四季十勝(84)
2013年4月22日(月)
山下僚 写真展の開催
2012年11月30日(金)
今年の冬もキノコ氷
四季十勝×84

11月も今日でお終い。今年も残すところ一か月だけとなってしまいましたね~
先日18日に里にも初雪が降りましたが、その雪も一旦は消えてしまいましたが、今週降った雪が重なりこれが根雪になりそうな感じです。
⇒ こちらはユーザーの「どらこさん」がアップした今日の糠平の様子です。
私も今日、糠平のお客様の所に行ってきましたが、雪は20㎝以上はあったでしょうか。
聞いたところによると、この雪で糠平スキー場も今週中にオープン出来そうだとか。。。
いよいよ冬本番を迎えます(^^)
スキーや冬の散策、その後は #糠平源泉郷 の「いい湯」に浸かって(^^)。。。
それに忘れていけないのが『キノコ氷』に『ワカサギ釣り』それに全面結氷した湖上散策で観れる『幻のタウシュベツ橋梁』です。
今年の冬はどんな表情を見せてくれるか楽しみです(^^)
⇒デジブックで観れる糠平湖の『キノコ氷』をご覧ください
。
この冬、楽しみ一杯の『糠平源泉郷』にお越しください(^^)



(追伸) 現在、環境省と上士幌町が建設を進めているビジターセンターの工事が進み、建物の躯体が見えてきました。来年3月25日が完成予定となっています。
来年の春は、新しい観光名所がお目見えです(^^)
(キーワード: #北海道 #観光 #旅 #道東観光 #帯広 #道東の温泉地 #ワカサギ釣り #十勝 #上士幌 #ニペソツ山 #糠平 #十勝の自然)
先日18日に里にも初雪が降りましたが、その雪も一旦は消えてしまいましたが、今週降った雪が重なりこれが根雪になりそうな感じです。
⇒ こちらはユーザーの「どらこさん」がアップした今日の糠平の様子です。
私も今日、糠平のお客様の所に行ってきましたが、雪は20㎝以上はあったでしょうか。
聞いたところによると、この雪で糠平スキー場も今週中にオープン出来そうだとか。。。
いよいよ冬本番を迎えます(^^)
スキーや冬の散策、その後は #糠平源泉郷 の「いい湯」に浸かって(^^)。。。
それに忘れていけないのが『キノコ氷』に『ワカサギ釣り』それに全面結氷した湖上散策で観れる『幻のタウシュベツ橋梁』です。
今年の冬はどんな表情を見せてくれるか楽しみです(^^)
⇒デジブックで観れる糠平湖の『キノコ氷』をご覧ください

この冬、楽しみ一杯の『糠平源泉郷』にお越しください(^^)



(追伸) 現在、環境省と上士幌町が建設を進めているビジターセンターの工事が進み、建物の躯体が見えてきました。来年3月25日が完成予定となっています。
来年の春は、新しい観光名所がお目見えです(^^)
(キーワード: #北海道 #観光 #旅 #道東観光 #帯広 #道東の温泉地 #ワカサギ釣り #十勝 #上士幌 #ニペソツ山 #糠平 #十勝の自然)
この記事のURL|2012-11-30 17:21:25
2012年11月22日(木)
こそどろ
四季十勝×84

先日降った初雪もほとんど融けてしまった上士幌ですが、標高を少し下ったお隣の士幌町に行ったら積もる程の雪も降らなかったようです。
僅かな違いと思っても、標高は正直なものですね。
トップの画像は「ホッケの開き」。先日、釣り好きの知人が届けてくれました。
開きにして届けてくれた訳ではありません。昨夜私が頭をとって背開きにして一夜干しに。。。
美味しい物を戴くって嬉しいものですが、これはちょっと手間暇かかります(笑)
早速、開いたホッケ23枚を使い古しの網戸に綺麗に並べてデッキに出して万事オーケー(^^)
ところが今朝起きて「何か変」と思い数えてみたら22枚に。(?_?)
辺りを見たら一枚下に落ちていました。それも半分千切れて<`ヘ´>
野良猫かキツネか?。。。夜中に「こそどろ」にあってしまいました。
↓は、その残骸です。
でも1枚で済んだのがラッキーかもです。
残りは車庫に入れて乾燥中です(^^)
(写真の白いものは塩ではありません。軒下に出していて今朝チラついた雪が付いて白くなってしまいました(笑))

↓はシシャモの一夜干し。こちらは簡単(^^)

