野鳥・動物(20)
2011年1月29日(土)
デジブック*道東の冬 ~丹頂と樹氷の情景~
野鳥・動物×20

日本全国 日本海側は大雪、方や太平洋側はカラカラ天気の晴天が続いています。
大寒も過ぎ、間もなく立春。陽も長くなり、これからは少しずつ春の兆しが見えてきそうです。
先日、久し振りに冬道を遠出してきました。目的地は鶴居村。厳寒の丹頂を見に行って来ました。
随分前の夏場に一度、管理施設に飛来する丹頂を見に行ったことがありますが、厳寒のこの時期の丹頂を見るのは今回が初めてです。
厳冬期にも凍らない村を流れる一本の川は、丹頂や白鳥達の安息の場所になっていました。
3時に起床し自宅を出発したのが4時。早朝の7時に現地に着いて目的の丹頂を見ることが出来ました。
そんな厳寒の丹頂と道東の冬の様子をデジブックにしました。是非ご覧ください(^^)
↓のアドレスをクリックして、フルスクリーンモードでご覧ください。BGMは周囲のご迷惑にもなりますのでイヤホーンでお聞き下さい(^^)
⇒ デジブック*道東の冬2011 ~丹頂と樹氷の情景

大寒も過ぎ、間もなく立春。陽も長くなり、これからは少しずつ春の兆しが見えてきそうです。
先日、久し振りに冬道を遠出してきました。目的地は鶴居村。厳寒の丹頂を見に行って来ました。
随分前の夏場に一度、管理施設に飛来する丹頂を見に行ったことがありますが、厳寒のこの時期の丹頂を見るのは今回が初めてです。
厳冬期にも凍らない村を流れる一本の川は、丹頂や白鳥達の安息の場所になっていました。
3時に起床し自宅を出発したのが4時。早朝の7時に現地に着いて目的の丹頂を見ることが出来ました。
そんな厳寒の丹頂と道東の冬の様子をデジブックにしました。是非ご覧ください(^^)
↓のアドレスをクリックして、フルスクリーンモードでご覧ください。BGMは周囲のご迷惑にもなりますのでイヤホーンでお聞き下さい(^^)
⇒ デジブック*道東の冬2011 ~丹頂と樹氷の情景


この記事のURL|2011-01-29 09:34:40
2011年1月26日(水)
道東の冬-2011
野鳥・動物×20

今日は早起きして道東釧路方面に出掛けてきました(^^)
朝3時過ぎに起床して4時に出発(@_@。
目的は、今まで行こうと思いつつ中々行けなかった丹頂撮影です。
7時前に現地に到着してビックリ。バズーカ砲の展示会の様相でした。
私と言えば、見劣りする普通のスタイル(笑)
(撮影目的によるのですが、三脚にセットした超望遠は使い勝手で逆に不自由する場面が多々あります)
そんなこんなでカメラを構えて状況を見ていると、川下から飛び立った丹頂がこちらの上流に向かって飛翔してくれました。
トップの写真はその一コマです。
今回初めて行って、日の出をバックにした飛翔する丹頂を捉える事が出来てとてもラッキーでした(^^)
本当はもっと冷え込んで川霧の立ち昇る場面を想像し期待したのですが、今朝は当地も気温が高めでした。
帰り際には、川面を飛び立ち青空の中を飛翔してくれました。
これ以上を望んでは行けませんね(^^)


↓は、帰りに、冬の屈斜路湖を見てみたいと立ち寄った砂湯です。
温泉の温かさに集まっている白鳥がとても可愛かったです。

↓は、その帰り道の阿寒の霧氷風景の一コマです。
道東の冬は、どこに行っても素晴らしい景色が広がっていますね。

朝3時過ぎに起床して4時に出発(@_@。
目的は、今まで行こうと思いつつ中々行けなかった丹頂撮影です。
7時前に現地に到着してビックリ。バズーカ砲の展示会の様相でした。
私と言えば、見劣りする普通のスタイル(笑)
(撮影目的によるのですが、三脚にセットした超望遠は使い勝手で逆に不自由する場面が多々あります)
そんなこんなでカメラを構えて状況を見ていると、川下から飛び立った丹頂がこちらの上流に向かって飛翔してくれました。
トップの写真はその一コマです。
今回初めて行って、日の出をバックにした飛翔する丹頂を捉える事が出来てとてもラッキーでした(^^)
本当はもっと冷え込んで川霧の立ち昇る場面を想像し期待したのですが、今朝は当地も気温が高めでした。
帰り際には、川面を飛び立ち青空の中を飛翔してくれました。
これ以上を望んでは行けませんね(^^)


