kasuiのお仕事(14)
2010年4月19日(月)
維持と管理
2009年4月4日(土)
ミニ店舗続けます
2007年4月5日(木)
難関!造園技能士1級
kasuiのお仕事×14
造園技能訓練の3回目・・・1級造園技能士の課題です
2級までとは違い、数段難しくなってるのわかります?
ちなみに1級を合格すると、その後「指導員」という試験があり
合格すると講師になれるという・・・1級は登竜門です!
まずは、2級までの四つ目垣から1級は「建仁寺垣」です
今までは、柱・どうぶちが直線上に並んでましたが
建仁寺垣の場合は、数センチずれます・・・ここは図面にないセンスですね

建仁寺垣用の割り竹の「たてこ」をつけ
「おしぶち」「たまぶち」という割り竹を飾りでつけ
棕櫚縄で結束・・・これがまたややこしい縛り方です
ここから先も、2級までとは比べ物にならない程難しい
「つくばい」を据え
「のべだん」を並べる
実はこの講習会、3級・2級は1日づつ・・・1級は2日間かかってます
それだけ手の込んだ課題です
しかも、試験時間は2級と同じ3時間・・・

ここからは、自由課題といわれる造園家としての
センスのみせどころ・・・自然石の「けいせき」です
講師のアドバイス・ヒントを聞きながら、悪戦苦闘!
実はこの講習会、約半分強の人が1級所持者です
ですから、指導員としての資質向上の目的もあります
1級所持者はともかく、持ってない人はきつかったでしょうね・・・
はい!完成~~~!
造園家も日々勉強ですねσ(@゜ー゜@)

ちなみに1級を合格すると、その後「指導員」という試験があり
合格すると講師になれるという・・・1級は登竜門です!

今までは、柱・どうぶちが直線上に並んでましたが
建仁寺垣の場合は、数センチずれます・・・ここは図面にないセンスですね


「おしぶち」「たまぶち」という割り竹を飾りでつけ
棕櫚縄で結束・・・これがまたややこしい縛り方です

「つくばい」を据え

実はこの講習会、3級・2級は1日づつ・・・1級は2日間かかってます
それだけ手の込んだ課題です
しかも、試験時間は2級と同じ3時間・・・


センスのみせどころ・・・自然石の「けいせき」です
講師のアドバイス・ヒントを聞きながら、悪戦苦闘!
実はこの講習会、約半分強の人が1級所持者です
ですから、指導員としての資質向上の目的もあります
1級所持者はともかく、持ってない人はきつかったでしょうね・・・

造園家も日々勉強ですねσ(@゜ー゜@)
2007年4月4日(水)
造園技能士2級
kasuiのお仕事×14
造園技能訓練の2回目・・・2級造園技能士の課題です
3級の課題の応用編?といった感じですかね
まずは、3級でもありました四つ目垣
しかし、2級課題では「どうぶち」が3段、しかも
「たてこ」の数が倍以上あります
縁石・平板・自然石平板・飛び石を据えますが
数・材料の大きさ等が違います

その次が、2級の山場・・・二脚鳥居支柱
街の道路の街路樹についている支柱、見たことありますよね?
そうです、あの神社の鳥居の形をしたあれです
これを、寸法・傾きに注意し針金・棕櫚縄で結束です
そして完成~!
この課題が3時間・・・実際には、全部1人で造るんですよ!
つづく・・・・・・・


しかし、2級課題では「どうぶち」が3段、しかも
「たてこ」の数が倍以上あります

数・材料の大きさ等が違います


街の道路の街路樹についている支柱、見たことありますよね?
そうです、あの神社の鳥居の形をしたあれです
これを、寸法・傾きに注意し針金・棕櫚縄で結束です

この課題が3時間・・・実際には、全部1人で造るんですよ!
つづく・・・・・・・
2007年4月3日(火)
造園技能士3級
kasuiのお仕事×14
先日行われた、造園技能訓練の模様を3回にわたってお送りします
まず1回目は3級造園技能士の課題
これが、3級の課題の図面・・・どうです?出来そう?
まずは、図面左上にある
四つ目垣の準備・・・柱をいける穴掘り
柱が立ったら、「どうぶち」という横竹を釘止め
「たてこ」という縦竹を棕櫚縄で結束
この結束の仕方が、造園屋ならではの結び方です
四つ目垣出来ました・・・3級の受験者には、この竹垣がひとつの難関かな

次は、図面中央より右側の止石・平板の設置
図面に寸法が描いてありますから、寸法を間違わないように・・・
寸法どおり設置できたら
図面左の、自然石の縁石
これの難しいところは、自然石の表・裏・上・下の見極め
図面には特に寸法が明記してないので
個々の感性で、綺麗な曲線を描けるか?でしょうか
完成!
試験時間は2時間です・・・さあ!皆さんもチャレンジε=ε=ε=ε=ε=(o・・)o
つづく・・・
まず1回目は3級造園技能士の課題


四つ目垣の準備・・・柱をいける穴掘り

「たてこ」という縦竹を棕櫚縄で結束
この結束の仕方が、造園屋ならではの結び方です



図面に寸法が描いてありますから、寸法を間違わないように・・・

図面左の、自然石の縁石
これの難しいところは、自然石の表・裏・上・下の見極め
図面には特に寸法が明記してないので
個々の感性で、綺麗な曲線を描けるか?でしょうか

試験時間は2時間です・・・さあ!皆さんもチャレンジε=ε=ε=ε=ε=(o・・)o
つづく・・・
<< | >> |