2013年6月8日(土)
Rhododendron
開花・生育情報byガーデン日記×244

ロードデンドロンと読みます
ツツジの仲間の学名です
薄紫花のリュウキュツツジ
オレンジ花のカバレンゲツツジ
黄花のキレンゲツツジ
朱色のエゾヤマツツジ
紫花のエゾムラサキツツジ
ピンク花のヨドガワツツジ、チョウセンヤマツツジ
他にミヤマキリシマ、ミツバ、クロフネ等色々ありますね
チャイブ
ハーブに分類されるネギの仲間
シレネ
ナデシコ科の可愛い花です
一年草タイプの花もあります
アマドコロ
そっくりな植物にナルコユリがあります
違いは茎
茎の断面が丸いのがナルコユリ
角があって多角形なのがアマドコロです
ホスタ(ギボシ)
色々な品種がありますよ
ツツジの仲間の学名です
薄紫花のリュウキュツツジ
オレンジ花のカバレンゲツツジ
黄花のキレンゲツツジ
朱色のエゾヤマツツジ
紫花のエゾムラサキツツジ
ピンク花のヨドガワツツジ、チョウセンヤマツツジ
他にミヤマキリシマ、ミツバ、クロフネ等色々ありますね

ハーブに分類されるネギの仲間

ナデシコ科の可愛い花です
一年草タイプの花もあります

そっくりな植物にナルコユリがあります
違いは茎
茎の断面が丸いのがナルコユリ
角があって多角形なのがアマドコロです

色々な品種がありますよ
2013年6月7日(金)
たくましい
開花・生育情報byガーデン日記×244

土のほとんど無い
砂利のところに
こぼれ種で芽生えた、咲いた、そして越冬する
植物ってすごい
クロユリ
ユリはリリウム属、クロユリはフリチラリア属でクロユリはユリとは異なる植物なんですよ
ワイルドストロベリー
味はともかく
香りが強く、もちろん食べれます
コリダリス・センペルビレンス(オボロエンゴサク)
黄色とピンクのツートンカラーの花
葉や茎もシルバーがかった微妙な色合い
ちょっと気になりませんか
宿根草が次々開花してます
見学自由です
砂利のところに
こぼれ種で芽生えた、咲いた、そして越冬する
植物ってすごい

ユリはリリウム属、クロユリはフリチラリア属でクロユリはユリとは異なる植物なんですよ

味はともかく
香りが強く、もちろん食べれます

黄色とピンクのツートンカラーの花
葉や茎もシルバーがかった微妙な色合い
ちょっと気になりませんか
宿根草が次々開花してます
見学自由です
2013年6月6日(木)
来週を楽しみに
開花・生育情報byガーデン日記×244

自家生産した一年草の花苗が最高の状態です
これ以上、ポットに入れているのが可愛そう
早く広いお庭に・お洒落なプランターに
植えてあげて欲しいんです
来週、マイとかち読者様にだけ
マイとかちのみの告知で、セール開催しようと思います
お楽しみに!
今日の宿根草
ポレオニウム
水はけの良い土壌と、風通しの良い場所が○
根ぐされ起こしやすいです
ポテンティラ・ルペストリス
白花の清楚な株です
イチゴの花に良く似てますね
ヴァーヴァスカム・ビオレッタ
紫花の品種
ヴァーヴァスカムは多くの品種がありますが
本品種はか弱い印象ですね
宿根サルビア
サルビアも多くの品種がありますよね
丈夫で虫も付きづらいのが良いです
これ以上、ポットに入れているのが可愛そう
早く広いお庭に・お洒落なプランターに
植えてあげて欲しいんです
来週、マイとかち読者様にだけ
マイとかちのみの告知で、セール開催しようと思います
お楽しみに!
今日の宿根草

水はけの良い土壌と、風通しの良い場所が○
根ぐされ起こしやすいです

白花の清楚な株です
イチゴの花に良く似てますね

紫花の品種
ヴァーヴァスカムは多くの品種がありますが
本品種はか弱い印象ですね

サルビアも多くの品種がありますよね
丈夫で虫も付きづらいのが良いです
2013年6月5日(水)
かなりモコモコしてきた
開花・生育情報byガーデン日記×244

6月に入り初夏の陽気になってきてます
お庭の宿根草もモコモコ状態に
近くで見ると花芽びっしりです
楽しみですね
ヴェロニカ・ゲンチアノイデス
白花のヴェロニカ
群生させても、このように野草風に植えてもいいね
ゲラニウム・ファエウム(黒花フウロソウ)
黒花?濃~い紫ですかね
大株になり、群生させるとシックでダイナミック
ポテンティラ・メガランサ
黄花のポテンティラ
葉に薄っすらシルバー色が乗って綺麗ですよ
背が低いのでグランドカバーにもいいですね
アメリカコマクサ(ハナケマンソウ、セイヨウコマクサ)
いくつか名前があるようですが
Dicentra formosaが学名です
和名はムズカシイ
お庭の宿根草もモコモコ状態に
近くで見ると花芽びっしりです
楽しみですね

白花のヴェロニカ
群生させても、このように野草風に植えてもいいね

黒花?濃~い紫ですかね
大株になり、群生させるとシックでダイナミック

黄花のポテンティラ
葉に薄っすらシルバー色が乗って綺麗ですよ
背が低いのでグランドカバーにもいいですね

いくつか名前があるようですが
Dicentra formosaが学名です
和名はムズカシイ
2013年6月4日(火)
お花日和
開花・生育情報byガーデン日記×244

今日はお花日和でした
人によっては
お花をじっくり眺める日和
お花をせっせと手入れする日和
いづれにせよ、いい日和です
さて、今日のパンジー・ビオラは
あわ~ぃ黄色 後ろに見えるブルーとの組み合わせが
もっとも好きですね~
ストケシア
花火のような形をした
ブルーの花色が綺麗な宿根草
ゲラニウム・サンギネア
ピンク紫といったらいいかな?
大株になり見ごたえのある宿根草です
タイム・ロンギカウリス
ハーブの仲間で、這性ですので
グランドカバーにピッタリ
宿根フロックス
こちらも背の低い宿根ですので
グランドカバーや花壇の手前に使えばOK
人によっては
お花をじっくり眺める日和
お花をせっせと手入れする日和
いづれにせよ、いい日和です
さて、今日のパンジー・ビオラは
あわ~ぃ黄色 後ろに見えるブルーとの組み合わせが
もっとも好きですね~

花火のような形をした
ブルーの花色が綺麗な宿根草

ピンク紫といったらいいかな?
大株になり見ごたえのある宿根草です

ハーブの仲間で、這性ですので
グランドカバーにピッタリ

こちらも背の低い宿根ですので
グランドカバーや花壇の手前に使えばOK