↓は、帰りに、冬の屈斜路湖を見てみたいと立ち寄った砂湯です。
温泉の温かさに集まっている白鳥がとても可愛かったです。

↓は、その帰り道の阿寒の霧氷風景の一コマです。
道東の冬は、どこに行っても素晴らしい景色が広がっていますね。

この記事のURL|2011-01-26 20:22:27
2011年1月13日(木)
メジロの来訪
野鳥・動物×20

心配された昨夜の雪も思いのほか穏やかに過ぎ去ってくれましたね。
今日は午前中に納品を終えて自宅に戻ると、家内が「とっても珍しいお客さんが来たよ」って言うんです。
誰が来たのよと聞くと、コンデジで写そうとしたけど撮れなかったと。???
暫くすると家内「ほらほら来たよ メジロだよね」
急いでカメラを構えたのですが、逆光で私の目には良く見えません。ズームupで漸く見えました。
デッキの餌台に置いてある、リースにしたツルウメモドキの赤い実を見つけて啄んでいます。
確かに「メジロ」に間違いありません(@_@。
トップの写真は少しトリミングした画像で、下は更にトリミングしたものです。

「梅に鶯」などと、ウグイスに間違われるメジロです。
ウグイスには全く似ていないのですが、本州では梅の花が咲くと花の蜜を求めてメジロがやってきて、庭先や公園では良く見かけます。
北海道では見れないものと思っていましたが、ここ十勝で初めて見れて感動しました(^^)
十勝には元々いるのでしょうか?
ご存じの方は教えてください。
今日は午前中に納品を終えて自宅に戻ると、家内が「とっても珍しいお客さんが来たよ」って言うんです。
誰が来たのよと聞くと、コンデジで写そうとしたけど撮れなかったと。???
暫くすると家内「ほらほら来たよ メジロだよね」
急いでカメラを構えたのですが、逆光で私の目には良く見えません。ズームupで漸く見えました。
デッキの餌台に置いてある、リースにしたツルウメモドキの赤い実を見つけて啄んでいます。
確かに「メジロ」に間違いありません(@_@。
トップの写真は少しトリミングした画像で、下は更にトリミングしたものです。

「梅に鶯」などと、ウグイスに間違われるメジロです。
ウグイスには全く似ていないのですが、本州では梅の花が咲くと花の蜜を求めてメジロがやってきて、庭先や公園では良く見かけます。
北海道では見れないものと思っていましたが、ここ十勝で初めて見れて感動しました(^^)
十勝には元々いるのでしょうか?
ご存じの方は教えてください。
この記事のURL|2011-01-13 17:04:38
2011年1月7日(金)
NHKテレビ全国放送が決定しました
野鳥・動物×20

NHKテレビ全国版の放送が決定しました。
一昨日の5日、NHK函館放送局から連絡が入り下記の通り放送されます。是非ご覧ください。
●放送日時 来る1月9日(日) 夜7時30分~
●番組名 『ダーウィンが来た』
新春特集「ヒヨドリの渡り」
昨年6月~7月、自宅の庭でヒヨドリが2回営巣しました。
トップの写真は2回目の営巣の様子。2羽が無事に孵化し子育て真っ最中の様子です。
昨年6月、NHK函館放送局から『来年一月の「ダーウィンが来た」の番組で北海道から本州に渡るヒヨドリを特集番組として放送する計画。その中で、ヒヨドリの子育ての様子も紹介したい。もし今年も営巣していたら巣立ちの瞬間を是非取材したい』との連絡がありました。
折しも、丁度一回目の営巣が、庭の生垣の中で進行中で、それを取材することで日程も決まったのですが、6月27日に取材直前で巣立ってしまい、函館からの取材は敢え無く取りやめとなってしまいました。
(その後NHKさんでは道内で取材を進めるも、自然の中の生き物とあって難しかったようです。)
そんな中の7月1日、庭の様子が少し変わっていました。
生垣のすぐ傍に植えている3mほどのモミジの木にヒヨドリの番が頻繁に出入りし、見ると2回目の営巣が確認されたんです。(@_@。 命を繋ぐ生き物の力強さを感じました。
タイミング良く、再度NHKから連絡が入り、「2回目営巣中」の状況をお伝えし、7月21日から10日程の予定で孵化⇒子育ての様子を取材することとなりました。
今回の『ダーウィンが来た』では、我が家の庭で行われた「ヒヨドリの子育て」の様子が、番組25分の内前半部分の数カットで紹介される予定とのことです。
お時間ありましたら是非ご覧頂けたらと思います(^^)
以下の写真は、取材風景とヒヨドリの子育ての様子です。
↓は、デッキにカメラを据えて、正面奥の植え込みで営巣している様子を捉えています。


