大好き浦幌(57)
2011年6月27日(月)
大阪の修学旅行生 農山漁村受け入れ 第4弾
大好き浦幌×57
昨年に引き続き、今年も始まりました!
大阪からの修学旅行生を受け入れる
農山漁村民泊プロジェクト!!
昨年の
・第1段のようす① ②
・第2弾のようす
・第3弾のようす
昨年の経験から
大阪人はずーっと喋りっぱなしで
全員が芸人のようなノリだということを学んだので
受け入れる側としてもこの日に向け
テンション↑↑で望みました。
今回我が家にやってきたのは
大阪府立北摂つばさ高校の
山M君、山S君、N山君、K玉君の4人の男子高生。
苗字に山付きでヤル気満々です♪
工場体験は、別のお宅で受け入れした4人も合同でした。
いつものようにペレット工場や薪割り、薪積みなど
慣れない作業にアタフタする子もいましたが
「よ~し!この薪、全部片付けるぞ~!!
主任!あとは任せてあっちいってて!!!」
と、短い時間ですが一生懸命作業してくれました。
帰宅後もしっかり3人の子守をしていってくれました☆
大阪人は「バーン!」と銃を撃つまねをすると
ちゃんと打たれるまねをしてくれる噂は・・・
ホントだ☆
N山君は空手道場の息子さんという事で
空手の見学にも行きました。
夕飯はちょっと寒い中ですが
バーベキューパーティーをしました。
滞在たったの22時間ですが
大阪に行った気分になれる程楽しい時間でした★
大阪からの修学旅行生を受け入れる
農山漁村民泊プロジェクト!!
昨年の
・第1段のようす① ②
・第2弾のようす
・第3弾のようす
昨年の経験から
大阪人はずーっと喋りっぱなしで
全員が芸人のようなノリだということを学んだので
受け入れる側としてもこの日に向け
テンション↑↑で望みました。
今回我が家にやってきたのは
大阪府立北摂つばさ高校の
山M君、山S君、N山君、K玉君の4人の男子高生。
苗字に山付きでヤル気満々です♪
工場体験は、別のお宅で受け入れした4人も合同でした。
いつものようにペレット工場や薪割り、薪積みなど
慣れない作業にアタフタする子もいましたが
「よ~し!この薪、全部片付けるぞ~!!
主任!あとは任せてあっちいってて!!!」
と、短い時間ですが一生懸命作業してくれました。
帰宅後もしっかり3人の子守をしていってくれました☆
大阪人は「バーン!」と銃を撃つまねをすると
ちゃんと打たれるまねをしてくれる噂は・・・
ホントだ☆
N山君は空手道場の息子さんという事で
空手の見学にも行きました。
夕飯はちょっと寒い中ですが
バーベキューパーティーをしました。
滞在たったの22時間ですが
大阪に行った気分になれる程楽しい時間でした★
2011年6月11日(土)
浦幌 炭鉱遺跡
大好き浦幌×57
うらほろ留真温泉から浦幌市街方向へ8kg程走り
左折すると炭山への入り口があります。
浦幌炭鉱は大正7年大和鉱業の手により開発が始まったそうです。
当時はここに大きな炭鉱の町があり
小・中学校や高校、病院、映画館
賑やかな購買ねもあり
浦幌市街にお店を開いていた祖母も
「炭鉱の人がよくみかんやら味噌やら醤油やらを箱で買っていって、浦幌も炭鉱のおかげで賑やかだったね~」
という話をしていた事があります。
これは職員住宅だったそうです。
今は歴史を伝えるため3棟だけ残されていますが
当時はこれが沢山あったそうです。
それにしても何かでそうでちょっと不気味・・・
・・・・・・・
・・・・・・・
でたーーーー!!!!!!!
