開花・生育情報byガーデン日記(244)


200865(木)

kasuiの開花情報~プリムラの仲間


kasuiの開花情報~プリムラの仲間

季節は6月
多くの花達が、開花し始めています・・・が
北海道の花の季節は短く、いっせいに咲こうと頑張りますので
開花情報が追いつきません

今日は、プリムラの仲間です
プリムラとはラテン語でprimus・・・「最初」の意味です
画像
プリムラ・オーリキュラ Primula auricula
詳細説明のリンク
画像
プリムラ・ジュリアエ Primula juliae
詳細説明のリンク
画像
サクラソウ  Primula sieboldii
詳細説明のリンク
画像
プリムラ・ベリス(カウスリップ) Primula veris
詳細説明のリンク
画像
クリンソウ Primula japonica
詳細説明のリンク
画像
品種不明・・・プリムラの仲間だと思うのですが・・・

あっ!セイヨウオダマキが
こっちでは!ミニチュアローズが
あそこの!黄色い花は・・・間に合わない・・・
タイムリーにお伝えできない・・・



2008527(火)

キバナノアマナ Gagea lutea


キバナノアマナ Gagea lutea

キバナノアマナ Gagea lutea

春一番に咲く、ユリ科の多年草 (写真奥に見える黄色の花)

アジアやヨーロッパ、国内では北海道や本州北部の明るい林床に自生するユリ科の球根性の多年草です
早春に黄色の小花を開花させ、初夏の頃には葉を枯らせ休眠に入ります
他の秋植え春咲き球根と同じですね

=おすすめ度 ★★★☆☆=
私の住む地域では、比較的身近な野草ですが
国内でも、特に南の地域では絶滅が危惧されている種だそうです

『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンの黄色系の宿根草』



2008524(土)

「斑入り葉が綺麗なグランドカバー」 ラミウム Lamium


「斑入り葉が綺麗なグランドカバー」 ラミウム Lamium

ラミウム Lamium

斑入り葉が綺麗な、グランドカバーに適した植物です

アジアから北アフリカ、ヨーロッパが原産の常緑宿根草です
世界に原種約40種類が分布しています
白・ピンク・黄色などの可愛らしい花を咲かせ、花のない時期でも斑入りの小さな葉がグランドカバーに最適です
匍匐性の植物で、横に広がりながら増えていきますので
風通しの良い、排水性の良い土壌が適しています
耐寒性は中程度(マイナス10度程度)ですが、草丈が低いので
厳寒地でも積雪があれば越冬可能です
繁殖は挿し木や株分けです

=おすすめ度 ★★★★☆=
グランドカバーには最適です
斑の入り方もバリエーションがあるので
庭園の各所に使いたいですね


『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンのピンク色系の宿根草』




2008521(水)

プリムラ・オーリキュラ Primula auricula


プリムラ・オーリキュラ Primula auricula

プリムラ・オーリキュラ Primula auricula

厚葉サクラソウとも呼ばれる、高山性の宿根草

欧州原産の高山性のプリムラで、冷涼な気候に適しています
プリムラの語源はラテン語の「最初」の意味、春一番に咲く花の意味ですね
一般に「オーリキュラ」は原種プリムラ・オーリキュラと
Primula auriculaとPrimula hirsutaの交雑種のプリムラ・プベスケンス(P.x pubescens)の両種をさすそうです
高山性ということで、耐寒性は非常に強い反面
高温多湿に弱く、土壌も水はけの良いものが適しています

=おすすめ度 ★★★☆☆=
基本的には、一般的な山野草の管理をすると良いでしょう
春一番の花を楽しんでください

『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンの青色系の宿根草』




2008520(火)

セイヨウオキナグサ Pulsatilla vulgaris


セイヨウオキナグサ Pulsatilla vulgaris

セイヨウオキナグサ Pulsatilla vulgaris

山野草として有名で、欧州では薬草としても使われていました

キンポウゲ科オキナグサ属の耐寒性の強い宿根草です
本州の山地に自生するオキナグサの仲間です
「翁草」の名前の由来は、実の白い毛が翁の頭にみえるそうですが・・・
本種は欧州原産のもので、日本原産のオキナグサは、植物版レッドリストで絶滅危惧Ⅱ類に指定されている希少な種です
花に見えている部分は「がく」が変化したもので、花色も写真の紫色を主として、数種類あります
直根性の根をしていますので移植を嫌いますから、植え場所を吟味しあらかじめ植え床を整備しておきましょう
日当りを好みますが、暑さや湿気は苦手ですから
北海道などの冷涼地向きですね

=おすすめ度 ★★★☆☆=
本来は、山野草と同等の管理が必要ですが
マイガーデンでは放任していても毎年株が増えています
秋植え球根たちと一緒に、春一番に咲きます

『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンの青色系の宿根草』



<<
>>




 ABOUT
kasui
住環境とは?
そこに住む人にとって、便利で快適な空間
その通りです
しかし、便利を追求しすぎるがゆえに
真の快適は後回し・・・
「植物が主役の庭」こそが
真の潤いある快適な住空間だと考えます

性別
年齢40代
エリア幕別町
属性事業者
 GUIDE
(有)花水造園緑化土木
住所幕別町札内みずほ町173番地4
TEL0155-56-4993
 カウンター
2006-12-01から
481,679hit
今日:5
昨日:600


戻る