ki-raraガーデン(13)
2009年6月20日(土)
ルピナスの開花
ki-raraガーデン×13

明日は一年で一番昼が長い「夏至」だというのに、今年の6月は一体どこに行ってしまったの。。。?
5月は好天続きで「雨不足」も心配されましたが、6月に入ってからは雨続きの寒い日が続いています。
そんな悪天続きですが、ki-raraガーデンのルピナスが見頃を迎えています。
一般に多く見られるルピナスは既に満開を迎えていますが、当工房のルピナスは標高が高いせいもあってか今見頃を迎え七分咲きと言ったところでしょうか。

花や風景を見る時や写真撮影を行う時は「曇天」の日がいいと言われています。
晴天時は、太陽の反射光を受けて色を鮮やかに見れない。
一方の曇り空では、反射がない分本来の色が浮き立って見えるということのようです。
晴天時に撮影する時は、UVフィルターやPLフィルターを使って紫外線や反射光をカットして撮影していますが中々上手くいきません(笑)
↓の写真は来年に備えて、ガーデンの拡張を行っているところです。工房の裏手にある空き地を「開墾=拡張」しています。

そう言うと何か格好いいように聞こえますが、これが大変なんです。
ほとんどが長年踏み固められた火山灰質の土。
表土にはタンポポや芝類の雑草が密生し、その表土を掘り返し綺麗に取り除かなくてはなりません。
その上、養分も無いことから、5年前の雑草や花の葉茎で作った堆肥、それに林の枯れ枝で作った消し炭を入れて、自己流の土壌改良を行っています。
↓の写真は、頼もしい開墾の道具です。
広いガーデンのほとんどをこの「スコップ一丁」で行っています。
毎年少しずつ。お陰でガーデンらしくなってきました。
足腰の痛い季節です。

(追伸) 先日upした「ヒヨドリの営巣」ですが、今日無事に卵が孵化し雛が誕生しました。
早速親鳥が餌を運んで雛に与えてる光景を確認しました。
何時巣立つのか? 無事に巣立って欲しいものです。
5月は好天続きで「雨不足」も心配されましたが、6月に入ってからは雨続きの寒い日が続いています。
そんな悪天続きですが、ki-raraガーデンのルピナスが見頃を迎えています。
一般に多く見られるルピナスは既に満開を迎えていますが、当工房のルピナスは標高が高いせいもあってか今見頃を迎え七分咲きと言ったところでしょうか。

花や風景を見る時や写真撮影を行う時は「曇天」の日がいいと言われています。
晴天時は、太陽の反射光を受けて色を鮮やかに見れない。
一方の曇り空では、反射がない分本来の色が浮き立って見えるということのようです。
晴天時に撮影する時は、UVフィルターやPLフィルターを使って紫外線や反射光をカットして撮影していますが中々上手くいきません(笑)
↓の写真は来年に備えて、ガーデンの拡張を行っているところです。工房の裏手にある空き地を「開墾=拡張」しています。

そう言うと何か格好いいように聞こえますが、これが大変なんです。
ほとんどが長年踏み固められた火山灰質の土。
表土にはタンポポや芝類の雑草が密生し、その表土を掘り返し綺麗に取り除かなくてはなりません。
その上、養分も無いことから、5年前の雑草や花の葉茎で作った堆肥、それに林の枯れ枝で作った消し炭を入れて、自己流の土壌改良を行っています。
↓の写真は、頼もしい開墾の道具です。
広いガーデンのほとんどをこの「スコップ一丁」で行っています。
毎年少しずつ。お陰でガーデンらしくなってきました。
足腰の痛い季節です。

(追伸) 先日upした「ヒヨドリの営巣」ですが、今日無事に卵が孵化し雛が誕生しました。
早速親鳥が餌を運んで雛に与えてる光景を確認しました。
何時巣立つのか? 無事に巣立って欲しいものです。
この記事のURL|2009-06-20 18:21:34
2009年5月14日(木)
ki-raraガーデンの今
ki-raraガーデン×13

桜も散り、4月28日以来好天続きだった空模様も一転し、昨日今日と冷え込みました。
今朝ナイタイ方面の山並みを見たら薄っすらと白くなっていました。
また暖かい春の陽射しが欲しいところです。
ki-raraガーデンも好天続きで順調に生育し、今、春の花々が見ごろを迎えています。
"
"
↑↓の写真は昨年工房前に整備した2ヶ所の花壇の様子です。元気で咲いてくれました。
"
"
これから色とりどりの花が咲いてくれます。
お近くにお越しの際は是非お立ち寄りください。
工房を留守にすることがありますが、ご自由にご覧いただけます。
今朝ナイタイ方面の山並みを見たら薄っすらと白くなっていました。
また暖かい春の陽射しが欲しいところです。
ki-raraガーデンも好天続きで順調に生育し、今、春の花々が見ごろを迎えています。
"

↑↓の写真は昨年工房前に整備した2ヶ所の花壇の様子です。元気で咲いてくれました。
"