っと思ったら社長でした(笑)
その後昭和30年に高校の分校は廃校となり、
小中学校も縮小の過程を経て廃校となったそうです。
この地が無人の地となったのは昭和40年初頭ということで以外に最近まで人が残っていたんだな~と思いました。
途中には至る所にこんな不思議な光景も。
水に浮かぶ木々
左折すると炭山への入り口があります。
浦幌炭鉱は大正7年大和鉱業の手により開発が始まったそうです。
当時はここに大きな炭鉱の町があり
小・中学校や高校、病院、映画館
賑やかな購買ねもあり
浦幌市街にお店を開いていた祖母も
「炭鉱の人がよくみかんやら味噌やら醤油やらを箱で買っていって、浦幌も炭鉱のおかげで賑やかだったね~」
という話をしていた事があります。
これは職員住宅だったそうです。
今は歴史を伝えるため3棟だけ残されていますが
当時はこれが沢山あったそうです。
それにしても何かでそうでちょっと不気味・・・
・・・・・・・
・・・・・・・
でたーーーー!!!!!!!
っと思ったら社長でした(笑)
その後昭和30年に高校の分校は廃校となり、
小中学校も縮小の過程を経て廃校となったそうです。
この地が無人の地となったのは昭和40年初頭ということで以外に最近まで人が残っていたんだな~と思いました。
途中には至る所にこんな不思議な光景も。
水に浮かぶ木々
2011年6月9日(木)
うらほろ留真温泉で植樹祭
大好き浦幌×57
うらほろ留真温泉のコテージに宿泊した翌日は
うらほろ留真温泉オープン記念植樹祭
がありました。
植樹した場所は駐車場のほか
内風呂や露天風呂から良~く見えるこの場所。
これからは木の成長を眺めながら留真温泉に入れる
楽しみも一つ増えました☆
子供も合わせて40名ほどで175本の植樹はかなりの重労働でしたが
最後には留真温泉無料入浴券ももらえてラッキー♪
うらほろ留真温泉オープン記念植樹祭
がありました。
植樹した場所は駐車場のほか
内風呂や露天風呂から良~く見えるこの場所。
これからは木の成長を眺めながら留真温泉に入れる
楽しみも一つ増えました☆
子供も合わせて40名ほどで175本の植樹はかなりの重労働でしたが
最後には留真温泉無料入浴券ももらえてラッキー♪
2011年6月7日(火)
うらほろ留真温泉 コテージに泊まりました
大好き浦幌×57
先週末は、遠く岡山からのゲストと一緒に
うらほろ留真温泉のコテージに宿泊しました!
お客さんもかなりの温泉マニアで
旧留真温泉に訪れたことがあったので
生まれ変わった留真温泉の変貌ぶりには
とっても驚いていました!
外見もそうですが、
旧留真温泉に入ったことがある人はみんな感じると思います・・・
シャワーの勢い凄くないですか!?!?
旧留真温泉には蛇口から出るお湯は
“ちょろちょろちょろ”(^_^;)
シャンプーを流すのも一苦労でした。
でもNEW留真温泉のシャワーは昔の調子で油断すると
ビックリしてのけぞっちゃうほど(@_@;)
温泉でツルツルになった後は
コテージで料理して宴会です♪
メニューは
・皮から手作りした餃子
・酢豚
・シカ肉の甘露煮
そして山菜の美味しい季節なので
・ふきの煮つけ
・うどの酢味噌和え
・三つ葉の和え物
夜になると少し肌寒かったのでペレットストーブもつけました。
ビール片手にペレットストーブの炎で話も盛り上がります♪
さあ、そろそろ寝ようかっと
カーテンを閉めようとした時
暗ーい外の遠くの方に何やらしっぽがフサフサした動物を発見\(◎o◎)/!
子供たちは『タヌキ!タヌキ!!』と大騒ぎ☆
多分キツネだと思うんですが
それにしても立派なしっぽでした。
朝も小鳥の鳴き声で目覚めて外を見ると
また夜とは景色が違っていつまでもボーっとしていたい程でした。
ちなみに
コテージの利用料金は16,000円
(冬期間は21,000円)
布団を借りると一組1,500円
(布団や寝袋持参の場合はかかりません)
食材はすべて持ち込みですが、夕食は温泉でも食べれますよ~!
