2010年2月20日(土)
門外不出の秘伝書
ジャンカ【じゃんか】
コンクリート構造物において、粗骨材が多く集まってできた、空隙の多い不良部分。発生原因としては材料分離、締め固め不足、型枠からのセメントペースト漏れがなどがあげられる。断面性能の低下、コンクリートの中性化、鋼材の腐食の促進などの影響を及ぼす。補修方法はジャンカの深さの程度によるが、ポリマーセメントモルタル塗布や無収縮モルタル充填が一般的である。
コンクリート工事ではいろいろな不具合が発生することがあります。
その要因としては
コンクリートが水とセメントと骨材(砂、砂利)をある割合で混合して造られて、
それを運搬して型の中に流し込むという作業があるからです。
コンクリートは化学反応で固まるのです
固まるときは(強度が上がっていくときは)大量の熱を発生します。
固まる速さは、温度にも左右されやすいしセメントの量にも関係します。
実は、とてもデリケートな材料なのです。
デリケートゆえに扱いが疎かになると不具合発生します。
代表的なのが「じゃんか」です。
コンクリートの表面に砂利が露出して見えるところを言います。
コンクリートを打設中に
砂利とセメントペースト(セメント+水)が分離したために発生します。
ジャンカ部分をポリマーセメントモルタルで補修された状態
化粧コンクリート打放し補修(色合わせ)
ジャンカ補修及び色合わせの出来上がり!!
施工方法・内容だけはぬりかべ会社の中でも機密事項で
門外不出の秘伝書である。
もちろん経年劣化でひび割れ・中性化・撥水効果・変色等々で劣化した化粧コンクリート面にリフレッシュして、新品同様にする
打ち放しの質感を最大限に生かしたRepairも出来ますよ。
この仕事は型枠屋さんから依頼が多く
しかも急に速やかに行わなければならない
色合わせが終了するまで型枠で蓋をして
直している様を他人に見られないよう
まるで臭いものには蓋をするように。
素顔を見られたくない
コンクリートのお化粧
女性のお化粧みたいに時間と手間が惜しみなく注ぎ込まれまれる秘伝書でした。。。 (秘)
2010年2月17日(水)
『手に職』と思い出
塗り壁・左官・タイル‥×180
蔵の大掃除で発見した
奥の引き出しに眠ってた左官道具の思い出
自分の若かりし頃は
『資格』や『手に職をつける』事に全く興味を持たず
ただ漠然と目の前の仕事に集中していました。
数年が経過して
技能士の必要経験年数が満たされていることもあり
左官組合と社長から技能士試験のお誘いが来て
受験表が渡された
この道具は
私が実際に左官技能試験で使用した鏝の一覧
試験課題は僅か小さな面積だが
適材適所に道具を全て使い分けて時間内に作らなくてはならない
普段から頻繁に使う道具もあるが
この中の半分以上は『これは使わない』道具もある。
勿論、試験課題の工程にも基本要素の勝手が
普段の仕事とは違い最初はちんぷんかんぷんだった。
その中でも私を悩ませたこの道具は今でも印象に残っている
チリ廻り鏝30mm
壁の縁に沿って三角に整え、角と縁廻りをつくる試験課題の重要な役割を果たす道具
鏝が小さくて慣れるのに時間と経験が必要である
繰り鏝
鏝の表が湾曲になっていてRの形を整えるのに使用する繰り鏝
つまみ面引き鏝4.5mm
指先で持ち片手で引いてRの角を4.5mmの角面をつくるつまみ
半焼き120mm塗付鏝
慣れているようだが、意外に使いこなすのが難しい小さい塗鏝
・・・数え上げれば果てしない苦労話になるのでこの辺で
課題には左官の全てが凝縮されていて
改めて勉強になる内容色濃い左官の奥深さ
使わない左官道具は
たまに手入れをしないと錆びてしまうので
道具を整理しならがら・・・・
ながら思う。
技能試験最中
しかし
その苦労のおかげで身に付いた『手に職』
今となっては生涯の一財産になり
資格を証明することで皆さんへ信用と
なにより、自分に自信と誇りを持てるようになりました。
若い時が記憶力もいいですし、覚えが早く身につきやすいですよ。
この時は
あまりの緊張で肩が張ってしまって(肩コリ)
次の日仕事を休んでしまったのを覚えています。 (笑)
つまらない10年前の思い出でした。。。
奥の引き出しに眠ってた左官道具の思い出
自分の若かりし頃は
『資格』や『手に職をつける』事に全く興味を持たず
ただ漠然と目の前の仕事に集中していました。
数年が経過して
技能士の必要経験年数が満たされていることもあり
左官組合と社長から技能士試験のお誘いが来て
受験表が渡された
この道具は
私が実際に左官技能試験で使用した鏝の一覧
試験課題は僅か小さな面積だが
適材適所に道具を全て使い分けて時間内に作らなくてはならない
普段から頻繁に使う道具もあるが
この中の半分以上は『これは使わない』道具もある。
勿論、試験課題の工程にも基本要素の勝手が
普段の仕事とは違い最初はちんぷんかんぷんだった。
その中でも私を悩ませたこの道具は今でも印象に残っている
チリ廻り鏝30mm
壁の縁に沿って三角に整え、角と縁廻りをつくる試験課題の重要な役割を果たす道具
鏝が小さくて慣れるのに時間と経験が必要である
繰り鏝
鏝の表が湾曲になっていてRの形を整えるのに使用する繰り鏝
つまみ面引き鏝4.5mm
指先で持ち片手で引いてRの角を4.5mmの角面をつくるつまみ
半焼き120mm塗付鏝
慣れているようだが、意外に使いこなすのが難しい小さい塗鏝
・・・数え上げれば果てしない苦労話になるのでこの辺で
課題には左官の全てが凝縮されていて
改めて勉強になる内容色濃い左官の奥深さ
使わない左官道具は
たまに手入れをしないと錆びてしまうので
道具を整理しならがら・・・・
ながら思う。
技能試験最中
皆が同じ空間で無言・真剣に取り組むあの緊張感!
