野鳥・動物(20)
2012年2月18日(土)
ハヤブサ
野鳥・動物×20

今朝、家内に促されて窓の外を見たら、ご近所のアンテナに一羽の珍しい鳥が止っていました。
双眼鏡で見たら『ハヤブサ』らしい姿・形です。
タイトルに「ハヤブサ」と銘打ちましたが、残念ながらハヤブサかどうか確信が持てません。
二枚目の写真はトリミングしていますが、流石にボヤケてしまいました。
ハヤブサは目の周りに特徴的な斑紋が見られますが、この鳥にはハッキリと現れていないようです。
チョウゲンボウ・チュウヒ。。。?
ご存知の方、お教え下さい。


早いもので2月も半ばを過ぎました。
先日取り出して飾ったお雛様です。
↓は、家内のお友達から送られてきた手造り雛。掌に載る小さな雛人形です。
まだまだ寒さは続きますが、陽射しも随分春めいて来ていますね。寒さももうしばらくの辛抱です(^^)


双眼鏡で見たら『ハヤブサ』らしい姿・形です。
タイトルに「ハヤブサ」と銘打ちましたが、残念ながらハヤブサかどうか確信が持てません。
二枚目の写真はトリミングしていますが、流石にボヤケてしまいました。
ハヤブサは目の周りに特徴的な斑紋が見られますが、この鳥にはハッキリと現れていないようです。
チョウゲンボウ・チュウヒ。。。?
ご存知の方、お教え下さい。


早いもので2月も半ばを過ぎました。
先日取り出して飾ったお雛様です。
↓は、家内のお友達から送られてきた手造り雛。掌に載る小さな雛人形です。
まだまだ寒さは続きますが、陽射しも随分春めいて来ていますね。寒さももうしばらくの辛抱です(^^)


この記事のURL|2012-02-18 15:37:44
2011年5月23日(月)
キビタキとオオジシギ
野鳥・動物×20

キビタキと大接近でご対面出来ました~(^O^)/
今日夕方、帰りの玄関先にキビタキが。。。(@_@;)
どこかで見たような?。。。急いでカメラを取り出しパチリ
今日は一日中寒く、久し振りにストーブのお出ましでした。
図鑑で調べたら「キビタキ」に間違いないようです。
南から渡って来たばかりで、この寒さが堪えたのかも知れません。
撮影後元気に飛び立ちました。

↓は、レッドリストの準絶滅危惧種の「オオジシギ」です。
4月末頃から見かけるようになっています。
図鑑で調べたら、南半球のオーストラリアからはるばると渡ってくるようです。
夜遅くまで賑やかな鳴き声と羽音で飛翔と急降下を繰り返しています。
地表での姿は一度だけ見ていますが、カメラには収めることができませんでした。
先日、飛翔と急降下の様子を撮ってみようとレンズを向けて見ました。
飛翔の高度があることとレンズの限界もあることから、満足な画像ではありませんが、何とか捉える事が出来ました。
↓は、上昇して普通に飛んでいる様子です。
尾羽にご注目ください。

↓は、普通の飛行体制から急降下の体制に入る直前の様子です。
尾羽を開いてスピードダウンしているようにも見えます。

↓は、いよいよ急降下です。
けたたましい羽音と鳴き声を上げながら急降下します。

↓は、急降下のクライマックスシーン。
尾羽を広げ、翼を閉じて急降下している様子が分かります。

何とも不思議な鳥です。
あなたの家の近く上空で、夜遅くまでけたたましい羽音と鳴き声を聴いていませんか(^^)
⇒ オオジシギの詳細はこちらをご覧ください。
今日夕方、帰りの玄関先にキビタキが。。。(@_@;)
どこかで見たような?。。。急いでカメラを取り出しパチリ
今日は一日中寒く、久し振りにストーブのお出ましでした。
図鑑で調べたら「キビタキ」に間違いないようです。
南から渡って来たばかりで、この寒さが堪えたのかも知れません。
撮影後元気に飛び立ちました。

↓は、レッドリストの準絶滅危惧種の「オオジシギ」です。
4月末頃から見かけるようになっています。
図鑑で調べたら、南半球のオーストラリアからはるばると渡ってくるようです。
夜遅くまで賑やかな鳴き声と羽音で飛翔と急降下を繰り返しています。
地表での姿は一度だけ見ていますが、カメラには収めることができませんでした。
先日、飛翔と急降下の様子を撮ってみようとレンズを向けて見ました。
飛翔の高度があることとレンズの限界もあることから、満足な画像ではありませんが、何とか捉える事が出来ました。
↓は、上昇して普通に飛んでいる様子です。
尾羽にご注目ください。

