2009年3月24日(火)
WBCに見る日本人の脆弱さと勘違いな精神論
日記×703
メジャーで万年最下位の、日本企業がオーナーであるチームの正捕手にWBCを任せたバカさ加減には驚きを越えて意味不明の谷間に落ちてゆきそうな気分でした
WBCはめでたく日本の2連覇に終りました。
選手も関係者もお疲れ様でした。
さて、日本戦を日本ラウンドから全て見た者としては、結果が良かった事に多少の驚きを隠せません。
イチローの予想外の不振や韓国戦に絞って言えば、大勝と惜敗を繰り返す試合に戸惑いを隠せない、そんな思いがあります。
まあ、言ってしまえば、原監督がプロの監督としては「無能」に近い評価を受けても仕方がないんじゃないかと思えるほど、見ている側が歯がゆい思いをしました。
今日の決勝だって、2回のノーアウト1・3塁から無得点・1点と言う拙攻ぶり。
杉内に替えてダルビッシュを出したことも、結果的に日本をピンチにしました。
日本から連れてきたクローザーもいるのにですよ?
通用しない選手を使う場面が気になりました。書きにくいですが。
イチローの送りバントも失敗ばかりでした。
選手は考えずに早打ちしたりと、少なくとも「考える野球」はどこにもありませんでした。
城島のリードもこざかしいだけで、褒められたものじゃなかった。
ホームランの少なさを考えれば、日本が強いのか、他国が弱かったのか、判断が難しいと思うくらい。
僕に言わせれば、原監督は最初っからダルビッシュにウイニングボールを取らせたかったのでしょう、そんな風に思えます。
理由なんかないんですよね、きっと。
相手国より早く先発を発表して、いつも情報丸裸の野球なんて、見る側の興味を半減させてしまいました。
願わくば、勝ったのだからナショナルチームの采配として「たら・レバ」論をしっかり検証して欲しいと願うのは僕だけでしょうか?
イチローは今年を境に成績も下がってくる気がします。
衰えですね。
ダルビッシュは口だけは「勇ましい」ですが、ハートは弱いところが出てしまいました。
ダルビッシュが通用するなら、ほかに投手はたくさんいますよ。
ハラの口からサムライだなんて聞きたくもない。
王監督のWBC優勝がやっぱり最高でしたね。
コメント(7件) | コメント欄はユーザー登録者のみに公開されます |
コメント欄はユーザー登録者のみに公開されています
ユーザー登録すると?
- ユーザーさんをお気に入りに登録してマイページからチェックしたり、ブログが投稿された時にメールで通知を受けられます。
- 自分のコメントの次に追加でコメントが入った際に、メールで通知を受けることも出来ます。