塗り壁・左官・タイル‥(180)


2010316(火)

一息ついて


一息ついて

それは昨日のこと

15時からの依頼だったので

現場のトムラウシへ

お昼から車を走らせた。



昨日の天気予報通りに雪が降っていた。



ホントは仕事の途中だったが



時間が経つにつれ、雪の降雪量が

どんどん!ずんずん!!と増して

(現場までの道のりは林道で、もちろん街灯など一つもない。)

これ以上の降り方だと

車での走行は危険があったので



已む無く中断!!




だが、

全員で帰るにも、トラックが雪に填まり

それを人力で押したり

四駆のウィンチで引っ張り揚げるわで・・・・・


(遭難するのかと思いつつ)








春近しと言えど、やっぱり山は別格でした。

(怖かった~~~~~~~~。)


と、職人のまかない菓子『トカッチ』をおやつに一息ついて
昨日のことを冷静に思い返してみました。 ((涙))



2010313(土)

ちょっかい


ちょっかい

最近私がぶろぐしているのに気づいて

同業者さんや元請けさんに

ちょっかいをかけられる時が・・・
(ポジティブに捉えています。)


『あ~~おまえあそこでやっているのか』

『こんなこともやっているのか』










   『絵文字も使ってるな・・・・・・(~_~;)』


            (笑)。






文章力のない私は
これが唯一の生命線だったりする
     
                    ((大笑))。










気にしない 気にしない 







(^_^)。。。



201035(金)

『壁やったらしいから観に行ってくれ』


『壁やったらしいから観に行ってくれ』

今日は朝から

せっせと(私が乗る車の周りだけ)除雪

現場へ車を走らすも

雪は重たく

すぐ溶けるから道路はびちゃびちゃ

歩行者に注意を払いながら



仕事もお昼で決着をつけて

一息ついたら




『タイヤショベルで壁やったらしいから観に行ってくれ』


車を走らせ







今日の除雪で


塗り壁の角をタイヤショベルで引っかけたらしい・・・
画像

色番が重要なのでブログついでにメモします(書き書き)

color NS A-803

あると便利な機械だが、雪解けでふと周りを見ると
あちこちにひっかき傷や一部が損傷しているなんてことも・・・・

なにはともあれ

これだけで済んでよかったですね。



直ちに直しますよ




さいごのなごり雪だといいな。。。



201033(水)

エェェッ・・・三週連続???


エェェッ・・・三週連続???

毎年、早春の時期になると

最新の新建材・住宅設備機器の提案を十勝の皆様に知って頂き、参考にしてもらうイベントが次々に開催される

十勝のような北方圏住宅に求められる「健康志向」「住みやすさ」「デザイン」「ゆとり」「エコ」についても検証し、十勝型の暮らしを提案し、十勝の風土に根ざした住文化・住環境の確立に貢献していくことを目指す。
(*)企画書を抜粋しております。


私達のような小さな会社でも

定評のある

とかちで生まれ、とかちの職人がで育ててきた塗り壁の更なる普及に努めようと8年前くらいからイベントに参加し、陰ながら共に応援させて頂いているのです。

今年も3週連続で色々なイベントに出展予定 (泣)



*TOP画像は昨年開かれたブースの飾り付け模様です




塗り壁リフォームの断面を彩ったSampleを展示したりetc・・・・・
画像


2010 トカチの住まいるUPフェア
3月27/28日開催
とかち館(旧寿御苑)


北のすまい 2010
4月3/4日開催
今年は会場が変わり
明治北海道十勝オーバル 中地多目的広場


トータル新築リフォームフェア 2010
4月10/11日開催
変更がなければ
アグリアリーナにて
(*)変更があるかもしれませんので、その時はご了承下さい。


日ごろ無口で体を動かす私達が

お客様にアプローチしてPR活動を・・・・



立ちっぱなしで・・・・



しかも3週末連続で・・・・・・・





大丈夫かな??



なんか不安になってきた  ((冷汗))。。。



2010217(水)

『手に職』と思い出


『手に職』と思い出

蔵の大掃除で発見した

奥の引き出しに眠ってた左官道具の思い出



自分の若かりし頃は

『資格』や『手に職をつける』事に全く興味を持たず

ただ漠然と目の前の仕事に集中していました。

数年が経過して

技能士の必要経験年数が満たされていることもあり

左官組合と社長から技能士試験のお誘いが来て

受験表が渡された


この道具は
私が実際に左官技能試験で使用した鏝の一覧

試験課題は僅か小さな面積だが
適材適所に道具を全て使い分けて時間内に作らなくてはならない

普段から頻繁に使う道具もあるが
この中の半分以上は『これは使わない』道具もある。

勿論、試験課題の工程にも基本要素の勝手が
普段の仕事とは違い最初はちんぷんかんぷんだった。

その中でも私を悩ませたこの道具は今でも印象に残っている


チリ廻り鏝30mm
画像
壁の縁に沿って三角に整え、角と縁廻りをつくる試験課題の重要な役割を果たす道具
鏝が小さくて慣れるのに時間と経験が必要である

繰り鏝
画像
鏝の表が湾曲になっていてRの形を整えるのに使用する繰り鏝

つまみ面引き鏝4.5mm
画像
指先で持ち片手で引いてRの角を4.5mmの角面をつくるつまみ

半焼き120mm塗付鏝
画像
慣れているようだが、意外に使いこなすのが難しい小さい塗鏝

・・・数え上げれば果てしない苦労話になるのでこの辺で

課題には左官の全てが凝縮されていて
改めて勉強になる内容色濃い左官の奥深さ





使わない左官道具は
たまに手入れをしないと錆びてしまうので
道具を整理しならがら・・・・

ながら思う。



技能試験最中
皆が同じ空間で無言・真剣に取り組むあの緊張感!
ふと周りを見ると自分より優れている、もしくは早い。
襲われる恐怖感!と時間!との闘い


しかし

その苦労のおかげで身に付いた『手に職』
今となっては生涯の一財産になり
資格を証明することで皆さんへ信用と
なにより、自分に自信と誇りを持てるようになりました。

若い時が記憶力もいいですし、覚えが早く身につきやすいですよ。



この時は
あまりの緊張で肩が張ってしまって(肩コリ)
次の日仕事を休んでしまったのを覚えています。 (笑)



つまらない10年前の思い出でした。。。



<<
>>




 ABOUT
KAWASAKI ENGINEER
塗り壁 リノベーション・新築
左官・タイル
打ち放しコンクリート断面修復
オールドスタイル・独創的なモルタル造形
㈲カワサキ工業facebook

性別
年齢30代
エリア十勝
属性事業者
 GUIDE
ぬりかべ職人舎(有)カワサキ工業【十勝・帯広】
住所河東郡音更町南鈴蘭北2-4-16  
TEL0155-43-4141
営業08:00 - 19:00
定休毎週日曜日
 カウンター
2009-09-01から
220,573hit
今日:3
昨日:25


戻る