↓は、普通の飛行体制から急降下の体制に入る直前の様子です。
尾羽を開いてスピードダウンしているようにも見えます。

↓は、いよいよ急降下です。
けたたましい羽音と鳴き声を上げながら急降下します。

↓は、急降下のクライマックスシーン。
尾羽を広げ、翼を閉じて急降下している様子が分かります。

何とも不思議な鳥です。
あなたの家の近く上空で、夜遅くまでけたたましい羽音と鳴き声を聴いていませんか(^^)
⇒ オオジシギの詳細はこちらをご覧ください。

この記事のURL|2011-05-23 21:17:04
2011年4月16日(土)
訂正とお詫び
野鳥・動物×20

先日4月4日にupロードしたデジブック『春の訪れ』の画像説明で間違いがありました。
掲載画像の中で「マガン」と説明した鳥は『ヒシクイ』でした。
確認不十分で大変失礼しました。訂正させて頂きお詫び申し上げます。
実は、↓の写真で発信機を付けた白鳥を写す事が出来ましたが、発信機を取り付けた場所がどこなのか「日本野鳥の会オホーツク」のサイトにお聞きしました。その答えは「多分、屈斜路湖ではないか」とのお答えでした。
お聞きした際、合わせてデジブックを見て頂いてヒシクイと分かりました。
Webサイトでも調べたところ、ヒシクイはマガンと似ていて間違い易いようですが、マガンより大きく、嘴の先端部分が黒いようです。

↓は、昨日の夕暮れ時です。
霞んだ山の端に沈む夕陽です。
春霞みも味わいがあります(^^)

掲載画像の中で「マガン」と説明した鳥は『ヒシクイ』でした。
確認不十分で大変失礼しました。訂正させて頂きお詫び申し上げます。
実は、↓の写真で発信機を付けた白鳥を写す事が出来ましたが、発信機を取り付けた場所がどこなのか「日本野鳥の会オホーツク」のサイトにお聞きしました。その答えは「多分、屈斜路湖ではないか」とのお答えでした。
お聞きした際、合わせてデジブックを見て頂いてヒシクイと分かりました。
Webサイトでも調べたところ、ヒシクイはマガンと似ていて間違い易いようですが、マガンより大きく、嘴の先端部分が黒いようです。

↓は、昨日の夕暮れ時です。
霞んだ山の端に沈む夕陽です。
春霞みも味わいがあります(^^)

この記事のURL|2011-04-16 17:02:06
2011年3月31日(木)
今日の白鳥
2011年3月28日(月)
春の使者 白鳥の飛来
野鳥・動物×20

今日、東京で桜が開花したとのニュースを聴きました。
東北・関東の被災地でも桜の季節が巡ってきます。
少しでも明るい、希望の光の春になることを祈るばかりです。
ここ、十勝・上士幌にも白鳥の飛来の季節を迎えました。
今年は例年になく小雪で雪融けも早かったのですが、気温の上昇が鈍く春の到来も足踏みといったところでした。
そんな気温の変化に敏感な渡り鳥の白鳥ですが、漸く上士幌にも来てくれました。
昨年の飛来の記録を見ると4月2日に初撮り。今年は3月24日に鳴き声を聴き、25日には沢山の飛来の姿を見ることが出来ました。
北海道の春は遅いとは言え、北帰行の白鳥が飛来すると春を実感できます。
暫くは「白鳥撮影」が楽しめそうです(^.^)


東北・関東の被災地でも桜の季節が巡ってきます。
少しでも明るい、希望の光の春になることを祈るばかりです。
ここ、十勝・上士幌にも白鳥の飛来の季節を迎えました。
今年は例年になく小雪で雪融けも早かったのですが、気温の上昇が鈍く春の到来も足踏みといったところでした。
そんな気温の変化に敏感な渡り鳥の白鳥ですが、漸く上士幌にも来てくれました。
昨年の飛来の記録を見ると4月2日に初撮り。今年は3月24日に鳴き声を聴き、25日には沢山の飛来の姿を見ることが出来ました。
北海道の春は遅いとは言え、北帰行の白鳥が飛来すると春を実感できます。
暫くは「白鳥撮影」が楽しめそうです(^.^)


この記事のURL|2011-03-28 19:50:19
<< | >> |