開花・生育情報byガーデン日記(244)
2008年4月26日(土)
ゲラニウム・ジョンソンズブルー Geranium Johnson's Blue
開花・生育情報byガーデン日記×244

ゲラニウム・ジョンソンズブルー Geranium Johnson's Blue
ゲラニウム属の代表選手
ジョンソンズブルーは数年前に多くの雑誌などで紹介されゲラニウムといえばジョンソンズブルーというほど一躍有名になった品種です
高さが60センチ程度と比較的高さが出る品種ですが
ブッシュ状にまとまり、病害虫の心配もありません
他の品種同様、日向・適潤な土地を好み、乾燥を嫌います
繁殖は株分け
=おすすめ度 ★★★★★=
お庭に一株あるだけで豪華に
『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンの青色系の宿根草』
ゲラニウム属の代表選手
ジョンソンズブルーは数年前に多くの雑誌などで紹介されゲラニウムといえばジョンソンズブルーというほど一躍有名になった品種です
高さが60センチ程度と比較的高さが出る品種ですが
ブッシュ状にまとまり、病害虫の心配もありません
他の品種同様、日向・適潤な土地を好み、乾燥を嫌います
繁殖は株分け
=おすすめ度 ★★★★★=
お庭に一株あるだけで豪華に
『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンの青色系の宿根草』
2008年4月24日(木)
ゲラニウム・サンギネウム Geranium sanguineum
開花・生育情報byガーデン日記×244

ゲラニウム・サンギネウム Geranium sanguineum
ゲラニウムの原種のひとつ
欧州から北トルコ・コーカサス原産の原種のひとつ
山野草店などではアケボノフウロの名前で流通しているようです
他のゲラニウム同様、非常に丈夫で手間いらず
繁殖も、株分け・挿し木・実生で増やせます
高さは30センチ程度で、横に広がるように成長します
マイガーデンでも毎年、実生で自然に発芽してますよ
=おすすめ度 ★★★★★=
ゲラニウム栽培の入門種
『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンの青色系の宿根草』
ゲラニウムの原種のひとつ
欧州から北トルコ・コーカサス原産の原種のひとつ
山野草店などではアケボノフウロの名前で流通しているようです
他のゲラニウム同様、非常に丈夫で手間いらず
繁殖も、株分け・挿し木・実生で増やせます
高さは30センチ程度で、横に広がるように成長します
マイガーデンでも毎年、実生で自然に発芽してますよ
=おすすめ度 ★★★★★=
ゲラニウム栽培の入門種
『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンの青色系の宿根草』
2008年4月24日(木)
ゲラニウム・エンドレッシー Geranium endressi
開花・生育情報byガーデン日記×244

ゲラニウム・エンドレッシー Geranium endressi
鮮やかなサーモンピンクのゲラニウム
花色がサーモンピンクで、ガーデンの中でも目立ちます
ブッシュ状に生育し、高さは50センチ前後と
比較的低めの品種です
小さいうちは這うように育ちます
ゲラニウムの仲間は耐寒性が強く、病害虫の心配も少ない北国向きの植物です
=おすすめ度 ★★★★☆=
花期が長く、鮮やかな花色が特徴です
『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンのピンク色系の宿根草』
鮮やかなサーモンピンクのゲラニウム
花色がサーモンピンクで、ガーデンの中でも目立ちます
ブッシュ状に生育し、高さは50センチ前後と
比較的低めの品種です
小さいうちは這うように育ちます
ゲラニウムの仲間は耐寒性が強く、病害虫の心配も少ない北国向きの植物です
=おすすめ度 ★★★★☆=
花期が長く、鮮やかな花色が特徴です
『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンのピンク色系の宿根草』
2008年4月22日(火)
「ツツジの女王」クロフネツツジ Rhododendron schlippenbachii
開花・生育情報byガーデン日記×244

クロフネツツジ Rhododendron schlippenbachii
大輪のピンクの花を咲かせるツツジ界の女王
朝鮮半島から中国北部の原産で,日本へは 1668 年に朝鮮から渡来したものだそうです
他のツツジ類と同様、5月の連休明けに開花
有機質の多い適潤な弱酸性のところが良く、過乾燥地は嫌うので
株元にマルチングをすると良いと思います
寒さに非常に強いのですが、夏の高温多湿に弱いので
本州ではあまり見られないかもしれません
=おすすめ度 ★★★★★=
花同様、葉姿も観賞価値がある
ツツジ雑学・・・世界に600種以上、日本には40種類程があるそうです
『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンの花木』
大輪のピンクの花を咲かせるツツジ界の女王
朝鮮半島から中国北部の原産で,日本へは 1668 年に朝鮮から渡来したものだそうです
他のツツジ類と同様、5月の連休明けに開花
有機質の多い適潤な弱酸性のところが良く、過乾燥地は嫌うので
株元にマルチングをすると良いと思います
寒さに非常に強いのですが、夏の高温多湿に弱いので
本州ではあまり見られないかもしれません
=おすすめ度 ★★★★★=
花同様、葉姿も観賞価値がある
ツツジ雑学・・・世界に600種以上、日本には40種類程があるそうです
『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンの花木』
2008年4月21日(月)
「つる植物の女王」 クレマチス Clematis
開花・生育情報byガーデン日記×244

クレマチス Clematis
英国では「つる植物の女王」と呼ばれています
一重咲き・八重咲き・一期咲き・四季咲き
常緑性・落葉旧枝咲き・落葉新枝咲き・落葉新旧枝咲き等
非常に多くの品種があり、300種位あるといわれる原種を元に
交配され作出されてきた園芸品種は、数千種類はあるそうです
昔から親しまれている呼び名のテッセンは、クレマチスの一品種です
それぞれ、剪定・管理の仕方が違う為、買うときにはどのような性質なのか
確認してから購入したほうが、よりよい花を楽しむ事ができます
根が深く広がり、乾燥・移植を嫌うので
植え付け場所は充分に吟味し、すこし深植えぎみにしましょう
=おすすめ度 ★★★★★=
立体的な植栽には欠かせません
特にバラとの相性がよいので
是非、ガーデンに取り入れたいです
『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンのバラ・つる植物』
英国では「つる植物の女王」と呼ばれています
一重咲き・八重咲き・一期咲き・四季咲き
常緑性・落葉旧枝咲き・落葉新枝咲き・落葉新旧枝咲き等
非常に多くの品種があり、300種位あるといわれる原種を元に
交配され作出されてきた園芸品種は、数千種類はあるそうです
昔から親しまれている呼び名のテッセンは、クレマチスの一品種です
それぞれ、剪定・管理の仕方が違う為、買うときにはどのような性質なのか
確認してから購入したほうが、よりよい花を楽しむ事ができます
根が深く広がり、乾燥・移植を嫌うので
植え付け場所は充分に吟味し、すこし深植えぎみにしましょう
=おすすめ度 ★★★★★=
立体的な植栽には欠かせません
特にバラとの相性がよいので
是非、ガーデンに取り入れたいです
『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンのバラ・つる植物』