開花・生育情報byガーデン日記(244)


2008723(水)

ベロニカ・ゲンチアノイデス Veronica gentianoides


ベロニカ・ゲンチアノイデス Veronica gentianoides

ベロニカ・ゲンチアノイデス Veronica gentianoides

白地に紺色のラインが入る花が咲く、ゴマノハグサ科の耐寒性多年草

ヨーロッパのトルコ辺りから東部コーカサス地方・西アジアに分布する
ゴマノハグサ科の耐寒性多年草です
標高の高い高地の草原に原生し、草丈は30センチほどになります
薄いブルーか、白地に紺色のラインが入る花をつけます
ゲンチアノイデスという学名は「リンドウのような」という意味だそうです
高温多湿に弱く、耐寒性が非常に強い北国向きの植物です
日当たりのよいやや肥沃な土地を好み、極端な乾燥は避けます
繁殖は株分けが良いでしょう

=おすすめ度 ★★★★☆=
大変丈夫で、9センチポット2株植えたものが
2年で写真のように増えています
ボーダーの中段辺りにいかがですか

『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンの白色系の宿根草』



2008717(木)

ポレオニウム・パープルレインストレイン


ポレオニウム・パープルレインストレイン

ポレオニウム・パープルレインストレイン Polemonium yezoense Purple Rain Strain

銅葉の美しい、宿根性のポレオニウムです

ハナシノブ科ポレモニウム属の耐寒性多年草で、北米・アジア・欧州などに原種が自生し、数種が日本にもあります
水はけと風通しのよい場所を好み、蒸れの原因となるような環境には適しません
特に高温多湿には注意し、常に加湿な土壌では根腐れしてしまいます
涼しげな薄いブルーの花を咲かせた後は
銅葉の美しい、カラーリーフとしても観賞価値があります

=おすすめ度 ★★★★☆=
写真後ろの、同じ銅葉のリシマキア・ファイヤークラッカーと銅葉の競演
手前に斑入りのラミウムや開花期が長くかわいい花形のポテンティラなどを
植えてみてはどうでしょう

『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンの青色系の宿根草』



2008717(木)

ベロニカ・アズテックゴールド 


ベロニカ・アズテックゴールド 

ベロニカ・アズテックゴールド Veronica prostrata Aztec Gold

ベロニカの中でも、小型の這性の品種です

ゴマノハグサ科の耐寒性多年草で、プロストラータの黄金葉品種です
耐寒性は非常に強いのですが、真夏の高温多湿を苦手としますので
北国向きの品種でしょう
蒸れに弱いので、風通し良く管理してください
グラウンドカバーとしても優秀で、花後もカラーリーフとして楽しめます

=おすすめ度 ★★★★☆=
初夏に咲く、清涼な花色を楽しんだ後は
カラーリーフとして、輝くような黄金葉を堪能してください

『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンの青色系の宿根草』



200873(木)

『1属1科1種』 シラネアオイ Glaucidium palmatum


『1属1科1種』 シラネアオイ Glaucidium palmatum

シラネアオイ Glaucidium palmatum

淡い紫の花が美しい、1属1科1種の日本固有の植物です

北海道~本州中北部の日本海側にかけて分布している、一属一種で日本固有の植物です
シラネアオイはかつてはキンポウゲ科とされていましたが,今はシラネアオイ科シラネアオイ属シラネアオイです
しかし、ある文献によれば最近は再びキンポウゲ科に逆戻りしたらしいような・・・
淡紫色の花は、萼片であって花弁はありません
雪深い山野の林の下などに自生していますので、庭植えの場合、春や秋は日が当たり夏は半日陰となる樹木の下などに植えるとよいでしょう
開花時期は初夏で、花の色は色幅があり、白に近い色の花を咲かせるときもあります

=おすすめ度 ★★★★☆=
最近は、WEBショップなどでも手に入るようなので
山野草のコーナーを彩ってください

『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンの青色系の宿根草』



2008630(月)

シャクヤク Paeonia lactiflora


シャクヤク Paeonia lactiflora

シャクヤク Paeonia lactiflora

この花の豪華さは、宿根草の中でもトップクラスでしょう

ボタンは「木本」、シャクヤクは「草本」に分けられます
ボタンは冬でも幹枝が枯れずに残りますが、シャクヤクは花後しばらくすると
茎葉が枯れてきます
中国北部~朝鮮北部が原産地ですから、高温多湿に弱く寒さに強い北国向きの植物です
花色は、白、桃、赤が一般的ですが黄の品種もあり、花形は、一重、八重、万重など様々なタイプがあります
シャクヤクは多肥を好みますので、堆肥を十分にすき込み
病害虫は灰色カビ病に注意しましょう
花が大きく開花時に倒れやすいので、支柱を立ててあげたほうがよいでしょう
植え替えは4~5年に1回、花後の秋に行いますが
寒冷地ではあるべく早い時期に、植え替え後はマルチングをしてやるといいと思います
繁殖は株分けですが、その際あまり細かく分けずに3~4芽ほどに分けます

=おすすめ度 ★★★★☆=
和風のイメージが強い方もいらっしゃる?
いえいえ、英国でも人気の植物ですよ!

『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンの赤色系の宿根草』



<<
>>




 ABOUT
kasui
住環境とは?
そこに住む人にとって、便利で快適な空間
その通りです
しかし、便利を追求しすぎるがゆえに
真の快適は後回し・・・
「植物が主役の庭」こそが
真の潤いある快適な住空間だと考えます

性別
年齢40代
エリア幕別町
属性事業者
 GUIDE
(有)花水造園緑化土木
住所幕別町札内みずほ町173番地4
TEL0155-56-4993
 カウンター
2006-12-01から
481,659hit
今日:585
昨日:59


戻る