これから色とりどりの花が咲いてくれます。
お近くにお越しの際は是非お立ち寄りください。
工房を留守にすることがありますが、ご自由にご覧いただけます。
この記事のURL|2009-05-14 19:31:58
2008年11月4日(火)
(花)シュウメイギクの綿毛
ki-raraガーデン×13

シュウメイギク(秋明菊)と言えば晩秋の花。
晩秋、庭に花数が少なくなった頃に色とりどりの花を咲かせ霜が降りる頃まで咲いてくれて楽しませてくれます。
"
"
そんなシュウメイギクの花ですが、花後をじっくり観察したことがありませんでした。
数日前、花も無くなった庭にふと目をやると、ちょっと変わったものが目にとまりました。
"
"
よくよく見ると、シュウメイギクの実でした。
暖かかった陽射しに、白く膨らませた小さなボンボリみたいなものや、既に弾けて開き綿毛のようになったものや。。。
"
"
毎年咲いていましたが、今年初めて知りました。
晩秋、庭に花数が少なくなった頃に色とりどりの花を咲かせ霜が降りる頃まで咲いてくれて楽しませてくれます。
"

そんなシュウメイギクの花ですが、花後をじっくり観察したことがありませんでした。
数日前、花も無くなった庭にふと目をやると、ちょっと変わったものが目にとまりました。
"

よくよく見ると、シュウメイギクの実でした。
暖かかった陽射しに、白く膨らませた小さなボンボリみたいなものや、既に弾けて開き綿毛のようになったものや。。。
"

毎年咲いていましたが、今年初めて知りました。
この記事のURL|2008-11-04 21:07:42
2008年10月22日(水)
今年の秋は???
ki-raraガーデン×13

今年も晩秋と言われる時期に入っています。
ブログでも、十勝はもとより各地の綺麗な紅(黄)葉の便りが届けられ、未だ行っていない所も楽しく見させて頂いています。
そんな時期で10月も下旬に入っていますが、とても暖かく穏やかな日和が続き、何かこれまでにない感じを受けている方も多いと思います。
ここ上士幌では9月下旬にナイタイ高原に初冠雪。
これもちょっと早過ぎ。
季節は例年のように進んでいるように思いますが、ちょっとおかしな感じです。
写真はki-raraガーデンの様子を昨日21日に撮ったものです。今二番花が咲いてとても綺麗です。
花はカリフォルニアポピー。
花期は通常6月~8月頃までですが、ご覧の通り春を思わせる姿で咲いています。(春よりも花色も濃く鮮やかです)
ディルフィニュームも二番花を咲かせ、写真にはありませんがルピナスも二番花を咲かせています。
暖かく穏やかな日々はありがたいのですが。。。
ブログでも、十勝はもとより各地の綺麗な紅(黄)葉の便りが届けられ、未だ行っていない所も楽しく見させて頂いています。
そんな時期で10月も下旬に入っていますが、とても暖かく穏やかな日和が続き、何かこれまでにない感じを受けている方も多いと思います。
ここ上士幌では9月下旬にナイタイ高原に初冠雪。
これもちょっと早過ぎ。
季節は例年のように進んでいるように思いますが、ちょっとおかしな感じです。
写真はki-raraガーデンの様子を昨日21日に撮ったものです。今二番花が咲いてとても綺麗です。
花はカリフォルニアポピー。
花期は通常6月~8月頃までですが、ご覧の通り春を思わせる姿で咲いています。(春よりも花色も濃く鮮やかです)
ディルフィニュームも二番花を咲かせ、写真にはありませんがルピナスも二番花を咲かせています。
"
"
大分前に、今年はこれで最後と思ってki-raraガーデンの様子をお伝えしましたが、この陽気とガーデンの花を見ていて再度UPしました。
暖かく穏やかな日々はありがたいのですが。。。
"
"

この記事のURL|2008-10-22 20:59:00
2008年9月21日(日)
赤いヒマワリと蜜蜂
ki-raraガーデン×13

昨年、初めて育てた赤いヒマワリから少ないながらも種が取れました。
今年、その種を蒔いたのですが蒔き時を逸してしまい、無事に育ってくれるか心配だったのですが、無事に育ってくれて今花の見頃となりました。
昨日、爽やかな秋の陽射しに誘われて外のヒマワリを見たら沢山の蜜蜂が群れていました。
"
"
暖かい9月とは言え季節は秋。
ここ2日ほどで急に冷え込んできました。
蜜蜂たちも冬に備えて越冬準備に忙しいのでしょうね。
"
"
"
"
今年、その種を蒔いたのですが蒔き時を逸してしまい、無事に育ってくれるか心配だったのですが、無事に育ってくれて今花の見頃となりました。
昨日、爽やかな秋の陽射しに誘われて外のヒマワリを見たら沢山の蜜蜂が群れていました。
"

暖かい9月とは言え季節は秋。
ここ2日ほどで急に冷え込んできました。
蜜蜂たちも冬に備えて越冬準備に忙しいのでしょうね。
"

"

この記事のURL|2008-09-21 15:22:36