開花・生育情報byガーデン日記(244)
2012年4月30日(月)
クリスマスローズ
2012年4月29日(日)
スプリング・エフェメラル
開花・生育情報byガーデン日記×244

『春先に花をつけ、夏まで葉をつけると、あとは地下で過ごす一連の草花の総称
直訳すると「春の儚いもの」「春の短い命」というような意味で、「春の妖精」とも呼ばれる』
まだまだ花は少ないですが
よーく見ると春の小さな生命が、あちらこちらに
きらきらした芝生に囲まれたチューリップが
開花するのも、もうすぐです
直訳すると「春の儚いもの」「春の短い命」というような意味で、「春の妖精」とも呼ばれる』

よーく見ると春の小さな生命が、あちらこちらに

開花するのも、もうすぐです
2011年9月29日(木)
紅い葉・橙の実
開花・生育情報byガーデン日記×244

ニシキギの葉が真っ赤に色付きました

毎年見てますが、こんなに真っ赤になったのは
記憶がありません

ロサ・グラウカのローズピップが橙色に輝いています
秋の花を撮ったつもりが
夏の代名詞、カンナの花も写っちゃいました・・・
でも、紅葉がみたくて数日前に
トムラウシ温泉に行ってきましたが
車で行ける最深部、トムラウシ山登山口でも
まったく紅葉らしきものは無し
残念な気分の時
道端で草を食んでいました

毎年見てますが、こんなに真っ赤になったのは
記憶がありません


秋の花を撮ったつもりが
夏の代名詞、カンナの花も写っちゃいました・・・
でも、紅葉がみたくて数日前に
トムラウシ温泉に行ってきましたが

まったく紅葉らしきものは無し
残念な気分の時

2011年9月14日(水)
初秋の花・・・続き
開花・生育情報byガーデン日記×244

前回に続き、秋咲きのお花のご紹介
メインは斑入りの葉が美しい、フィソステギア
斑の入っていないものも、もうすぐ開花しそうです
これはヘレニウム
ダリアとアナベル
ダリアは球根が屋外越冬できないので
花後掘り上げて、春にまた植え込む
手間がかかりますが、やっぱり綺麗です
アナベルは白から緑色へと時間をかけて
花の色を変えていきます
新枝咲きなので、剪定の時期を問いませんし
冬季の枝枯れがあっても大丈夫
メインは斑入りの葉が美しい、フィソステギア
斑の入っていないものも、もうすぐ開花しそうです


ダリアは球根が屋外越冬できないので
花後掘り上げて、春にまた植え込む
手間がかかりますが、やっぱり綺麗です
アナベルは白から緑色へと時間をかけて
花の色を変えていきます
新枝咲きなので、剪定の時期を問いませんし
冬季の枝枯れがあっても大丈夫
2011年9月10日(土)
初秋の花
開花・生育情報byガーデン日記×244

今の季節は
残暑が残る、晩夏なんでしょうか?
秋風が吹き始めた、初秋なんでしょうか?
一般的にはススキの穂は秋の花だと思います
ススキの穂と薄紫色のリオンの花
キミキフーガ(サラシナショウマ)とアスター
アスターも秋の花の代名詞ですね
朝晩の空気感はやっぱり秋かな~・・・
残暑が残る、晩夏なんでしょうか?
秋風が吹き始めた、初秋なんでしょうか?
一般的にはススキの穂は秋の花だと思います


アスターも秋の花の代名詞ですね
朝晩の空気感はやっぱり秋かな~・・・