開花・生育情報byガーデン日記(244)
2008年5月19日(月)
サルビア・トランシルバニカ Salvia transylvanica
開花・生育情報byガーデン日記×244

サルビア・トランシルバニカ Salvia transylvanica
ブルーの花穂が、コテージガーデンに似合います(手前の白花はデルフィニウム)
トランシルバニア地方が原産です
中~大型のサルビアで、草丈は50センチ以上になります
葉もよく茂り、長い花穂と共に存在感があります
花壇は後方に植えるか、本種単独の群植も素敵だと思います
日当たりの良い、弱アルカリ性の土壌を好むようです
タネからの栽培容易です、こぼれダネでもよく増えます
=おすすめ度 ★★★★☆=
存在感がありますから、広い場所を用意してあげてください
『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンの青色系の宿根草』
ブルーの花穂が、コテージガーデンに似合います(手前の白花はデルフィニウム)
トランシルバニア地方が原産です
中~大型のサルビアで、草丈は50センチ以上になります
葉もよく茂り、長い花穂と共に存在感があります
花壇は後方に植えるか、本種単独の群植も素敵だと思います
日当たりの良い、弱アルカリ性の土壌を好むようです
タネからの栽培容易です、こぼれダネでもよく増えます
=おすすめ度 ★★★★☆=
存在感がありますから、広い場所を用意してあげてください
『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンの青色系の宿根草』
2008年5月17日(土)
サルビア・スワンレイク Salvia pratensis Swan Lake
開花・生育情報byガーデン日記×244

サルビア・スワンレイク(メドーセージ) Salvia pratensis Swan Lake
メドーとは草原・牧草地の意味で、自然風のメドーガーデンにピッタリ
サルビア・プラテンシスの小型改良種で、白花を密集させて咲かせます
草丈は50cm前後で、ブッシュ状に成長します
花後の切り戻しにより次々と開花します
一般には「メドー・セージ」として知られていて
メドーとは英語で草原や牧草地のことを意味し、そんな場所に自生している宿根サルビアの仲間です
とても美しいサルビアなので,日本でももっと人気が出ると思います
繁殖は実生です
=おすすめ度 ★★★☆☆=
流通量は少なめですが、自然風のメドーガーデンには欠かせない品種だと思います
『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンの白色系の宿根草』
メドーとは草原・牧草地の意味で、自然風のメドーガーデンにピッタリ
サルビア・プラテンシスの小型改良種で、白花を密集させて咲かせます
草丈は50cm前後で、ブッシュ状に成長します
花後の切り戻しにより次々と開花します
一般には「メドー・セージ」として知られていて
メドーとは英語で草原や牧草地のことを意味し、そんな場所に自生している宿根サルビアの仲間です
とても美しいサルビアなので,日本でももっと人気が出ると思います
繁殖は実生です
=おすすめ度 ★★★☆☆=
流通量は少なめですが、自然風のメドーガーデンには欠かせない品種だと思います
『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンの白色系の宿根草』
2008年5月15日(木)
サポナリア・オフィシナリス Saponaria officinalis
開花・生育情報byガーデン日記×244

サポナリア・オフィシナリス Saponaria officinalis
淡いピンクの花を咲かせる、石鹸由来の植物
原産地は欧州から西アジアで、英名はソープワート
石鹸の代わりに利用されたことからサボンソウとも呼ばれます
実際に、葉を手で揉むと泡立つのがわかりますよ
草丈50~60㎝ほどになり、その上に花がつくと倒れやすくなりますので、一度切り戻しをしてやると良いと思います
繁殖は株分け・挿し芽・実生です
=おすすめ度 ★★★☆☆=
花を楽しむのと同時に、実際に泡立ちを体験してみてください
『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンのピンク色系の宿根草』
淡いピンクの花を咲かせる、石鹸由来の植物
原産地は欧州から西アジアで、英名はソープワート
石鹸の代わりに利用されたことからサボンソウとも呼ばれます
実際に、葉を手で揉むと泡立つのがわかりますよ
草丈50~60㎝ほどになり、その上に花がつくと倒れやすくなりますので、一度切り戻しをしてやると良いと思います
繁殖は株分け・挿し芽・実生です
=おすすめ度 ★★★☆☆=
花を楽しむのと同時に、実際に泡立ちを体験してみてください
『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンのピンク色系の宿根草』
2008年5月14日(水)
キョウガノコ Filipendula purpurea
開花・生育情報byガーデン日記×244

キョウガノコ Filipendula purpurea
淡いピンクの花が、日陰の庭を彩ります
シモツケソウとコシジシモツケソウとの雑種といわれ
草丈は1m前後にもなり、幅1mぐらいのブッシュ状に成長します
初夏に濃いピンク色のつぶつぶの小さい蕾をつけ、開花時には淡いピンクの花をを密生させて咲きます
耐陰性が強く、半日陰地でも美しい花を楽しむことができます
古くから和風の庭園で使われてきましたが、環境が合えばどのような庭園でもマッチするように思います
強い西日と乾燥を嫌いますので、少し湿りぎみの半日陰がよいでしょう
繁殖は株分けです
=おすすめ度 ★★★★☆=
和風庭園に限らず、いろんなガーデンに使いたいですね
『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンのピンク色系の宿根草』
淡いピンクの花が、日陰の庭を彩ります
シモツケソウとコシジシモツケソウとの雑種といわれ
草丈は1m前後にもなり、幅1mぐらいのブッシュ状に成長します
初夏に濃いピンク色のつぶつぶの小さい蕾をつけ、開花時には淡いピンクの花をを密生させて咲きます
耐陰性が強く、半日陰地でも美しい花を楽しむことができます
古くから和風の庭園で使われてきましたが、環境が合えばどのような庭園でもマッチするように思います
強い西日と乾燥を嫌いますので、少し湿りぎみの半日陰がよいでしょう
繁殖は株分けです
=おすすめ度 ★★★★☆=
和風庭園に限らず、いろんなガーデンに使いたいですね
『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンのピンク色系の宿根草』
2008年5月13日(火)
アリウム・モーリー Allium moly
開花・生育情報byガーデン日記×244

アリウム・モーリー Allium moly
初夏に黄色のかわいい花を咲かせる、球根植物
欧州から北アフリカに分布する球根植物です
日本へは明治時代のはじめに渡来したといわれています
高さは20~30センチ程度で、初夏に開花します
和名では「キバナノギョウジャニンニク」と呼ばれます
ギョウジャニンニクもアリウムの仲間なんですよ
花が終わると葉が枯れ始め、夏季休眠に入る球根ですので
植え付けは、日当たりが良く排水性の良い土壌が良いでしょう
ややアルカリ性土壌を好みます
=おすすめ度 ★★★★☆=
花後に枯れた葉を見せない工夫をしましょう
『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンの黄色系の宿根草』
初夏に黄色のかわいい花を咲かせる、球根植物
欧州から北アフリカに分布する球根植物です
日本へは明治時代のはじめに渡来したといわれています
高さは20~30センチ程度で、初夏に開花します
和名では「キバナノギョウジャニンニク」と呼ばれます
ギョウジャニンニクもアリウムの仲間なんですよ
花が終わると葉が枯れ始め、夏季休眠に入る球根ですので
植え付けは、日当たりが良く排水性の良い土壌が良いでしょう
ややアルカリ性土壌を好みます
=おすすめ度 ★★★★☆=
花後に枯れた葉を見せない工夫をしましょう
『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンの黄色系の宿根草』