2010624(木)

ブリキマン


ブリキマン

母は浦幌の中心街で
キノシタリビングバスケットという
店をやっています。
画像



画像
お店の半分はセトモノ、陶器、インテリアグッズと


画像
もう半分は手芸用品などを販売しています。



他にも・・・

画像
画像
コンパクトにしまえて可愛い手作りエコバック


画像
 
画像
森林エコ座布団外部リンクなど、

手作り商品を道の駅うらほろ外部リンクでも販売しています。


また、月に2日だけですが、昼の部と夜の部でパッチワーク教室も開いていて、 おしゃべりをしながら、時にはお茶をしたりと、ワイワイ楽しく自分のペースで作品を仕上げていきます♪


お気軽に寄ってみてください☆

キノシタリビングバスケット
浦幌町幸町8(北村商店様となり)
℡015-576-3812
定休日 日曜日 他(お問い合わせください)



2010624(木)

おばあちゃんの引出しは宝の山


おばあちゃんの引出しは宝の山

私の祖母は昔の物も何かと大事に保管していて、
時々、今ではレアで面白いものが出てきます。


今日はその中の一つ、
画像

“昭和42年5月9日国鉄東局特別扱承認雑誌第2602号”と
書いてあります。

小学館が昭和56年1月1日発行した『幼稚園1月号』
という幼児向け雑誌の付録として付いてきたもののようです。

今でも大人気なドラえもん
ちょうどつい最近まで実写版で放送していた怪物くんが表紙を飾っていて、

そんなに昔のものに感じないのが不思議ですよね。


中のなぞなぞはこんな感じ
画像



2010622(火)

BBが浦幌にやってきた


BBが浦幌にやってきた

今日は浦幌総合スポーツセンターで
ファイターズ BBのサイン会がありました(^o^)/

野球少年団の子供たちや、ファイターズ・BBファンの家族連れで、会場は大賑わい(^^)♪


BBはサービス旺盛で、実はそんなに熱烈ファンでもないうちの子たちも大喜び\(^o^)/
画像


しっかりサインももらいました☆
画像


最後は一緒に ハイ、チーズ(^^)v
画像



2010622(火)

山仕事


山仕事

木を加工する仕事に携わってもうすぐ10年になりますが、
私が扱うのは、長さを短く切ってトラックで運ばれてきた
木ばかり。

今日は山に行き、山での作業の見学をしてきました(^^)


到着すると、皆さんは切り株に腰掛けてチェンソーの
刃の目立てをしていました。

画像


造材の方法も色々あるようですが、

今回見学した現場では
全幹集材と言って、伐倒木を長いまま(枝払いのみを行って)けん引集材する方法で作業していました。

主として大型のトラクタや、集材機が用いられ、

①土場など足場のよい地点で能率的に玉切り(一定長さに切りそろえる作業)が行える。
②集材能率が上がる。
③より有利な採材ができる。

  などの利点があります。

画像

画像

画像

画像



全幹集材に対して短幹作業という方法もあります。

短幹作業は伐倒した場所で枝払いと玉切りまで行い、集材します。

地形が緩やかな個所で多く行われています。

①少人数でも作業が可能\r
②小回りがきく。

  などの利点があります。



足場の悪い中の重労働は本当に大変そうですが、
林業界だけではなくて、これからの日本、そして世界も支える
素敵な職業だな~と感じました。


画像



2010621(月)

木炭製造は職人技

木炭製造は職人技

今日は浦幌木炭で窯出し作業があるということで
見学に行ってきました(^o^)/


浦幌木炭は国道38号線沿い、道の駅うらほろの少し奥に
3つの窯があります。


画像

①町内山林から長さを揃えて切ったナラの原木を集材し、
 この機械で太いものは縦に4ツ割し、太さを揃えます。


画像

②一度に窯に入る原木はおよそ10トン、これを窯に
 隙間なく丁寧にぎっしり詰め込みます。

 窯に原木を詰め込む作業で、丸一日かかります。


画像

③およそ15日間を要する蒸し焼き作業は、
 のぞき窓、マニュアルや温度計はなく、
 長年培った勘と煙のにおいを頼りに製造するという、
 まさに“職人技”。

 10トンだった原木が蒸しあがった時には約2トンの
 製品になります。


画像

④蒸しあがった木炭を1本1本丁寧に台車に積み、
 窯の外へ運び出します。


画像

窯の中はまだ蒸し暑く息苦しい中、
中腰での作業は本当に大変です。


画像

⑤丸のこで13㎝の長さにそろえてカットし、
 残りも大きさや形によって仕分けします。


画像

⑥長さを揃えた木炭を、今度は帯のこで太さを揃えるために 縦割りします。

 窯からの運び出しとカット、仕分け作業で、
 3日間ほどかかります。

形や大きさを揃えて箱詰めした木炭は、
 全国の焼き鳥・焼き肉店へ出荷されます。


画像

⑦大きさの不揃いな木炭は袋詰めにし、
 キャンプ用として格安で販売しています。

 他にも住宅床下に敷き詰めたり、畑の融雪剤、
 土壌改良資材として最適な粉炭も販売しています。




粉炭の舞う中、真っ黒になりながら大変手間のかかる木炭製造。。。

そして、ホームセンターに置いている輸入物のマングローブ木炭に対抗するために割の合わない価格設定。

これらの問題に行き詰り製造を断念するところも増えてきているそうです。

十勝浦幌の地場産品として、日本の伝統工芸として、
私たちが支えていかなくてはいけない産業の一つだな~っと
感じた1日でした。



<<
>>




 ABOUT
㈱エムケイ
木質ペレット・乾燥薪・おが粉・チップの製造販売
ペレットストーブ・薪ストーブ・ウッドファイバー(木質繊維断熱材)・木炭の販売
木質燃料のことなら何でもご相談ください!

エリア浦幌町
属性事業者
 カウンター
2006-06-11から
211,197hit
今日:37
昨日:40


戻る