2013年6月17日(月)
女王さま~
開花・生育情報byガーデン日記×244

『蔓性植物の女王』と呼ばれるクレマティス
昔はテッセンという人が多かったように思いますが
テッセンもクレマティス属の植物です
ハナショウブ
十勝管内では芽室公園が有名ですね
タナセウム(除虫菊・ムシヨケギク)
シロバナムシヨケギクは蚊取り線香の原料だったそうです
アルケミラ・モリス
黄色いモコモコがかわいいですね
昔はテッセンという人が多かったように思いますが
テッセンもクレマティス属の植物です

十勝管内では芽室公園が有名ですね

シロバナムシヨケギクは蚊取り線香の原料だったそうです

黄色いモコモコがかわいいですね
2013年6月15日(土)
医の神
開花・生育情報byガーデン日記×244

学名 Paeonia 英名 Peony
ギリシャ神話の医の神 Paeonの名に由来するそうです
ボタン科ボタン属の仲間ではシャクヤクが宿根草で
ボタンは小低木になります
セラスチウム
シルバー~~
オリエンタルポピー
オニゲシ~~
宿根サルビア
ギリシャ神話の医の神 Paeonの名に由来するそうです
ボタン科ボタン属の仲間ではシャクヤクが宿根草で
ボタンは小低木になります

シルバー~~

オニゲシ~~

2013年6月13日(木)
宿根ですよ
開花・生育情報byガーデン日記×244

パンジー、ビオラを春の花って思っている人
それはそれで北海道人なら当然なんですが
春早く買って植え付け、春だけ楽しむ
ちょっと目線を変えてみましょう
宿根しますから、秋まで面倒を見てやってください
来年は写真のように楽しめます
リクニス・フロスククリ
ナデシコ科
野草のような可憐な花姿です
アキレギア(西洋オダマキ)
がくの後ろ側に距(きょ)が角のように
突き出ているのが特徴ですね
ゲラニウム・ジョンソズブルー
宿根草初心者のときは
この花姿・花色にすごく惹かれたな~
それはそれで北海道人なら当然なんですが
春早く買って植え付け、春だけ楽しむ
ちょっと目線を変えてみましょう
宿根しますから、秋まで面倒を見てやってください
来年は写真のように楽しめます

ナデシコ科
野草のような可憐な花姿です

がくの後ろ側に距(きょ)が角のように
突き出ているのが特徴ですね

宿根草初心者のときは
この花姿・花色にすごく惹かれたな~
2013年6月12日(水)
お待たせしました
2013年6月11日(火)
青のコーナ~
開花・生育情報byガーデン日記×244

意図したわけではないのですが
結果的に青い花ばっかりですね
これはこれで綺麗かも
今日の宿根草は、球根植物です
球根植物といえばチューリップやクロッカスですが
こんなのもありますよ
ゼフィランサス
シラー
カマツカ
結果的に青い花ばっかりですね
これはこれで綺麗かも
今日の宿根草は、球根植物です
球根植物といえばチューリップやクロッカスですが
こんなのもありますよ


