登山・ハイキング(15)
2009年7月13日(月)
夏山登山:北鎮岳へ
登山・ハイキング×15

12日の日曜日、道内第2位の標高を誇る大雪山系『北鎮岳2,244m』に登ってきました。
今夏山シーズン真っただ中。道内はもとより、遠く本州方面からのツアー客で大賑わいでした。
↑の写真は、黒岳→石室を経て雲ノ平から見える『北鎮岳』です。薄いガスの向こうに目指す北鎮岳が霞んで見えます。
↓雪形の綺麗な北鎮岳です。

↓大雪山の核心部の『御鉢平』の眺めです。
有毒温泉の湧く御鉢平。雪渓を抱く山々の白と緑のコントラストがとても綺麗でした。

↓の写真は、北鎮岳の大雪渓です。急こう配に滑落しないよう慎重に登りました。

↓標高2,244m 北海道第二の標高を誇る『北鎮岳山頂』です。
石室から、雲ノ平・御鉢平と脚をのばしたのは今回が初めて。峰々の眺望もさることながら、花ばなの多さとロケーションの美しさに驚かされました。
梅雨の晴れ間のラッキーな山行でした。
関連ブログの詳細を「かみしほろん」
に掲載しています。合わせてご覧下さい。

今夏山シーズン真っただ中。道内はもとより、遠く本州方面からのツアー客で大賑わいでした。
↑の写真は、黒岳→石室を経て雲ノ平から見える『北鎮岳』です。薄いガスの向こうに目指す北鎮岳が霞んで見えます。
↓雪形の綺麗な北鎮岳です。

↓大雪山の核心部の『御鉢平』の眺めです。
有毒温泉の湧く御鉢平。雪渓を抱く山々の白と緑のコントラストがとても綺麗でした。

↓の写真は、北鎮岳の大雪渓です。急こう配に滑落しないよう慎重に登りました。

↓標高2,244m 北海道第二の標高を誇る『北鎮岳山頂』です。
石室から、雲ノ平・御鉢平と脚をのばしたのは今回が初めて。峰々の眺望もさることながら、花ばなの多さとロケーションの美しさに驚かされました。
梅雨の晴れ間のラッキーな山行でした。
関連ブログの詳細を「かみしほろん」

に掲載しています。合わせてご覧下さい。

この記事のURL|2009-07-13 18:35:30
2009年5月30日(土)
十勝の霊峰 剣山
登山・ハイキング×15

昨日の金曜日、今年初めての登山となる『霊峰剣山』に登ってきました。
剣山の名前は以前から聞いていたのですが、今回初めて登るチャンスに恵まれました。
本剣山は、日本100名山に名を連ねる「四国剣山」の分神が祀られる由緒正しき霊峰とのこと。
故に、標高1,205mと高山とは言えませんが、一の森、二の森、三の森と鋭き岩峰が連なり、北側斜面は鋭く切れ落ちていて、正しく「剣山」の名にふさわしい霊峰でした。

晴れ渡った日には、山頂から十勝平野の大展望が望めると言う事ですが、今回は残念ながら生憎のガスで見れませんでした。
今回の初登山で感激したのは、山容もさることながら登山道の入り口から山頂近くの三の森まで絶え間なく続く高山植物の花々と、それにミズナラ林の美しさに驚きました。
大展望こそ望めませんでしたが、綺麗な高山植物と芽吹いたばかりのミズナラを主体とした美しい広葉樹の山を楽しめました。


↑の写真はこの前ユーザーのcreateさんがupしていた「白いシラネアオイ」です。私も見ました。
↓の写真はその傍で咲いていた珍しい白と紫の斑入りのシラネアオイです。

↓の写真は三の森の大岩の割れ目に一列に並んだ「オオサクラソウ」です。
登山道入口近くから両脇に山頂近くまで咲いていたオオサクラソウですが、岩の割れ目にオオサクラソウだけが咲いている姿は初めて目にしました。とても綺麗でした。


その他に、珍しい高山植物が咲いていました。
↓の写真左から、オクエゾサイシン、アオチドリ、ツルアジサイの若芽です。ツルアジサイの咲く姿を見るのが楽しみです。

剣山の名前は以前から聞いていたのですが、今回初めて登るチャンスに恵まれました。
本剣山は、日本100名山に名を連ねる「四国剣山」の分神が祀られる由緒正しき霊峰とのこと。
故に、標高1,205mと高山とは言えませんが、一の森、二の森、三の森と鋭き岩峰が連なり、北側斜面は鋭く切れ落ちていて、正しく「剣山」の名にふさわしい霊峰でした。

晴れ渡った日には、山頂から十勝平野の大展望が望めると言う事ですが、今回は残念ながら生憎のガスで見れませんでした。
今回の初登山で感激したのは、山容もさることながら登山道の入り口から山頂近くの三の森まで絶え間なく続く高山植物の花々と、それにミズナラ林の美しさに驚きました。
大展望こそ望めませんでしたが、綺麗な高山植物と芽吹いたばかりのミズナラを主体とした美しい広葉樹の山を楽しめました。


↑の写真はこの前ユーザーのcreateさんがupしていた「白いシラネアオイ」です。私も見ました。
↓の写真はその傍で咲いていた珍しい白と紫の斑入りのシラネアオイです。

↓の写真は三の森の大岩の割れ目に一列に並んだ「オオサクラソウ」です。
登山道入口近くから両脇に山頂近くまで咲いていたオオサクラソウですが、岩の割れ目にオオサクラソウだけが咲いている姿は初めて目にしました。とても綺麗でした。