↓は餌台に今季初めて姿を現した、カケスとヤマガラです。
餌のヒマワリを、エゾリスと小鳥たちが早い者勝ちと言わんばかりに食べています。


僅かな違いと思っても、標高は正直なものですね。
トップの画像は「ホッケの開き」。先日、釣り好きの知人が届けてくれました。
開きにして届けてくれた訳ではありません。昨夜私が頭をとって背開きにして一夜干しに。。。
美味しい物を戴くって嬉しいものですが、これはちょっと手間暇かかります(笑)
早速、開いたホッケ23枚を使い古しの網戸に綺麗に並べてデッキに出して万事オーケー(^^)
ところが今朝起きて「何か変」と思い数えてみたら22枚に。(?_?)
辺りを見たら一枚下に落ちていました。それも半分千切れて<`ヘ´>
野良猫かキツネか?。。。夜中に「こそどろ」にあってしまいました。
↓は、その残骸です。
でも1枚で済んだのがラッキーかもです。
残りは車庫に入れて乾燥中です(^^)
(写真の白いものは塩ではありません。軒下に出していて今朝チラついた雪が付いて白くなってしまいました(笑))

↓はシシャモの一夜干し。こちらは簡単(^^)

↓は餌台に今季初めて姿を現した、カケスとヤマガラです。
餌のヒマワリを、エゾリスと小鳥たちが早い者勝ちと言わんばかりに食べています。


この記事のURL|2012-11-22 17:05:16
2012年11月10日(土)
2013標高年のニペソツ山
四季十勝×84

今年も残り一ヶ月半程になってしまいました。
やりたいことが沢山ある中、中々達成できないで一年が終わりそうな気配です(笑)
残り一ヶ月半で何が出来るでしょう。。。頑張らなくては(^^)
ところで、ご存じの方もおられるかも知れませんが、上士幌町と新得町にまたがる東大雪山系の主峰『ニペソツ山』が来年2013年に #標高年 を迎えます。
#ニペソツ山の標高2013mと西暦の2013年が唯一一度の標高年に当たります。
日本広と言えどもとても珍しい標高年のニペソツ山です。
ニペソツ山は、以前にもご紹介したことがありますが、ロングセラーの「日本百名山」の著者、深田久弥氏も登られ、登山愛好者の間でも人気の名山として知られた山です。
百名山に名を連ねることは叶いませんでしたが、その後「日本二百名山」
に選定されています。
深田久弥氏の後日談が「 wikipedia.
」の中に紹介されています。以下その抜粋を記します。
『 深田久弥が日本百名山執筆後の1967年(昭和42年)8月に初登頂しており、その著書『山頂の憩い「日本百名山」その後』で、「日本百名山を出した時、私はまだこの山を見ていなかった。ニペソツには申し訳なかったが、その中に入れなかった。実に立派な山であることを、登ってみて初めて知った。」と記しており、まぼろしの日本百名山と言われている。その後、深田クラブにより日本二百名山に選定された。』
来年は、待ちに待った標高年を迎えます。
トップの写真と↓は、先日久し振りに穏やかな晴天に恵まれた11月5日に工房の近くの高台から写したニペソツ山です。

大きな画像①
大きな画像②
大きな画像③
大きな画像④
来年は浮気をせずに、地元のニペソツ山を久し振りに登ろうと思っています(^^)
皆さんも機会を作って、記念すべきニペソツ山に是非登ってみて下さい。
↓に撮りためた中から数枚を掲載させて頂きます。

↓は、早春の4月下旬、糠平ダムの水位が下がった折にダムの湖底から見上げたニペソツ山です。

↓は、真冬の2月、糠平ダム越しに見えるニペソツ山です。
ダムゲートから流れているのは水の放水ではありません。水が凍りついた放氷です(^^)

やりたいことが沢山ある中、中々達成できないで一年が終わりそうな気配です(笑)
残り一ヶ月半で何が出来るでしょう。。。頑張らなくては(^^)
ところで、ご存じの方もおられるかも知れませんが、上士幌町と新得町にまたがる東大雪山系の主峰『ニペソツ山』が来年2013年に #標高年 を迎えます。
#ニペソツ山の標高2013mと西暦の2013年が唯一一度の標高年に当たります。
日本広と言えどもとても珍しい標高年のニペソツ山です。
ニペソツ山は、以前にもご紹介したことがありますが、ロングセラーの「日本百名山」の著者、深田久弥氏も登られ、登山愛好者の間でも人気の名山として知られた山です。
百名山に名を連ねることは叶いませんでしたが、その後「日本二百名山」

深田久弥氏の後日談が「 wikipedia.