ふと周りを見ると自分より優れている、もしくは早い。
襲われる恐怖感!と時間!との闘い
しかし
その苦労のおかげで身に付いた『手に職』
今となっては生涯の一財産になり
資格を証明することで皆さんへ信用と
なにより、自分に自信と誇りを持てるようになりました。
若い時が記憶力もいいですし、覚えが早く身につきやすいですよ。
この時は
あまりの緊張で肩が張ってしまって(肩コリ)
次の日仕事を休んでしまったのを覚えています。 (笑)
つまらない10年前の思い出でした。。。
2010年2月16日(火)
プチ投資
2010年2月14日(日)
めんこい つまみ
塗り壁・左官・タイル‥×180
ぬりかべ会社蔵を整理した時に見つけました。
こちらも左官道具のひとつ
『つまみ面引き鏝4.5mm』*略して『つまみ』
親指と中指の指先で持ち
使って引いていく繊細な作業
普段の仕事で使うことは無く
ぬりかべの蔵にて冬眠状態のデットストックしている
では、どこで使用するのか・・・・・
左官技能士試験 国家資格である技能検定制度の一種
左官技能士Wikipedia
Rコーナー1/4 1/2の角に
4.5mmの角面をつくる為に存在するレアアイテムなんです。
これが実技試験内容の一部で、Rになっている角に造形します。
(*)未練たらしく試験課題を持っていた (笑)
そうなんです
実技試験の時にだけ使う『つまみ』だが
受験する職人さんは
試験の2か月前程度から仕事の終えるとコツコツと試験課題練習に取り組み
来る本番に備える。
当然指でつまめる位に小さい鏝だから
練習でつい夢中になると
何故か忽然と『つまみ』は姿を消す。 (消息不明)
きっと『つまみ』は使う人を選んでいて
私たちはその中に選ばれていないのか
左官技能士の称号に相応しくなくて君は姿を消してしまうのか
*私も一度紛失してしまい、直ちに注文しました(゜-゜)
試験の前日でなくてホッとしたことを今でも思い出す
残念ながら今年、十勝では左官技能士試験は行われない雰囲気のようだが
催しされる全国の各地域で私のぶろぐをご覧の方に一言アドバイスさせて頂きます。
『つまみ』を2つ購入して練習用・試験用でストックする。
もしくは派手な携帯ストラップ等で飾ってあげると
失くさない確率40%~90%程度に急上昇しますよ↑。
片手の指先のだけで引くので、緊張で手がぷるぷる震えて引けない可能性も・・・深呼吸で心を落ち着けゆっっくりと数回に分けて引いてみよう。
きっと出来る。
受かるか受からないかは
練習が全てだと思っております。
がんばれ。。。 (拳) (拳)
そんな 使う人を選ぶ
憎らしくて・・・だけどめんこい『つまみ』へのボヤキでした。
こちらも左官道具のひとつ
『つまみ面引き鏝4.5mm』*略して『つまみ』
親指と中指の指先で持ち
使って引いていく繊細な作業
普段の仕事で使うことは無く
ぬりかべの蔵にて冬眠状態のデットストックしている
では、どこで使用するのか・・・・・
左官技能士試験 国家資格である技能検定制度の一種
左官技能士Wikipedia
試験で使用する鏝の一覧
(セット内容) 本焼レンガ鏝3番/半焼上浦鏝4寸
半焼上浦鏝5寸/ステンチリ付鏝1寸5分/半焼中塗鏝7寸
油焼角鏝7寸/ステン元首内角面引1寸5分
ステンつまみ丸窓角面1寸5分/ステン繰鏝4寸/木鏝4寸
ステン丸繰鏝4寸/ステン切付鏝4寸/ステン柳刃鏝3寸5分
*高さ90cm横60cmと小さい課題だがこの左官道具全てを駆使して適材適所で使用する
Rコーナー1/4 1/2の角に
4.5mmの角面をつくる為に存在するレアアイテムなんです。
これが実技試験内容の一部で、Rになっている角に造形します。
(*)未練たらしく試験課題を持っていた (笑)
そうなんです
実技試験の時にだけ使う『つまみ』だが
受験する職人さんは
試験の2か月前程度から仕事の終えるとコツコツと試験課題練習に取り組み
来る本番に備える。
当然指でつまめる位に小さい鏝だから
練習でつい夢中になると
何故か忽然と『つまみ』は姿を消す。 (消息不明)