その他に、珍しい高山植物が咲いていました。
↓の写真左から、オクエゾサイシン、アオチドリ、ツルアジサイの若芽です。ツルアジサイの咲く姿を見るのが楽しみです。



この記事のURL|2009-05-30 21:11:27
2008年9月29日(月)
冠雪:ニペソツ近景
登山・ハイキング×15

ニペソツ山(2,012㍍)
北十勝を代表する山ですが、山好きの方々には全国的に知られている日本二百名山のうちの一座です。
30数年前のちょうど今時分に、紅葉のニペソツを見に一度登りました。
その後北海道を離れていましたが今上士幌に住み、国道を通るたびに幌加から三国峠から、険しく切り立ったニペソツの岩肌を見るのが楽しみになっています。
『ニペソツと言えば東壁』
このニペソツの代名詞とも言える東壁は国道などからも見ることができます。
しかし、国道周辺ではこの東壁を間近で見ることはできず、以前からこのビューポイントを探していましたが、ようやく見つけることができました。
大きなトドマツが生えていて「前面開放」という訳にはいきませんが、目前にニペソツの東壁・東にはウペペサンケを間近に見ることが出来きます。
今日は朝から穏やかでしたが、現地ではやや雲が多め。
標高も高くなって吹く風も冷たく感じられました。
冠雪のニペソツ東壁ですが、この東壁に彩りを添える紅葉は思ったほど進んでいませんでした。
"
"
"
"
"
"
北十勝を代表する山ですが、山好きの方々には全国的に知られている日本二百名山のうちの一座です。
30数年前のちょうど今時分に、紅葉のニペソツを見に一度登りました。
その後北海道を離れていましたが今上士幌に住み、国道を通るたびに幌加から三国峠から、険しく切り立ったニペソツの岩肌を見るのが楽しみになっています。
『ニペソツと言えば東壁』
このニペソツの代名詞とも言える東壁は国道などからも見ることができます。
しかし、国道周辺ではこの東壁を間近で見ることはできず、以前からこのビューポイントを探していましたが、ようやく見つけることができました。
大きなトドマツが生えていて「前面開放」という訳にはいきませんが、目前にニペソツの東壁・東にはウペペサンケを間近に見ることが出来きます。
今日は朝から穏やかでしたが、現地ではやや雲が多め。
標高も高くなって吹く風も冷たく感じられました。
冠雪のニペソツ東壁ですが、この東壁に彩りを添える紅葉は思ったほど進んでいませんでした。
"
"

"

"

"

この記事のURL|2008-09-29 21:32:06
2008年9月22日(月)
高原温泉の紅葉
登山・ハイキング×15

大雪山の中でも、この時期旭岳に並び全国区の人気スポットが『高原温泉の沼巡り』です。
今日は晴天。青空に映える紅・黄・緑・・・正に錦織りなす自然の美しさに感動しました。
"
"
9月5日に赤岳に登りましたが、7合目付近では紅葉が見られたものの全体的には今少し早かったようでした。
「9月はじめからの暖かさで早い紅葉も足踏み状態」と伝えられていましたが、今日の高原温泉の沼巡りコースでは今が見頃という感じでした。
"
"
明日から天候は下り坂。気温も一気に下がり、高山帯では「雪」との予報です。
これから行かれる方は雪景色と紅葉の両方を楽しむことが出来るかも知れません。
"
"
"
"
高原沼と緑岳 全体に紅葉が広がっていました
"
"
"
"
今日は晴天。青空に映える紅・黄・緑・・・正に錦織りなす自然の美しさに感動しました。
"

9月5日に赤岳に登りましたが、7合目付近では紅葉が見られたものの全体的には今少し早かったようでした。
「9月はじめからの暖かさで早い紅葉も足踏み状態」と伝えられていましたが、今日の高原温泉の沼巡りコースでは今が見頃という感じでした。
"

明日から天候は下り坂。気温も一気に下がり、高山帯では「雪」との予報です。
これから行かれる方は雪景色と紅葉の両方を楽しむことが出来るかも知れません。
"

"

高原沼と緑岳 全体に紅葉が広がっていました
"

"

この記事のURL|2008-09-22 21:16:59
2008年9月6日(土)
秋の赤岳登山
登山・ハイキング×15

数年前の夏に訪れた赤岳。
昨日5日 一足早い紅葉と秋の花を見に登ってきました。
愚図ついた天気が続いていましたが、昨日は晴天に恵まれ紅葉に染まった赤岳を堪能できました。
トップの写真は赤岳山頂から北鎮岳方向を見たものです。
"
"
この時期に花を付けるタカネトウチソウがちょうど見頃でした。
"
紅葉したウラシマツツジが一面に広がっています。
"
綿毛がとても綺麗なチングルマです。
紅葉の中に白い綿毛が一面に広がり、光に反射して白く輝いていました。
"
白い花弁の中に薄紅色の花心を付けたチシマクモマグサです。
岩陰にヒッソリと咲いていました。
"
里ではまだ夏の空気ですが、山では例年に比べ2週間も早い紅葉を迎えたそうです。紅葉見物は早めの方が良さそうです。
「ki-rara写真館」の『山と花』の中でも紹介しています。
昨日5日 一足早い紅葉と秋の花を見に登ってきました。
愚図ついた天気が続いていましたが、昨日は晴天に恵まれ紅葉に染まった赤岳を堪能できました。
トップの写真は赤岳山頂から北鎮岳方向を見たものです。
"


"

"

紅葉の中に白い綿毛が一面に広がり、光に反射して白く輝いていました。
"

岩陰にヒッソリと咲いていました。
"

「ki-rara写真館」の『山と花』の中でも紹介しています。
この記事のURL|2008-09-06 09:12:38
<< | >> |