登山・ハイキング(15)
2012年9月30日(日)
大雪山黒岳の紅葉2012
登山・ハイキング×15

この前、当ユーザーさんの全力中年さんが層雲峡の様子をupされていました。
その情報も拝借し、先日9月27日 日本一紅葉の早い大雪山系黒岳に紅葉登山に行って来ました。
トップ画像は、黒岳山頂から石室・御鉢平・北鎮岳方面の展望です。
今年は過去例をみない厳しい残暑が続き、高山帯もその影響を受けたようです。
普段の年ならナナカマドや草紅葉で一面真っ赤に染まる大展望が観れるのですが。。。それに今頃は山頂部では降雪のある頃です。
想像は出来たものの、ちょっと期待外れの紅葉登山でした。
でも、所々に綺麗な紅葉が観れたのが救いです(^^)




大きな画像は↓からご覧下さい。
大きな画像①
大きな画像②
大きな画像③
大きな画像④
その情報も拝借し、先日9月27日 日本一紅葉の早い大雪山系黒岳に紅葉登山に行って来ました。
トップ画像は、黒岳山頂から石室・御鉢平・北鎮岳方面の展望です。
今年は過去例をみない厳しい残暑が続き、高山帯もその影響を受けたようです。
普段の年ならナナカマドや草紅葉で一面真っ赤に染まる大展望が観れるのですが。。。それに今頃は山頂部では降雪のある頃です。
想像は出来たものの、ちょっと期待外れの紅葉登山でした。
でも、所々に綺麗な紅葉が観れたのが救いです(^^)




大きな画像は↓からご覧下さい。
大きな画像①

大きな画像②

大きな画像③

大きな画像④

この記事のURL|2012-09-30 08:59:28
2012年8月2日(木)
道南の山旅
登山・ハイキング×15

昨夜upしたはずの記事が。。。なっ何と掲載されていません(@_@;)
気を取り直して再upしました~
暑かった7月も終わり、本来の気温に戻りましたね~
先日、20数年振りに道南方面に足を伸ばしてきました。
第一目的は『羊蹄山』
遠い道南地方は中々足が向きませんが、家内の休暇も取れて思い切って行って来ました。
片道350㎞。。。遠いですね~
トップ画像は、下山後お隣の京極からみたシルエットの羊蹄山です。
登ったコースは「真狩コース(まっかり)」。
前日、麓のキャンプ場に幕営し、朝4時起床 5時半に登山開始。下山は16時前、都合10時間の山旅を無事に終えました。
ご覧の通りの山容ですからほぼ登りっぱなし。
登り6時間はいささか疲れました。

道南の山らしく森林限界も9合目と高く、それまでは原生林の中を歩きますが、9合目から一気に視界が開け、見事な高山植物が迎えてくれました。
それに何と言っても『ご当地温泉』
真狩温泉に京極温泉、何れも内風呂も露天風呂も目の前に羊蹄山が聳え立って、それは見事でした。
中々行けない道南、この山を間近で見れて、登れて。。。いい思いでになりました。
デジブックにまとめましたので、お時間をみてご覧下さい。
デジブック⇒ 羊蹄山 ~ 道南の雄峰 ~
↓は、下山後、お隣の京極町に移動し、見たかった名水100選の羊蹄山『噴出し湧水』です。

↓は、帰りに立ち寄った千歳川の「インデアン水車」。
先日の新聞でも紹介されていました。
8月21日からサケの捕獲が始まるようです。

気を取り直して再upしました~
暑かった7月も終わり、本来の気温に戻りましたね~
先日、20数年振りに道南方面に足を伸ばしてきました。
第一目的は『羊蹄山』
遠い道南地方は中々足が向きませんが、家内の休暇も取れて思い切って行って来ました。
片道350㎞。。。遠いですね~
トップ画像は、下山後お隣の京極からみたシルエットの羊蹄山です。
登ったコースは「真狩コース(まっかり)」。
前日、麓のキャンプ場に幕営し、朝4時起床 5時半に登山開始。下山は16時前、都合10時間の山旅を無事に終えました。
ご覧の通りの山容ですからほぼ登りっぱなし。
登り6時間はいささか疲れました。

道南の山らしく森林限界も9合目と高く、それまでは原生林の中を歩きますが、9合目から一気に視界が開け、見事な高山植物が迎えてくれました。
それに何と言っても『ご当地温泉』
真狩温泉に京極温泉、何れも内風呂も露天風呂も目の前に羊蹄山が聳え立って、それは見事でした。
中々行けない道南、この山を間近で見れて、登れて。。。いい思いでになりました。
デジブックにまとめましたので、お時間をみてご覧下さい。
デジブック⇒ 羊蹄山 ~ 道南の雄峰 ~