『 深田久弥が日本百名山執筆後の1967年(昭和42年)8月に初登頂しており、その著書『山頂の憩い「日本百名山」その後』で、「日本百名山を出した時、私はまだこの山を見ていなかった。ニペソツには申し訳なかったが、その中に入れなかった。実に立派な山であることを、登ってみて初めて知った。」と記しており、まぼろしの日本百名山と言われている。その後、深田クラブにより日本二百名山に選定された。』
来年は、待ちに待った標高年を迎えます。
トップの写真と↓は、先日久し振りに穏やかな晴天に恵まれた11月5日に工房の近くの高台から写したニペソツ山です。

大きな画像①

大きな画像②

大きな画像③

大きな画像④

来年は浮気をせずに、地元のニペソツ山を久し振りに登ろうと思っています(^^)
皆さんも機会を作って、記念すべきニペソツ山に是非登ってみて下さい。
↓に撮りためた中から数枚を掲載させて頂きます。

↓は、早春の4月下旬、糠平ダムの水位が下がった折にダムの湖底から見上げたニペソツ山です。

↓は、真冬の2月、糠平ダム越しに見えるニペソツ山です。
ダムゲートから流れているのは水の放水ではありません。水が凍りついた放氷です(^^)

この記事のURL|2012-11-10 16:58:51
2012年10月8日(月)
今日の月
四季十勝×84

今日は「体育の日」
これまでの体育の日は10月10日でした。この日は天気の特異日とされ晴天の日が多いとされていました。
今は、今日(今年)10月8日が体育の日となりましたが、やっぱり特異日なのでしょうか。。。
今9時前。上空は一点の雲も無いトカチアンブルーに埋め尽くされています。
そんな天空にぽっかり浮かぶ月です。
滲みのない真っ蒼な空が気持いいですね。
昨日、娘家族と旭川まで出かけてきました。
帰りは夕刻の6時半過ぎ。夜の空は満天の星空が広がっていました。
今朝早朝、露天の娘の車のフロントガラスが凍りついていました。いよいよ本格的な冷え込みがやってきたようです。
昨日、旭川鷹栖にあるHonda R&D Takasu Proving Groundで開かれた「Enjoy Honda」の秋祭りにご招待頂き行ってきました。
高性能ロボットASIMOの実演他色々な催しを楽しみました。
動きも滑らか。最新型は対話が出来るように開発されているようです。

とっておきは、Proving Groundの見学。
普通では見られない実証試験コースを大型バス6台に分乗しての見学。

コースに設けられた「バンク」で下車して、プロレーサー・ライダーが走行するところを間近で観ることが出来ました。
四輪車・二輪バイクが何と時速180kmの猛スピードでバンクを走る姿は圧巻(@_@;)。。。でした。
この施設は「全面撮影禁止」。その様子を紹介出来ないのが残念です。
あるスタッフが話していました。
同じようなトヨタの施設で、ある会社のヘリコプターが施設の上空を僅かにかすめて飛行したそうです。その際の損害賠償が2,000万円。キャッシュで払えなくてヘリを売却して充てたそうです。
コース施設は厳重に管理されていました。
広大なHonda鷹栖コースは、アメリカのアウトバーンやEU等、国別に道路の状況が再現され、様々な走行試験が行われているそうです。
直線コースでは、新幹線より早い時速300kmを超えるスピードが出せるとの説明がありました。


明日から留守にします。今週のコメント欄は恐れ入りますが閉じさせて頂きます。
これまでの体育の日は10月10日でした。この日は天気の特異日とされ晴天の日が多いとされていました。
今は、今日(今年)10月8日が体育の日となりましたが、やっぱり特異日なのでしょうか。。。
今9時前。上空は一点の雲も無いトカチアンブルーに埋め尽くされています。
そんな天空にぽっかり浮かぶ月です。
滲みのない真っ蒼な空が気持いいですね。
昨日、娘家族と旭川まで出かけてきました。
帰りは夕刻の6時半過ぎ。夜の空は満天の星空が広がっていました。
今朝早朝、露天の娘の車のフロントガラスが凍りついていました。いよいよ本格的な冷え込みがやってきたようです。
昨日、旭川鷹栖にあるHonda R&D Takasu Proving Groundで開かれた「Enjoy Honda」の秋祭りにご招待頂き行ってきました。
高性能ロボットASIMOの実演他色々な催しを楽しみました。
動きも滑らか。最新型は対話が出来るように開発されているようです。

とっておきは、Proving Groundの見学。
普通では見られない実証試験コースを大型バス6台に分乗しての見学。

コースに設けられた「バンク」で下車して、プロレーサー・ライダーが走行するところを間近で観ることが出来ました。
四輪車・二輪バイクが何と時速180kmの猛スピードでバンクを走る姿は圧巻(@_@;)。。。でした。
この施設は「全面撮影禁止」。その様子を紹介出来ないのが残念です。
あるスタッフが話していました。
同じようなトヨタの施設で、ある会社のヘリコプターが施設の上空を僅かにかすめて飛行したそうです。その際の損害賠償が2,000万円。キャッシュで払えなくてヘリを売却して充てたそうです。
コース施設は厳重に管理されていました。
広大なHonda鷹栖コースは、アメリカのアウトバーンやEU等、国別に道路の状況が再現され、様々な走行試験が行われているそうです。
直線コースでは、新幹線より早い時速300kmを超えるスピードが出せるとの説明がありました。


明日から留守にします。今週のコメント欄は恐れ入りますが閉じさせて頂きます。
この記事のURL|2012-10-08 10:10:28