うらほろ留真温泉のコテージに宿泊しました!
お客さんもかなりの温泉マニアで
旧留真温泉に訪れたことがあったので
生まれ変わった留真温泉の変貌ぶりには
とっても驚いていました!
外見もそうですが、
旧留真温泉に入ったことがある人はみんな感じると思います・・・
シャワーの勢い凄くないですか!?!?
旧留真温泉には蛇口から出るお湯は
“ちょろちょろちょろ”(^_^;)
シャンプーを流すのも一苦労でした。
でもNEW留真温泉のシャワーは昔の調子で油断すると
ビックリしてのけぞっちゃうほど(@_@;)
温泉でツルツルになった後は
コテージで料理して宴会です♪
メニューは
・皮から手作りした餃子
・酢豚
・シカ肉の甘露煮
そして山菜の美味しい季節なので
・ふきの煮つけ
・うどの酢味噌和え
・三つ葉の和え物
夜になると少し肌寒かったのでペレットストーブもつけました。
ビール片手にペレットストーブの炎で話も盛り上がります♪
さあ、そろそろ寝ようかっと
カーテンを閉めようとした時
暗ーい外の遠くの方に何やらしっぽがフサフサした動物を発見\(◎o◎)/!
子供たちは『タヌキ!タヌキ!!』と大騒ぎ☆
多分キツネだと思うんですが
それにしても立派なしっぽでした。
朝も小鳥の鳴き声で目覚めて外を見ると
また夜とは景色が違っていつまでもボーっとしていたい程でした。
ちなみに
コテージの利用料金は16,000円
(冬期間は21,000円)
布団を借りると一組1,500円
(布団や寝袋持参の場合はかかりません)
食材はすべて持ち込みですが、夕食は温泉でも食べれますよ~!
2011年5月22日(日)
浦幌神社春季祭
大好き浦幌×57
20日、21日は浦幌神社春季祭がありました。
20日夕方には学校や幼稚園が終わった子供たちが境内に集まり
毎年恒例のじゃんけん大会!がありました。
その前に、みんなでそろって神様にご挨拶です。
改めて神主さんから2礼2拍手1礼の作法を教わり
お参りをしました。
きっといつもは
『テストで100点取れますように!』とか
『お小遣いがUPしますように!!』とか
『おねしょが直りますように!!!』など(笑)
自分の願いを神様に伝えるところですが、
今回は自分の願いに加えて もうひとつ、
神主さんからの声掛けもあり みんなで心を一つに・・・
3月11日の東北地方太平洋沖地震での被災地の復興を
祈願しました。
そしていよいよじゃんけん大会です!
神主さんの「じゃんけんポン!」の声に
子供たちはグー、チョキ、パーのプレートの前に大移動。
勝った子は景品をいただきました。
最終的には
全員、沢山の景品をいただいて満足顔♪でした。
20日夕方には学校や幼稚園が終わった子供たちが境内に集まり
毎年恒例のじゃんけん大会!がありました。
その前に、みんなでそろって神様にご挨拶です。
改めて神主さんから2礼2拍手1礼の作法を教わり
お参りをしました。
きっといつもは
『テストで100点取れますように!』とか
『お小遣いがUPしますように!!』とか
『おねしょが直りますように!!!』など(笑)
自分の願いを神様に伝えるところですが、
今回は自分の願いに加えて もうひとつ、
神主さんからの声掛けもあり みんなで心を一つに・・・
3月11日の東北地方太平洋沖地震での被災地の復興を
祈願しました。
そしていよいよじゃんけん大会です!
神主さんの「じゃんけんポン!」の声に
子供たちはグー、チョキ、パーのプレートの前に大移動。
勝った子は景品をいただきました。
最終的には
全員、沢山の景品をいただいて満足顔♪でした。