2017年6月23日(金)
月経周期に伴う女性ホルモンの変化
生理×10

女性の身体では、月経周期ごとにホルモン動態が大きく変化します。
このホルモンバランスの変化が、生理前のイライラや頭痛、倦怠感などの症状(月経前症候群)の原因と考えられている一方で、これらのホルモンは女性の健康を考える上でとても大切な役割を果たしています。
女性ホルモンには、主にエストロゲンとプロゲステロンという2つのホルモンがありますが、これらはそれぞれ独自の機能を持ち、活躍する期間も異なります。
エストロゲンは排卵に備えて卵胞を成長させ、子宮内膜を厚くする働きをするので、月経開始後から排卵までの間に、次第に分泌量が増加します。
一方、プロゲステロンは、受精卵が子宮に着床しやすくなるよう、さらに子宮内膜を厚くする役目を持ちます。
したがって、プロゲステロンは排卵後にピークとなり、妊娠しなかった場合はその役目が終わるので分泌量は減少し、再び月経が始まります。
よく、月経前症候群は生理前に増加するプロゲステロンの影響だと言われていますが、プロゲステロン自体は決して悪者ではありません。
むしろ、女性の健康を維持する上では欠かせない要素なのです。
ただ、本来の役割を全うしつつも、これらの女性ホルモンには身体や精神面にマイナスの影響を与えうる一面があるということです。
◎当院のLINEアカウントはコチラ↓↓
https://line.me/R/ti/p/%40kur5594k
オステオパシーや健康にまつわる情報を随時配信しています。
よろしければご登録ください!(^^)!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
女性のための施術院 ナチュラルケア純
施術のご予約、お問い合わせは、電話かメールにてお願いいたします。
TEL:0155-67-4259
MAIL:naturalcare.jyun@gmail.com
ホームページhttp://naturalcare-jyun.com/
facebookもご覧ください
【受付時間】9:00~20:00(時間外応相談)
〒080-0135
北海道河東郡音更町宝来仲町南2丁目10-11
このホルモンバランスの変化が、生理前のイライラや頭痛、倦怠感などの症状(月経前症候群)の原因と考えられている一方で、これらのホルモンは女性の健康を考える上でとても大切な役割を果たしています。
女性ホルモンには、主にエストロゲンとプロゲステロンという2つのホルモンがありますが、これらはそれぞれ独自の機能を持ち、活躍する期間も異なります。
エストロゲンは排卵に備えて卵胞を成長させ、子宮内膜を厚くする働きをするので、月経開始後から排卵までの間に、次第に分泌量が増加します。
一方、プロゲステロンは、受精卵が子宮に着床しやすくなるよう、さらに子宮内膜を厚くする役目を持ちます。
したがって、プロゲステロンは排卵後にピークとなり、妊娠しなかった場合はその役目が終わるので分泌量は減少し、再び月経が始まります。
よく、月経前症候群は生理前に増加するプロゲステロンの影響だと言われていますが、プロゲステロン自体は決して悪者ではありません。
むしろ、女性の健康を維持する上では欠かせない要素なのです。
ただ、本来の役割を全うしつつも、これらの女性ホルモンには身体や精神面にマイナスの影響を与えうる一面があるということです。
◎当院のLINEアカウントはコチラ↓↓
https://line.me/R/ti/p/%40kur5594k
オステオパシーや健康にまつわる情報を随時配信しています。
よろしければご登録ください!(^^)!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
女性のための施術院 ナチュラルケア純
施術のご予約、お問い合わせは、電話かメールにてお願いいたします。
TEL:0155-67-4259
MAIL:naturalcare.jyun@gmail.com
ホームページhttp://naturalcare-jyun.com/
facebookもご覧ください
【受付時間】9:00~20:00(時間外応相談)
〒080-0135
北海道河東郡音更町宝来仲町南2丁目10-11
コメント(0件) | コメント欄はユーザー登録者のみに公開されます |
コメント欄はユーザー登録者のみに公開されています
ユーザー登録すると?
- ユーザーさんをお気に入りに登録してマイページからチェックしたり、ブログが投稿された時にメールで通知を受けられます。
- 自分のコメントの次に追加でコメントが入った際に、メールで通知を受けることも出来ます。