2015年8月3日(月)
しじみ狩り。
2015年7月14日(火)
自家栽培の木苺。
2015年6月21日(日)
グリーンピースのリゾット。


大島さんからのグリーンピースでリゾットを作りました。
そう僕の中でリゾットの定番といえば緑アスパラガス、ポルチーニ茸、そしてグリーンピースなのです。
僕は子供の頃食の好き嫌いがとても激しく野菜はほとんど嫌いでした。
特に多くの子供たちがそうであるようにグリーンピースは嫌いでした。
イタリアに行ってグリーンピースを食べた時グリーンピースってこういう味だったんだ!
別物と思いました。
みずみずしくプリプリ。
大島さんのグリーンピースもやっぱりその時の味。
僕のそれまでのグリーンピースは冷凍のミックスベジタブルの中のものでした。
イタリア語でグリーンピースはピゼッリといいます。
余談ですがこのピゼッリ俗語としてもよくつかわれてました。
その丸い形から「お前の(2つ持っている)その(小さな)ピゼッリを潰すぞ!」とか「なんだとこのピゼッリ野郎!」
厨房の中はこのような会話が渦巻いていました。

2015年6月18日(木)
ズッキーニおじさんから届け物。

こんにちは。
毎年この時期に清水町からズッキーニなどの野菜を持ってきてくれる
農家さん。
かれこれ10年近くお世話になっている大島さんです。
前ぶれなく週に1度ふわ~っと現れそしてある日「次で最後かな」でその年が終わります。
期間は2か月あるかないかの毎年短いお付き合い。
ズッキーニ以外にも今回持ってきてもらった花ズッキーニ、かぼちゃの花、スナップエンドウ、グリーンピースが毎年僕がお願いしている定番です。
森本レオのような声でまったり飄々とした彼を僕は親しみを込めて密かにズッキーニおじさんと呼ばせてもらっています。
特に、特に素晴らしいのはスナップエンドウとグリーンピース!!
初めて大島さんのスナップエンドウを食べた時口の中でほとばしるみずみずしさと甘さに衝撃を受けました。
そして僕は子供の頃グリーンピースが大嫌いでした。
また料理をご紹介できたらと思います。
詰め物をした花ズッキーニとかぼちゃの花のフリット
毎年この時期に清水町からズッキーニなどの野菜を持ってきてくれる
農家さん。
かれこれ10年近くお世話になっている大島さんです。
前ぶれなく週に1度ふわ~っと現れそしてある日「次で最後かな」でその年が終わります。
期間は2か月あるかないかの毎年短いお付き合い。
ズッキーニ以外にも今回持ってきてもらった花ズッキーニ、かぼちゃの花、スナップエンドウ、グリーンピースが毎年僕がお願いしている定番です。
森本レオのような声でまったり飄々とした彼を僕は親しみを込めて密かにズッキーニおじさんと呼ばせてもらっています。
特に、特に素晴らしいのはスナップエンドウとグリーンピース!!
初めて大島さんのスナップエンドウを食べた時口の中でほとばしるみずみずしさと甘さに衝撃を受けました。
そして僕は子供の頃グリーンピースが大嫌いでした。
また料理をご紹介できたらと思います。

<< | >> |