2011年8月22日(月)
こんな野菜をご存知ですか~?
うまかもん×100

こんにちは
お元気ですか!namitaroで~す。
ここ2~3日すっかり秋めいて来ましたね。
お盆あけまでの暑さは何処へやら、
涼しくて、朝の寝起きが辛いです。
さて、気候は夏の終わりに成りましたが、
お野菜は、まだまだこれからが本番!
そこで、今活躍している野菜を紹介しますネ。

今月のメニューやメイン料理の添え物として
今頑張っている「わかもろこし」

士幌町の若者農家さんが育てています。
トウモロコシは、北海道では何処にでも有る野菜ですね。
そこで、このわかもろこしは、トウモロコシの子供と言うか、
大きくしない物を取ったヤングコーンです。
生食が可能で、中のトウモロコシの部分より、
回りの、皮やひげの方が柔らかくて、
甘味が強く美味しいです。
ペニーレーンでは、オーブンで焼いてから提供しています。
今月いっぱいのメニューなので早めに
食べに来て下さいね。

これは、みなさんも良くご存知の
「にんにく」です。
何が違うのかと言うと、無農薬で育てています。
長女の婿さんの実家で育ててくれていますよ。
毎年いただくのですが、ホックリしてほど良いニオイで、
抵抗無くいただけるにんにくです。
イタリアンには、にんにくは必需品
美味しいにんにくが有れば、料理も美味しく成ります。
さて、これをご存知ですか?

アーティチョークと言います。
キク科のチョウセンアザミ属チョウセンアザミ種
の花です。その花の部分をがこの写真です。
花の根元の部分を食べます。
食感は、芋の用でホクホクしています。
イタリアや南仏の市場に行くと、
これが山の様に積まれて売られています。
日本では気候的に合わないので食用の
アーティチョークは珍しそうですが、
これは食用です、わかもろこしを育てている
農家さんにいただきました。
十勝はシバレがキツイので、2年草のこの植物は、
冬は、畑から起こして保存するそうです。
その様な、野菜達の前菜を作ってみました。

普段の盛付けとは少し違います。
コース料理の時などに、
この様な提供の仕方をしています。
これからは、秋の野菜も参加して来て、
色とりどりのプレートが出来上がりますよ。

みなさまのご来店心からお待ちしています。
お元気ですか!namitaroで~す。
ここ2~3日すっかり秋めいて来ましたね。
お盆あけまでの暑さは何処へやら、
涼しくて、朝の寝起きが辛いです。
さて、気候は夏の終わりに成りましたが、
お野菜は、まだまだこれからが本番!
そこで、今活躍している野菜を紹介しますネ。

今月のメニューやメイン料理の添え物として
今頑張っている「わかもろこし」

士幌町の若者農家さんが育てています。
トウモロコシは、北海道では何処にでも有る野菜ですね。
そこで、このわかもろこしは、トウモロコシの子供と言うか、
大きくしない物を取ったヤングコーンです。
生食が可能で、中のトウモロコシの部分より、
回りの、皮やひげの方が柔らかくて、
甘味が強く美味しいです。
ペニーレーンでは、オーブンで焼いてから提供しています。
今月いっぱいのメニューなので早めに
食べに来て下さいね。

これは、みなさんも良くご存知の
「にんにく」です。
何が違うのかと言うと、無農薬で育てています。
長女の婿さんの実家で育ててくれていますよ。
毎年いただくのですが、ホックリしてほど良いニオイで、
抵抗無くいただけるにんにくです。
イタリアンには、にんにくは必需品
美味しいにんにくが有れば、料理も美味しく成ります。
さて、これをご存知ですか?

アーティチョークと言います。
キク科のチョウセンアザミ属チョウセンアザミ種
の花です。その花の部分をがこの写真です。
花の根元の部分を食べます。
食感は、芋の用でホクホクしています。
イタリアや南仏の市場に行くと、
これが山の様に積まれて売られています。
日本では気候的に合わないので食用の
アーティチョークは珍しそうですが、
これは食用です、わかもろこしを育てている
農家さんにいただきました。
十勝はシバレがキツイので、2年草のこの植物は、
冬は、畑から起こして保存するそうです。
その様な、野菜達の前菜を作ってみました。

普段の盛付けとは少し違います。
コース料理の時などに、
この様な提供の仕方をしています。
これからは、秋の野菜も参加して来て、
色とりどりのプレートが出来上がりますよ。

みなさまのご来店心からお待ちしています。
コメント(12件) | コメント欄はユーザー登録者のみに公開されます |
コメント欄はユーザー登録者のみに公開されています
ユーザー登録すると?
- ユーザーさんをお気に入りに登録してマイページからチェックしたり、ブログが投稿された時にメールで通知を受けられます。
- 自分のコメントの次に追加でコメントが入った際に、メールで通知を受けることも出来ます。