インカルビレア・デラバイ Incarvillea delavayi
![]() ダリアに似た塊根を持つノウゼンカズラ科の耐寒性多年草 |
ノウゼンカズラ科の耐寒性多年草です
原産地はアジア地域やヒマラヤで、14種が分布するそうです 19世紀末に中国雲南省の高原にて、フランス人宣教師のアベ・デラバイによってで発見されたので、彼の名前にちなんで「デラバイ」という名前が付けられました ダリアに似た塊根を持つので、球根植物のイメージが強い植物で球根としても流通しています 日当たりと水はけのよい場所がよく 少し乾燥気味の土を好みます インカルビレアの仲間には熱帯原産のものもあり こちらは寒さに弱く鉢物としての栽培になりますが デラバイは耐寒性があり暑さには弱いので 寒冷地向きで育てやすいです 株分けまたは種まきで増やせますが 播種から開花まで2年はかかり、株分けも球根に傷がつくと 痛みやすいので注意が必要です =おすすめ度 ★★★☆☆= ガーデニング素材として注目株ですね ガーデンの中に、ワンポイントとして使いたい品種です |
詳細説明 |
通信販売は行っておりません
Corporate profile
Privacy policy
当社では、厳寒地での越冬を確認した宿根草を中心に生産しております
お客様に直接足を運んでいただき、当社圃場での環境等を確認のうえ
お客様が安心して植栽いただけるように、植え方や管理のご説明などを
させていただきながら
地掘り苗・ポット苗を購入して頂きたいと考えております
Corporate profile
Privacy policy