2008年11月29日(土)
難病の子を救う募金活動
日記×703
新聞テレビやネットのニュースで多くの方がご存知だと思いますが、富山県の青年が重い心臓疾患の為に余命半年と診断され、アメリカでの心臓移植手術を受ける為の費用1億3千万円を募金でまかなおうと支援活動が繰り広げられています。
募金の経過などはネットで調べればわかると思いますので、興味をお持ちになったみなさんは各自お調べいただければと思います。
心臓移植は日本国内でも可能になっていますが、適応する心臓が国内でタイムリミットまでに提供される可能性はほぼ皆無と言われています。
可能性を求めてアメリカでの治療を選択するわけですが、これは簡単な事ではありません。
上に挙げた青年はおそらく募金によってアメリカへ出発する事が出来るのではないかと思います。
JALやANAは、こういう時こそ無料で運んであげたらいいのにね。医療機器を積んでスタッフを同行させれば片道数百万円はかかるでしょうから。
ぜひ健康を取り戻して帰って来て欲しいですね。
しかし、こういった米国での高額な医療費が必要とされる手術を多くの人が好意的に見ているわけではないようです。
これはネットの中だけに存在する意見のようですが、提議される問題点として、
①高額な費用に対する大雑把な内訳
②患者が支援の機会を得る公正性
③国内医療制度の対応の遅れや欠陥
などです。
①は手術を受けて健康を回復した上で詳細な会計報告をされれば広く理解を得る所となるでしょう。
ただし、国内移植コーディネーター制度においても存在したように、解りやすく言えば、いろいろな口利きや中間マージンと言った、善意をビジネスで踏みにじる行為が日本サイドで存在した場合は、徹底した追及が必要でしょう。
②は、以前同様のケースで、両親が二人ともNHK職員であったことを隠していた事を非難された事がありました。
そう言った例があるように、同じく臓器移植を受けなければ助からない患者さんは、募金活動が起こっている例だけではないと言う事です。言葉は悪いですが、運良く世の中の眼にとまり、支援活動が加速していった例ばかりではないと言うことです。
国内での保健医療だけに頼り、命を落としていった方がどれ位いるのか解りませんが、そのような情報も含めて、包括的な支援体制を医療関係者が作るべきでしょう。
場合によっては大金が動く、不届きな輩が集まってきそうな話です。いろいろな問題は作る過程で改善できれば良いでしょう。
③これは、臓器移植全般に関わることですが、優秀な医師が日本にもいるわけですから、アメリカに出来ることをなぜ日本で出来ないのか関係者が考えてもらいたい事です。
これだけの高額な費用を、毎回支援者が街頭で集める姿を見るに付け、何で1億人が全員100円を募金して100億円の基金を作れないのだろう?と疑問に思う僕です。
募金の経過などはネットで調べればわかると思いますので、興味をお持ちになったみなさんは各自お調べいただければと思います。
心臓移植は日本国内でも可能になっていますが、適応する心臓が国内でタイムリミットまでに提供される可能性はほぼ皆無と言われています。
可能性を求めてアメリカでの治療を選択するわけですが、これは簡単な事ではありません。
上に挙げた青年はおそらく募金によってアメリカへ出発する事が出来るのではないかと思います。
JALやANAは、こういう時こそ無料で運んであげたらいいのにね。医療機器を積んでスタッフを同行させれば片道数百万円はかかるでしょうから。
ぜひ健康を取り戻して帰って来て欲しいですね。
しかし、こういった米国での高額な医療費が必要とされる手術を多くの人が好意的に見ているわけではないようです。
これはネットの中だけに存在する意見のようですが、提議される問題点として、
①高額な費用に対する大雑把な内訳
②患者が支援の機会を得る公正性
③国内医療制度の対応の遅れや欠陥
などです。
①は手術を受けて健康を回復した上で詳細な会計報告をされれば広く理解を得る所となるでしょう。
ただし、国内移植コーディネーター制度においても存在したように、解りやすく言えば、いろいろな口利きや中間マージンと言った、善意をビジネスで踏みにじる行為が日本サイドで存在した場合は、徹底した追及が必要でしょう。
②は、以前同様のケースで、両親が二人ともNHK職員であったことを隠していた事を非難された事がありました。
そう言った例があるように、同じく臓器移植を受けなければ助からない患者さんは、募金活動が起こっている例だけではないと言う事です。言葉は悪いですが、運良く世の中の眼にとまり、支援活動が加速していった例ばかりではないと言うことです。
国内での保健医療だけに頼り、命を落としていった方がどれ位いるのか解りませんが、そのような情報も含めて、包括的な支援体制を医療関係者が作るべきでしょう。
場合によっては大金が動く、不届きな輩が集まってきそうな話です。いろいろな問題は作る過程で改善できれば良いでしょう。
③これは、臓器移植全般に関わることですが、優秀な医師が日本にもいるわけですから、アメリカに出来ることをなぜ日本で出来ないのか関係者が考えてもらいたい事です。
これだけの高額な費用を、毎回支援者が街頭で集める姿を見るに付け、何で1億人が全員100円を募金して100億円の基金を作れないのだろう?と疑問に思う僕です。
コメント(0件) | コメント欄はユーザー登録者のみに公開されます |
コメント欄はユーザー登録者のみに公開されています
ユーザー登録すると?
- ユーザーさんをお気に入りに登録してマイページからチェックしたり、ブログが投稿された時にメールで通知を受けられます。
- 自分のコメントの次に追加でコメントが入った際に、メールで通知を受けることも出来ます。