2018年4月20日(金)
Q&A「ツボを押してるんですか?」
オステオパシー×40

本日は、患者様からよく頂くご質問についてお答えしたいと思います。
よくある質問ベスト3に入るのではないかというくらい多いのが、
「それツボですか?」
「いま押してるのはツボですか?」
さらには、「痩せるツボはありますか?」という質問や、
「痩せるツボ見つけたら教えてください!」というご要望もよくあります(笑)
結論からいいますと、私たちはツボの勉強はしていませんし、オステオパシーにもツボという概念はありません。
その前に、「そもそもツボって何?」という方も多いと思うので、簡単にご説明します。
ツボは、東洋医学の考え方に基づくもので「経穴」とも呼ばれ、「身体のエネルギー(気)が集約するポイント」といわれています。
気は、自然界にあふれているエネルギーのようなもので、人体も臓器から指先まで巡っていると考えられているのですが、この気の通り道を「経絡」と呼び、経絡の中継地点が「経穴」、つまりツボにあたります。
人体のツボの数はおよそ360個。
上の図を見てもわかるように、全身に存在します。
鍼灸師さんは、これらのツボに適切な刺激を与えることで、エネルギーの流れが改善するよう身体に働きかけています。
オステオパシーにおいても、全身のつながりを重要視し、心や精神も含めて調和を取り戻すという点においては東洋医学の思想に近いのですが、ツボという概念は存在しません。
では、身体のどこにアクセスしているかというと、全身に張り巡らされた筋膜(膜)です。
膜は、筋肉や骨、内臓、血管を包む組織であり、それぞれの器官を連結し、保護する役割を持ちます。
オステオパシーでは、なんらかの原因で硬くなったり捻じれたりしている膜に対して適切な力をかけることで、元の状態に戻すよう働きかけています。
問題があるところは硬くなっていることが多いので、施術で圧をかけると「いたきもちいい」感覚があり、それが「ツボ」を想像させているのだと思います。
というわけで、残念ながら私たちは痩せるツボについてはよくわかりません・・・(笑)
※身体や施術に関することで何か疑問があれば、どんな内容でもかまいませんので遠慮なくご質問ください(^^)
よく頂く質問については、このような感じでブログでお答えしていきます。
よくある質問ベスト3に入るのではないかというくらい多いのが、
「それツボですか?」
「いま押してるのはツボですか?」
さらには、「痩せるツボはありますか?」という質問や、
「痩せるツボ見つけたら教えてください!」というご要望もよくあります(笑)
結論からいいますと、私たちはツボの勉強はしていませんし、オステオパシーにもツボという概念はありません。
その前に、「そもそもツボって何?」という方も多いと思うので、簡単にご説明します。
ツボは、東洋医学の考え方に基づくもので「経穴」とも呼ばれ、「身体のエネルギー(気)が集約するポイント」といわれています。
気は、自然界にあふれているエネルギーのようなもので、人体も臓器から指先まで巡っていると考えられているのですが、この気の通り道を「経絡」と呼び、経絡の中継地点が「経穴」、つまりツボにあたります。
人体のツボの数はおよそ360個。
上の図を見てもわかるように、全身に存在します。
鍼灸師さんは、これらのツボに適切な刺激を与えることで、エネルギーの流れが改善するよう身体に働きかけています。
オステオパシーにおいても、全身のつながりを重要視し、心や精神も含めて調和を取り戻すという点においては東洋医学の思想に近いのですが、ツボという概念は存在しません。
では、身体のどこにアクセスしているかというと、全身に張り巡らされた筋膜(膜)です。
膜は、筋肉や骨、内臓、血管を包む組織であり、それぞれの器官を連結し、保護する役割を持ちます。
オステオパシーでは、なんらかの原因で硬くなったり捻じれたりしている膜に対して適切な力をかけることで、元の状態に戻すよう働きかけています。
問題があるところは硬くなっていることが多いので、施術で圧をかけると「いたきもちいい」感覚があり、それが「ツボ」を想像させているのだと思います。
というわけで、残念ながら私たちは痩せるツボについてはよくわかりません・・・(笑)
※身体や施術に関することで何か疑問があれば、どんな内容でもかまいませんので遠慮なくご質問ください(^^)
よく頂く質問については、このような感じでブログでお答えしていきます。
コメント(0件) | コメント欄はユーザー登録者のみに公開されます |
コメント欄はユーザー登録者のみに公開されています
ユーザー登録すると?
- ユーザーさんをお気に入りに登録してマイページからチェックしたり、ブログが投稿された時にメールで通知を受けられます。
- 自分のコメントの次に追加でコメントが入った際に、メールで通知を受けることも出来ます。