日記(703)
2010年9月11日(土)
不思議な無罪判決に思う
日記×703
昨日判決がでた厚生労働省元局長、村木厚子被告無罪の裁判に誰でも感じるだろう疑問をぶつけたい。
まず、無罪判決を聞いて、なぜ安堵なのだろう?
どうしてこんなにツルッとしてられるのだろう?
私なら、怒り心頭で、だれがどうやって自分をハメたかを怒鳴り散らすだろうし、この間に失われた時間・人生を返せとわめきまくるだろう。
ところがあっさりしたもんだ。
私の経験で行けば、「罪に問われない範囲で関与していたんだから、セーフ!」と言うのがホントの気持ちじゃなかろうか。
じゃ、誰の力で巨額の郵便料金詐欺が成立したの?
それに、ここまで大きな事件に発展させた検察側のやり方にも裁判で触れるだけでなく、逆に逮捕者が検察側から出るべきじゃないのか?
結局小物が逮捕されて、政治家の絡んだ巨額の詐欺事件もトカゲのしっぽ切りのごとくうやむやにされた。
さらにおかしいと感じるのは
厚労省幹部の誰かは知らないが、「検察に屈せず、風穴を開けた経験は稀有(けう)だ。誰にもできない仕事もできるはず」と期待を語った、と言ったそうだが
そりゃどんな仕事なんですか?と納税者として聞きたいですね。
まるで泥棒に空き巣対策させるそれみたいな印象しかないんですけど。
関連福祉団体関係者から「ママ」などと呼ばれるのも、一般論から言えば不適切な印象は否めない
こんなの小沢の話と一緒で、裁判所が無罪だからと言って、その人間が潔白とはかぎらんのです。
もしも反論があるのなら、同じような立場にある役人が同様の起訴を受ける事件がたくさんあるはずだ。
忘れちゃならないのは
この無罪判決を受けた役人に、指示をしたといわれている上司・塩田幸雄・元障害保健福祉部長(59)は
ちゃっかりと現在は香川県小豆島町長に収まっている。
日本も、再び法と秩序以外に悪を罰する手段が待たれる時代に入ってきたように思う。
まず、無罪判決を聞いて、なぜ安堵なのだろう?
どうしてこんなにツルッとしてられるのだろう?
私なら、怒り心頭で、だれがどうやって自分をハメたかを怒鳴り散らすだろうし、この間に失われた時間・人生を返せとわめきまくるだろう。
ところがあっさりしたもんだ。
私の経験で行けば、「罪に問われない範囲で関与していたんだから、セーフ!」と言うのがホントの気持ちじゃなかろうか。
じゃ、誰の力で巨額の郵便料金詐欺が成立したの?
それに、ここまで大きな事件に発展させた検察側のやり方にも裁判で触れるだけでなく、逆に逮捕者が検察側から出るべきじゃないのか?
結局小物が逮捕されて、政治家の絡んだ巨額の詐欺事件もトカゲのしっぽ切りのごとくうやむやにされた。
さらにおかしいと感じるのは
厚労省幹部の誰かは知らないが、「検察に屈せず、風穴を開けた経験は稀有(けう)だ。誰にもできない仕事もできるはず」と期待を語った、と言ったそうだが
そりゃどんな仕事なんですか?と納税者として聞きたいですね。
まるで泥棒に空き巣対策させるそれみたいな印象しかないんですけど。
関連福祉団体関係者から「ママ」などと呼ばれるのも、一般論から言えば不適切な印象は否めない
こんなの小沢の話と一緒で、裁判所が無罪だからと言って、その人間が潔白とはかぎらんのです。
もしも反論があるのなら、同じような立場にある役人が同様の起訴を受ける事件がたくさんあるはずだ。
忘れちゃならないのは
この無罪判決を受けた役人に、指示をしたといわれている上司・塩田幸雄・元障害保健福祉部長(59)は
ちゃっかりと現在は香川県小豆島町長に収まっている。
日本も、再び法と秩序以外に悪を罰する手段が待たれる時代に入ってきたように思う。
2010年9月9日(木)
家で「大勝軒」のラーメン
日記×703
夕飯に作ってみました。
みなさんに紹介しようとネット検索したら
食べた物とおなじ物がブログで紹介されていました。
http://choki009.blog.ocn.ne.jp/blog/2010/03/post_e92c.html
トップの写真はこちらからの借り物です
今回はいつも行く肉屋さんで買ったチャーシューとラーメンコーナーに売っていたメンマと煮たまご、刻んだ白ねぎを入れました。
美味しかったですよ。
麺は一度茹でたものをもう一度湯がいて暖かい麺で食べました。
十勝のどこかで町興しにやってみたらいいんじゃないかな。
小麦もとれるし、豚肉も美味しいし、大食いの観光客が喜ぶと思います。
僕はオリジナルのラーメン食べたことありませんが、お腹のすいた時にまた食べたいと思いました。
みなさんに紹介しようとネット検索したら
食べた物とおなじ物がブログで紹介されていました。
http://choki009.blog.ocn.ne.jp/blog/2010/03/post_e92c.html
トップの写真はこちらからの借り物です
今回はいつも行く肉屋さんで買ったチャーシューとラーメンコーナーに売っていたメンマと煮たまご、刻んだ白ねぎを入れました。
美味しかったですよ。
麺は一度茹でたものをもう一度湯がいて暖かい麺で食べました。
十勝のどこかで町興しにやってみたらいいんじゃないかな。
小麦もとれるし、豚肉も美味しいし、大食いの観光客が喜ぶと思います。
僕はオリジナルのラーメン食べたことありませんが、お腹のすいた時にまた食べたいと思いました。
2010年9月9日(木)
補助金・ポイント販売するなら
日記×703
エコカー補助金が7日で打ち切られたそうだ
少なくとも私には縁がなかった。
さらに知り合いでエコカー補助金の恩恵を受けたのはたった2名でした。
どちらもみっともないほど販売店に通っては値引き交渉を行い、さらに系列販売店を天秤に掛けて「血で血を洗うような値引き」を勝ち取った。
私は新車も販売するが、彼らの購入にはノータッチで通した。
さて、どこで買っても同じ新車、わざわざ大きなショールームをそこらじゅうに開いて社員を抱えて販売するわけだが、そんな販売方法が必要だろうか?