↓は、下山後、お隣の京極町に移動し、見たかった名水100選の羊蹄山『噴出し湧水』です。

↓は、帰りに立ち寄った千歳川の「インデアン水車」。
先日の新聞でも紹介されていました。
8月21日からサケの捕獲が始まるようです。

この記事のURL|2012-08-02 07:09:37
2012年7月1日(日)
青沼と赤沼
登山・ハイキング×15

先日27日。40年振りに管内の雌阿寒岳に今年の初登山に行って来ました。
今週は本当に暑い日が続いています。
この日も足寄で30℃になっていました。
登山道の樹林帯は木陰の涼しさ。森林限界を越えてからはお陽様ギラギラでしたが、山肌に吹く風は爽やかで、天気に恵まれ楽しい登山となりました。
デジブックにまとめました。お時間をみてご覧下さい。
⇒ デジブック 青沼と赤沼 ~初夏の雌阿寒岳~


今週は本当に暑い日が続いています。
この日も足寄で30℃になっていました。
登山道の樹林帯は木陰の涼しさ。森林限界を越えてからはお陽様ギラギラでしたが、山肌に吹く風は爽やかで、天気に恵まれ楽しい登山となりました。
デジブックにまとめました。お時間をみてご覧下さい。
⇒ デジブック 青沼と赤沼 ~初夏の雌阿寒岳~



この記事のURL|2012-07-01 14:43:47
2012年4月25日(水)
谷川岳の春
登山・ハイキング×15

いよいよ春の大型連休が目前となってきましたね。
と言っても、私には直接関係ないことではありますが気分だけでも楽しみたいと思います。
5月の連休で思い出したのがこの写真です。
10年ほど前、連休を利用して登った群馬県の『谷川岳』です。
山麓にある天神平スキー場からの登山路を。。。
山麓にはこの時期多くの残雪が残り、登山路は見えませんが、雪庇と雪崩に注意しながら登った記憶が蘇りました。
麓の林の中は、春の花々も。。。
↓は『イワウチワ』の花。薄いピンクの花がとても綺麗です。

↓はご存知のミズバショウ。
平野部は初夏の陽気でも、山々には漸く春が来たばかりです。

十勝もいよいよ春本番を迎えますね。
皆さん大いに楽しんでください。
大きな画像はこちらからご覧下さい。
その1
その2
その3
と言っても、私には直接関係ないことではありますが気分だけでも楽しみたいと思います。
5月の連休で思い出したのがこの写真です。
10年ほど前、連休を利用して登った群馬県の『谷川岳』です。
山麓にある天神平スキー場からの登山路を。。。
山麓にはこの時期多くの残雪が残り、登山路は見えませんが、雪庇と雪崩に注意しながら登った記憶が蘇りました。
麓の林の中は、春の花々も。。。
↓は『イワウチワ』の花。薄いピンクの花がとても綺麗です。

↓はご存知のミズバショウ。
平野部は初夏の陽気でも、山々には漸く春が来たばかりです。

十勝もいよいよ春本番を迎えますね。
皆さん大いに楽しんでください。
大きな画像はこちらからご覧下さい。
その1

その2

その3

この記事のURL|2012-04-25 06:47:33
2011年7月6日(水)
デジブック*山旅『美瑛岳』
登山・ハイキング×15

先日2日、夏の山旅で美瑛岳に登ってきました。
昨年の夏山登山は体調不良で断念。2年振りの夏山でした。
1日の金曜日の夕方自宅を出発し車中泊。
翌日2日、6時に登山開始、下山は夕方の5時。述べ11時間の山歩きとなりました。
予想以上の急登にヘトヘトになりながらも、雄大な眺めと咲き誇る花々に慰められ無事下山出来ました。
下山後は、温泉に入ってテント泊まりと決め込んでいましたが、流石にその元気も失せ、急きょ白金温泉のホテル泊まりに変更。お陰でゆっくりと体を休めることが出来ました。
登山当日の朝は麓は濃い霧に覆われていましたが、登山口となっている望岳台に付くと晴天の青空が広がっていました。
下山翌日の3日は朝から晴天。
3時過ぎに目覚めてホテルの窓の外を見ると、白み始めた空は朝焼けの兆しに。。。
そんな美瑛岳の山旅をデジブックにまとめました。
是非ご覧ください(^^)
デジブック⇒ 『十勝連峰 美瑛岳』



昨年の夏山登山は体調不良で断念。2年振りの夏山でした。
1日の金曜日の夕方自宅を出発し車中泊。
翌日2日、6時に登山開始、下山は夕方の5時。述べ11時間の山歩きとなりました。
予想以上の急登にヘトヘトになりながらも、雄大な眺めと咲き誇る花々に慰められ無事下山出来ました。
下山後は、温泉に入ってテント泊まりと決め込んでいましたが、流石にその元気も失せ、急きょ白金温泉のホテル泊まりに変更。お陰でゆっくりと体を休めることが出来ました。
登山当日の朝は麓は濃い霧に覆われていましたが、登山口となっている望岳台に付くと晴天の青空が広がっていました。
下山翌日の3日は朝から晴天。
3時過ぎに目覚めてホテルの窓の外を見ると、白み始めた空は朝焼けの兆しに。。。
そんな美瑛岳の山旅をデジブックにまとめました。
是非ご覧ください(^^)
デジブック⇒ 『十勝連峰 美瑛岳』




この記事のURL|2011-07-06 22:29:59
<< | >> |