2015年9月23日(水)
中身が大事
薪×26

薪火屋です。
先日、お客様のお宅にお伺いした時の話なんですけどね(笑)
納屋にしまってある薪を「3年置いてるからむちゃくちゃ乾燥してるぞ!!」なんて自慢気に言ってくるのさ(笑)
なもんで、乾燥度合いを測る「含水計」で計ったら、なんと30%以上あるではありませんか!!
しかも細い丸太のまま割ってないし(笑)
それ薪じゃありませんから~
只の木ですから~
何て言って、二人で笑ってた
っていう話なんですけど、写真撮ってなかった(笑)
なので、今年割った薪を計ってみた
20%くらいなら合格

18.3% いや~ウチの薪乾いてるね。
・・・。
なんて言ってる人いませんか???
その薪割って、割った部分計ってみなよ~

24% だって
まだだわ(笑)
これが結果さ。
このストーブだと大割の薪が焚けて、朝まで長持ちするとか
このストーブは燃費悪いから、大割な薪がいいとか
そんな昔の話をしている方が沢山いるんだな。
そんな人に限って、煙突詰まらかしてるのさ。
大割なんか3年経ったって乾かないさ
二の腕くらいの太さにするのがベストさ
そのくらいの太さなら早く乾くさ
そのくらいの太さの薪が温度をコントロールできるさ

ちょっと太いのも入ってるけど(笑)
騙されたと思って、これくらい割ってみ
良い結果が待ってるぜ!!
先日、お客様のお宅にお伺いした時の話なんですけどね(笑)
納屋にしまってある薪を「3年置いてるからむちゃくちゃ乾燥してるぞ!!」なんて自慢気に言ってくるのさ(笑)
なもんで、乾燥度合いを測る「含水計」で計ったら、なんと30%以上あるではありませんか!!
しかも細い丸太のまま割ってないし(笑)
それ薪じゃありませんから~
只の木ですから~
何て言って、二人で笑ってた
っていう話なんですけど、写真撮ってなかった(笑)
なので、今年割った薪を計ってみた
20%くらいなら合格

18.3% いや~ウチの薪乾いてるね。
・・・。
なんて言ってる人いませんか???
その薪割って、割った部分計ってみなよ~

24% だって
まだだわ(笑)
これが結果さ。
このストーブだと大割の薪が焚けて、朝まで長持ちするとか
このストーブは燃費悪いから、大割な薪がいいとか
そんな昔の話をしている方が沢山いるんだな。
そんな人に限って、煙突詰まらかしてるのさ。
大割なんか3年経ったって乾かないさ
二の腕くらいの太さにするのがベストさ
そのくらいの太さなら早く乾くさ
そのくらいの太さの薪が温度をコントロールできるさ

ちょっと太いのも入ってるけど(笑)
騙されたと思って、これくらい割ってみ
良い結果が待ってるぜ!!
コメント(0件) | コメント欄はユーザー登録者のみに公開されます |
コメント欄はユーザー登録者のみに公開されています
ユーザー登録すると?
- ユーザーさんをお気に入りに登録してマイページからチェックしたり、ブログが投稿された時にメールで通知を受けられます。
- 自分のコメントの次に追加でコメントが入った際に、メールで通知を受けることも出来ます。