血税を使って自動車メーカーを助けるなら、それなりの内部努力があっていいんじゃないか?
つまり、新車に限れば、ショールームもなければ営業の社員も大幅な削減が可能なはずだ。
ネットや広告で資料を請求して、オペレーターに電話で尋ねてそれで済むはずだ。
そうすれば、ひと昔前の携帯を首から下げるストラップみたいなIDをさげた営業社員を見なくて済む。
万単位で人員の削減が可能だろう。そうすれば補助金以上に新車の値引きが可能なはずだ。
同じような職種に銀行がある。
これだけATMがあるんだから、行員の数を大幅に削減して、そして預金金利を上げるべきだ。
世の中にオンラインサービスがなかった時代に作られた営業時間を守る必要もない。窓口を7時か8時まで開けばお客の利便性は改善される。
補助金に釣られて買う必要のないものを無理して買って、何の豊かさだろう。
国会議員は二言目には北欧の社会保障が充実していると言うが、その国に自動車メーカーはあるか?巨大な家電メーカーはあるか?と聞いてみたい。
つまり、社会保障の充実した国の国民が補助金が出るからと言って車を買い替えたり、大型テレビを買ったりできるか?
そこを聞きたい。
答えはわかってるが、そのことに気づいていないの日本国民は今以上の貧富の差を受け入れる事になるだろう。
自分の給料分も働いていないサラリーマンが多い現代、そのせいで働くより生活保護の方が豊かだなんて馬鹿げた話が出てくるんじゃなかろうか?
車の補助金制度反対!
車は古けりゃ古いほど自動車税を減免する「物を大切にしろ法案」でも作ってくれ、それが本当のエコだぜ。
少なくとも私には縁がなかった。
さらに知り合いでエコカー補助金の恩恵を受けたのはたった2名でした。
どちらもみっともないほど販売店に通っては値引き交渉を行い、さらに系列販売店を天秤に掛けて「血で血を洗うような値引き」を勝ち取った。
私は新車も販売するが、彼らの購入にはノータッチで通した。
さて、どこで買っても同じ新車、わざわざ大きなショールームをそこらじゅうに開いて社員を抱えて販売するわけだが、そんな販売方法が必要だろうか?
血税を使って自動車メーカーを助けるなら、それなりの内部努力があっていいんじゃないか?
つまり、新車に限れば、ショールームもなければ営業の社員も大幅な削減が可能なはずだ。
ネットや広告で資料を請求して、オペレーターに電話で尋ねてそれで済むはずだ。
そうすれば、ひと昔前の携帯を首から下げるストラップみたいなIDをさげた営業社員を見なくて済む。
万単位で人員の削減が可能だろう。そうすれば補助金以上に新車の値引きが可能なはずだ。
同じような職種に銀行がある。
これだけATMがあるんだから、行員の数を大幅に削減して、そして預金金利を上げるべきだ。
世の中にオンラインサービスがなかった時代に作られた営業時間を守る必要もない。窓口を7時か8時まで開けばお客の利便性は改善される。
補助金に釣られて買う必要のないものを無理して買って、何の豊かさだろう。
国会議員は二言目には北欧の社会保障が充実していると言うが、その国に自動車メーカーはあるか?巨大な家電メーカーはあるか?と聞いてみたい。
つまり、社会保障の充実した国の国民が補助金が出るからと言って車を買い替えたり、大型テレビを買ったりできるか?
そこを聞きたい。
答えはわかってるが、そのことに気づいていないの日本国民は今以上の貧富の差を受け入れる事になるだろう。
自分の給料分も働いていないサラリーマンが多い現代、そのせいで働くより生活保護の方が豊かだなんて馬鹿げた話が出てくるんじゃなかろうか?
車の補助金制度反対!
車は古けりゃ古いほど自動車税を減免する「物を大切にしろ法案」でも作ってくれ、それが本当のエコだぜ。