きっと『つまみ』は使う人を選んでいて
私たちはその中に選ばれていないのか
左官技能士の称号に相応しくなくて君は姿を消してしまうのか
*私も一度紛失してしまい、直ちに注文しました(゜-゜)
試験の前日でなくてホッとしたことを今でも思い出す
残念ながら今年、十勝では左官技能士試験は行われない雰囲気のようだが
催しされる全国の各地域で私のぶろぐをご覧の方に一言アドバイスさせて頂きます。
『つまみ』を2つ購入して練習用・試験用でストックする。
もしくは派手な携帯ストラップ等で飾ってあげると
失くさない確率40%~90%程度に急上昇しますよ↑。
片手の指先のだけで引くので、緊張で手がぷるぷる震えて引けない可能性も・・・深呼吸で心を落ち着けゆっっくりと数回に分けて引いてみよう。
きっと出来る。
受かるか受からないかは
練習が全てだと思っております。
がんばれ。。。 (拳) (拳)
そんな 使う人を選ぶ
憎らしくて・・・だけどめんこい『つまみ』へのボヤキでした。
2010年2月11日(木)
色の心理現象
Sample×6
春にはまだほど遠い。
外で働く職人には、やがて訪れる春が、とっっても待ち遠しい
2月に入ったことだし・・・・
せめて
最低気温は-10℃以下にならないものかと勝手ながら、切に思う。
決して遊びでなく、お客様が外壁の出来上がりをより、鮮明に、目に見える形として表現するのに小さいSampleでなく、もう少し大きな面積で表してみました。
な~んて
ただの一職人が語ることではないので
早速、行動に移して腕で語る事にます。
*カラーコーディネートのお方・・・・語ってすいません
40cmのSampleから
1mのSampleにして
より現物に近づけ
少しでもお客様に感覚・視覚で掴んで頂けるように
しかも色も一色ではなく2色の色を斑に表現
長い年月を経る事により作りだされる
アンティーク塗り壁のようなダメージ加工なんです。
暖色系と暖色系の組み合わせなので離れてみると
クラシカルで、味わい深い自然の濃淡がより
ぼやけて浮かび上がって見えます。
(*)イメージです。
(*)これは私が趣味で作った、遊びのアンティーク風な品。
この2つのSampleでイメージを掴んで頂けるといいな。
そして……………わくわくしてきた♪。。。
外で働く職人には、やがて訪れる春が、とっっても待ち遠しい
2月に入ったことだし・・・・
せめて
最低気温は-10℃以下にならないものかと勝手ながら、切に思う。
決して遊びでなく、お客様が外壁の出来上がりをより、鮮明に、目に見える形として表現するのに小さいSampleでなく、もう少し大きな面積で表してみました。
色の色彩
全く一概ではありませんが、外観の色彩は暖色系の色が多く用いられています。建築物の場合、面積の広い部分が多いので、面積対比によってより彩度が高く感じられるので、比較的彩度の低い色が多くもちいられます。
簡単に説明すると
明度の高い色は膨張して大きく見え
明度の低い色は収縮して小さく見える。
加えて彩度が高いとさらに膨張して大きく見える。
同じ色でも面積が大きい場合は明るく鮮やかに見えるのに対して、小さな場合は暗く、濁って見えてしまう
色の心理現象の一つみたいです。
な~んて
ただの一職人が語ることではないので
早速、行動に移して腕で語る事にます。
*カラーコーディネートのお方・・・・語ってすいません
40cmのSampleから
1mのSampleにして
より現物に近づけ
少しでもお客様に感覚・視覚で掴んで頂けるように
しかも色も一色ではなく2色の色を斑に表現
長い年月を経る事により作りだされる
アンティーク塗り壁のようなダメージ加工なんです。
暖色系と暖色系の組み合わせなので離れてみると
クラシカルで、味わい深い自然の濃淡がより
ぼやけて浮かび上がって見えます。
(*)イメージです。
(*)これは私が趣味で作った、遊びのアンティーク風な品。
この2つのSampleでイメージを掴んで頂けるといいな。
そして……………わくわくしてきた♪。。。