kasuiのお仕事(14)
2007年4月2日(月)
挿し木でふやそう
kasuiのお仕事×14


新得にある道立林業試験場にて、行いました
まずは講義・・・挿し木を含む、増殖の種類
それぞれの増殖方法の特徴など
また、最近特に人気の小果樹についての講義
講義を一通り聞いたあとは、挿し木の実技です

新得の圃場は、まだ雪が30㌢ほどあり
これがまた大変・・・・・・



講師の説明を聞きながら実践です
挿し穂は、ブルーベリー・ハスカップ・アロニア・カシスetc
皆、挿し穂を大事そうに扱います

用土の鹿沼土に、発根しやすいようにカッターで斜めに切った切り口を
傷つかないように割り箸で穴を開け
静かに挿す・・・
皆さんも、「挿し木」お試しを・・・・・・・
2007年2月19日(月)
耐震偽装?
kasuiのお仕事×14
Q1;庭園を造る際の、重要アイテムは?
A:植物・石材・土そして構造物
Q2;構造物には、どのようなものがある?
A:ガーデンハウス・塀・カーポート・アプローチetc
Q3;塀などの構造物を作る際、気よつけることは?
A:もちろんデザイン・そして何よりも安全性
回りくどくなりました・・・
昨今、建築物の耐震偽装が問題になりました
耐震偽装の1番の問題点に挙げられたのが
「鉄筋」でした
今回はその「鉄筋」を作る工場視察の報告です
鉄筋の主原料は、鉄スクラップです
全道各地から集められるそうです

鉄スクラップは、電気炉で熱せられ
どろどろの状態になります・・・この状態で約2000℃
副原料を混ぜる際に、まぶしいほどの閃光が飛びます
どろどろの鉄筋のもとを、釜に移し・・・型に流すと
鉄筋の原型が出来ます・・・この状態で約1200℃
さらに、細~く伸ばしながら
この機械に通して、鉄筋特有の形状になります
そして、全道各地に出荷!
初めて見る光景に、驚きの連続でした・・・
A:植物・石材・土そして構造物
Q2;構造物には、どのようなものがある?
A:ガーデンハウス・塀・カーポート・アプローチetc
Q3;塀などの構造物を作る際、気よつけることは?
A:もちろんデザイン・そして何よりも安全性
回りくどくなりました・・・
昨今、建築物の耐震偽装が問題になりました
耐震偽装の1番の問題点に挙げられたのが
「鉄筋」でした
今回はその「鉄筋」を作る工場視察の報告です

全道各地から集められるそうです


どろどろの状態になります・・・この状態で約2000℃
副原料を混ぜる際に、まぶしいほどの閃光が飛びます



この機械に通して、鉄筋特有の形状になります

初めて見る光景に、驚きの連続でした・・・
2007年2月17日(土)
植物の耐寒温度
kasuiのお仕事×14

今朝は結構冷えましたね!
帯広でマイナス11度くらいでしょうか
我が家から見える、途別川の河畔林は
今朝も真っ白でした
ところで、植物は何度位まで枯れずに生きれるんでしょう?
この限界気温が耐寒温度です
一般に、十勝で越冬できるものは
マイナス20度くらいまでは耐えられる植物でしょう
過去に何かの書籍で
ヤナギの耐寒温度がマイナス169度
と、書いてあったように記憶してます
マイナス169度って(゜ロ゜)ギョェ

ちなみにマイガーデンでは
耐寒温度マイナス5度くらいの宿根草を
防寒対策ナシで越冬試験中です・・・
今年は暖かいけど、先日まで雪が少なかったからな~
春が楽しみです
それでは、札幌・苫小牧の1泊2日の視察の旅に出発します!
帯広でマイナス11度くらいでしょうか
我が家から見える、途別川の河畔林は
今朝も真っ白でした
ところで、植物は何度位まで枯れずに生きれるんでしょう?
この限界気温が耐寒温度です
一般に、十勝で越冬できるものは
マイナス20度くらいまでは耐えられる植物でしょう
過去に何かの書籍で
ヤナギの耐寒温度がマイナス169度
と、書いてあったように記憶してます
マイナス169度って(゜ロ゜)ギョェ

ちなみにマイガーデンでは
耐寒温度マイナス5度くらいの宿根草を
防寒対策ナシで越冬試験中です・・・
今年は暖かいけど、先日まで雪が少なかったからな~
春が楽しみです
それでは、札幌・苫小牧の1泊2日の視察の旅に出発します!
2007年2月16日(金)
掘って見てビックリ
2007年2月14日(水)
札幌駅前通
kasuiのお仕事×14
札幌への出張から帰りました!
雪祭りの1日後でしたので、もしかしたら?
と思い会場へ・・・
やっぱり、ただの雪山でした・・・(/。\)
ところで、
札幌駅から大通駅までの地下通路建設着工
地上部のハルニレ並木はどうすんの?
大通からススキノ方面
大通から札幌駅方面
やっぱりありませんでした・・・
一時的に、工事が終わるまでの避難か?
それとも切られてしまったのか?
前者なら、工事が終われば元に戻される
後者なら、新しい木が植えられる
どちらにしても、木には変わりないが
切られているのなら、非常に残念です・・・
前者であることを祈ります!
雪祭りの1日後でしたので、もしかしたら?
と思い会場へ・・・

ところで、
札幌駅から大通駅までの地下通路建設着工
地上部のハルニレ並木はどうすんの?


やっぱりありませんでした・・・
一時的に、工事が終わるまでの避難か?
それとも切られてしまったのか?
前者なら、工事が終われば元に戻される
後者なら、新しい木が植えられる
どちらにしても、木には変わりないが
切られているのなら、非常に残念です・・・
前者であることを祈ります!