2011年9月14日(水)
初秋の花・・・続き
開花・生育情報byガーデン日記×244

前回に続き、秋咲きのお花のご紹介
メインは斑入りの葉が美しい、フィソステギア
斑の入っていないものも、もうすぐ開花しそうです
これはヘレニウム
ダリアとアナベル
ダリアは球根が屋外越冬できないので
花後掘り上げて、春にまた植え込む
手間がかかりますが、やっぱり綺麗です
アナベルは白から緑色へと時間をかけて
花の色を変えていきます
新枝咲きなので、剪定の時期を問いませんし
冬季の枝枯れがあっても大丈夫
メインは斑入りの葉が美しい、フィソステギア
斑の入っていないものも、もうすぐ開花しそうです


ダリアは球根が屋外越冬できないので
花後掘り上げて、春にまた植え込む
手間がかかりますが、やっぱり綺麗です
アナベルは白から緑色へと時間をかけて
花の色を変えていきます
新枝咲きなので、剪定の時期を問いませんし
冬季の枝枯れがあっても大丈夫
2011年9月10日(土)
初秋の花
開花・生育情報byガーデン日記×244

今の季節は
残暑が残る、晩夏なんでしょうか?
秋風が吹き始めた、初秋なんでしょうか?
一般的にはススキの穂は秋の花だと思います
ススキの穂と薄紫色のリオンの花
キミキフーガ(サラシナショウマ)とアスター
アスターも秋の花の代名詞ですね
朝晩の空気感はやっぱり秋かな~・・・
残暑が残る、晩夏なんでしょうか?
秋風が吹き始めた、初秋なんでしょうか?
一般的にはススキの穂は秋の花だと思います


アスターも秋の花の代名詞ですね
朝晩の空気感はやっぱり秋かな~・・・
2011年9月8日(木)
また見れた
2011年9月6日(火)
花の街
kasuiのお花見聞録×33

8月の下旬に出張?仕事?遊び?
ん~~~どれでもいいか・・・
恵庭に行ってきました
恵庭市役所のHPでも、
『美しい「ガーデニングのまち」として、全国的に知られる恵庭市。大都市 札幌と新千歳空港に近接するという絶好のロケーションにありながら、豊かで瑞々しい自然と、充実した都市機能に恵まれ、北海道でも屈指の住みやすさを誇っている。』
と書かれているぐらいの花の美しい街です
恵庭の玄関口、道の駅『花ロードえにわ』の
ハンギングに質の高さが伺えます

道の駅の裏側にはこんな庭園がありました

今回恵庭に行く目的のひとつが
花苗・野菜苗・宿根草苗生産卸、同小売販売、造園緑花工事設計施工の道内大手サンガーデンさんに伺うことでした
カフェ前のお庭や、半日陰で花が寂しいところの
小物使いは勉強になります

サンガーデンの土谷常務の案内で
個人の庭園も拝見させて頂く事が出来ました
デザインも植物の管理もハイレベルです
ん~~~どれでもいいか・・・
恵庭に行ってきました
恵庭市役所のHPでも、
『美しい「ガーデニングのまち」として、全国的に知られる恵庭市。大都市 札幌と新千歳空港に近接するという絶好のロケーションにありながら、豊かで瑞々しい自然と、充実した都市機能に恵まれ、北海道でも屈指の住みやすさを誇っている。』
と書かれているぐらいの花の美しい街です
恵庭の玄関口、道の駅『花ロードえにわ』の
ハンギングに質の高さが伺えます




花苗・野菜苗・宿根草苗生産卸、同小売販売、造園緑花工事設計施工の道内大手サンガーデンさんに伺うことでした
カフェ前のお庭や、半日陰で花が寂しいところの
小物使いは勉強になります


個人の庭園も拝見させて頂く事が出来ました
デザインも植物の管理もハイレベルです
2011年9月3日(土)
雨の合間
開花・生育情報byガーデン日記×244

台風が前線を刺激しているせいで
雨が降ったり止んだり
明日もっとも台風が北海道に接近するようです
そんな雨の合間の二重に見えた虹・・・
最盛期は過ぎましたが
秋の風情をまとってきた宿根草たち・・・


9月いっぱいが春に次ぐ株分けや植え付けの時期です
採種やローズヒップを楽しめる時期でもあります
雨が降ったり止んだり
明日もっとも台風が北海道に接近するようです
そんな雨の合間の二重に見えた虹・・・
最盛期は過ぎましたが
秋の風情をまとってきた宿根草たち・・・



採種やローズヒップを楽しめる時期でもあります