↓は、植え込みの巣で孵化した雛を温めている親鳥の様子です。

↓は、テレビカメラに接続されている拡大用のモニター映像の様子です。


ヒヨドリは身近な野鳥ですが、渡りをする鳥とは一般にあまり知られていないのではないでしょうか。
今回の「ダーウィンが来た」では、そんな身近なヒヨドリの渡りを迫力ある映像でご覧頂けると思います。
我が家の庭で育ったヒヨちゃんも渡りに加わっているかも知れません。
また今年も、子育てに来て欲しいと願っています
(^^)
(第1回目の営巣⇒巣立ちの様子は本ブログでもご紹介させていただいています。
一昨年も営巣し無事に巣立って、同じくブログでご紹介させていただきました。)
一昨日の5日、NHK函館放送局から連絡が入り下記の通り放送されます。是非ご覧ください。
●放送日時 来る1月9日(日) 夜7時30分~
●番組名 『ダーウィンが来た』
新春特集「ヒヨドリの渡り」
昨年6月~7月、自宅の庭でヒヨドリが2回営巣しました。
トップの写真は2回目の営巣の様子。2羽が無事に孵化し子育て真っ最中の様子です。
昨年6月、NHK函館放送局から『来年一月の「ダーウィンが来た」の番組で北海道から本州に渡るヒヨドリを特集番組として放送する計画。その中で、ヒヨドリの子育ての様子も紹介したい。もし今年も営巣していたら巣立ちの瞬間を是非取材したい』との連絡がありました。
折しも、丁度一回目の営巣が、庭の生垣の中で進行中で、それを取材することで日程も決まったのですが、6月27日に取材直前で巣立ってしまい、函館からの取材は敢え無く取りやめとなってしまいました。
(その後NHKさんでは道内で取材を進めるも、自然の中の生き物とあって難しかったようです。)
そんな中の7月1日、庭の様子が少し変わっていました。
生垣のすぐ傍に植えている3mほどのモミジの木にヒヨドリの番が頻繁に出入りし、見ると2回目の営巣が確認されたんです。(@_@。 命を繋ぐ生き物の力強さを感じました。
タイミング良く、再度NHKから連絡が入り、「2回目営巣中」の状況をお伝えし、7月21日から10日程の予定で孵化⇒子育ての様子を取材することとなりました。
今回の『ダーウィンが来た』では、我が家の庭で行われた「ヒヨドリの子育て」の様子が、番組25分の内前半部分の数カットで紹介される予定とのことです。
お時間ありましたら是非ご覧頂けたらと思います(^^)
以下の写真は、取材風景とヒヨドリの子育ての様子です。
↓は、デッキにカメラを据えて、正面奥の植え込みで営巣している様子を捉えています。


↓は、植え込みの巣で孵化した雛を温めている親鳥の様子です。

↓は、テレビカメラに接続されている拡大用のモニター映像の様子です。


ヒヨドリは身近な野鳥ですが、渡りをする鳥とは一般にあまり知られていないのではないでしょうか。
今回の「ダーウィンが来た」では、そんな身近なヒヨドリの渡りを迫力ある映像でご覧頂けると思います。
我が家の庭で育ったヒヨちゃんも渡りに加わっているかも知れません。
また今年も、子育てに来て欲しいと願っています
(^^)
(第1回目の営巣⇒巣立ちの様子は本ブログでもご紹介させていただいています。
一昨年も営巣し無事に巣立って、同じくブログでご紹介させていただきました。)
この記事のURL|2011-01-07 20:12:37
2010年11月1日(月)
帰って来た白鳥
野鳥・動物×20

昨日の日曜日、先日に続き所用で帯広に行って来ました。
時間調整の間、白鳥の様子を見に帯広川に行ってきました。
まだ来ていないかと思ったのですが、10羽程の白鳥と沢山のカモが羽根を休め、穏やかな流れの中で美味しそうに水草を食べていました。
先に来ていたご近所にお住まいのおじさん曰く「昨日朝はいなかったから着いて間もなくだと思うよ。ここは水草が豊富で帰って来た時は一端必ずここにきて羽根を休め、その後十勝川温泉に行くんだよ」との事。なるほど。。。
先週の暗くなった6時頃、上士幌の我が家の上を鳴きながら飛んで行く白鳥の声が聞こえました。
十勝川は広く、そこに合流する帯広川。この辺一帯は野鳥にとって楽園なんですね。
双眼鏡を持って堤防の上からバードウォッチングしているご夫婦がいました。



時間調整の間、白鳥の様子を見に帯広川に行ってきました。
まだ来ていないかと思ったのですが、10羽程の白鳥と沢山のカモが羽根を休め、穏やかな流れの中で美味しそうに水草を食べていました。
先に来ていたご近所にお住まいのおじさん曰く「昨日朝はいなかったから着いて間もなくだと思うよ。ここは水草が豊富で帰って来た時は一端必ずここにきて羽根を休め、その後十勝川温泉に行くんだよ」との事。なるほど。。。
先週の暗くなった6時頃、上士幌の我が家の上を鳴きながら飛んで行く白鳥の声が聞こえました。
十勝川は広く、そこに合流する帯広川。この辺一帯は野鳥にとって楽園なんですね。
双眼鏡を持って堤防の上からバードウォッチングしているご夫婦がいました。



この記事のURL|2010-11-01 19:29:32