おいしかった事(39)
2015年9月15日(火)
久々の「パンカフェしんしん」
おいしかった事×39
先日の日曜日、久々に芽室町中美生にある「パンカフェしんしん」へ行ってきた。
天気はイマイチだったが、カレーは美味かった。
パンカフェでカレーをいただく。 これが良いのです。
帯広市内から車で約20分。 お店への道は田舎道をひたすら行くので、とてもわかりにくい。 ということで、以前50のバイクで写真を撮りながら行ったブログをまたしても上げてみます。
パンカフェしんしんへの道
お店のブログもあるので、併せて読んでもらえれば・・・
「パンとカフェとしんしんと・・・」
営業は基本的に「金・土・日」。 臨時休業などあれば、お店のブログで告知しているのでチェックしてください。
天気はイマイチだったが、カレーは美味かった。
パンカフェでカレーをいただく。 これが良いのです。
帯広市内から車で約20分。 お店への道は田舎道をひたすら行くので、とてもわかりにくい。 ということで、以前50のバイクで写真を撮りながら行ったブログをまたしても上げてみます。
パンカフェしんしんへの道
お店のブログもあるので、併せて読んでもらえれば・・・
「パンとカフェとしんしんと・・・」

営業は基本的に「金・土・日」。 臨時休業などあれば、お店のブログで告知しているのでチェックしてください。
2011年9月26日(月)
滞在時間約十分
おいしかった事×39

今月の15日、北海道新聞紙面に「クジラ水揚げ」の記事を見つけた。 放射性物質が検出されなかったので市内で販売開始の予定、とも。
こんなところにも放射性物質の話かよ、と気にはなったが・・・
どうしんウエブの記事
これは釧路へ走らねばならねい!!と思っていた。
今日和商市場に電話をかけて
「クジラ肉はまだ購入できますか?」
と聞いてみたら
「できますよ~」
と軽~く返事を貰ったので天気も良い事だし、
年に1度あるか無いかのチャンスだったので
車にクーラーボックスを積んで行ってみた。
和商市場は月曜の13時半にもかかわらず、老若男女でごったがえしていた。 さすが、の一言だった。
自分は目的がひとつしかなかったのでぐるぐるっと2周して、赤身の美味しそうなところを買って、とんぼ返りした。
釧路での滞在時間は約10分。
晩御飯にスライスして出してみた。

どうっすか?!この色合い!!
臭みは全く無く、プリッとした歯ごたえ、コク深い味。
たまらん!!
往復4時間かけても余りあるこの満足感。
捕鯨に関しては一部の外国から風当たりが年々強くなっていて、中には海賊まがいの強硬手段に訴えたり、メディアを巻き込んだ脅迫まがいの行為をする金持ちをバックに付けた過激な連中もいるけれども、間違いなくこれは日本の食文化の一部だ、と実感する。
自分が生まれ育った関東地方の学校給食にも鯨は出たが、硬くてまずい「竜田揚げ」だった。
水揚げされた港町で手に入れた肉と、30年以上前の関東地方で食べた給食のおかずを比べることは出来ないけれど、
「北海道に住んで良かった!」と思うことのひとつが今日食べたクジラ肉。
調査捕鯨で水揚げできる頭数が決まっているので釧路まで行かなければ買えないが、年に一度は食べたいなあ、と思う。
他国の食文化を認めない欧米諸国の狭量さには辟易とする。
クジラを食べる度にその美味しさに隠された社会的背景にうんざりする。
・・・でも来年も「クジラ水揚げ」にニュースには敏感に反応するんだろうなあ、と思う。
こんなところにも放射性物質の話かよ、と気にはなったが・・・
どうしんウエブの記事

これは釧路へ走らねばならねい!!と思っていた。
今日和商市場に電話をかけて
「クジラ肉はまだ購入できますか?」
と聞いてみたら
「できますよ~」
と軽~く返事を貰ったので天気も良い事だし、
年に1度あるか無いかのチャンスだったので
車にクーラーボックスを積んで行ってみた。
和商市場は月曜の13時半にもかかわらず、老若男女でごったがえしていた。 さすが、の一言だった。
自分は目的がひとつしかなかったのでぐるぐるっと2周して、赤身の美味しそうなところを買って、とんぼ返りした。
釧路での滞在時間は約10分。
晩御飯にスライスして出してみた。

どうっすか?!この色合い!!
臭みは全く無く、プリッとした歯ごたえ、コク深い味。
たまらん!!
往復4時間かけても余りあるこの満足感。
捕鯨に関しては一部の外国から風当たりが年々強くなっていて、中には海賊まがいの強硬手段に訴えたり、メディアを巻き込んだ脅迫まがいの行為をする金持ちをバックに付けた過激な連中もいるけれども、間違いなくこれは日本の食文化の一部だ、と実感する。
自分が生まれ育った関東地方の学校給食にも鯨は出たが、硬くてまずい「竜田揚げ」だった。
水揚げされた港町で手に入れた肉と、30年以上前の関東地方で食べた給食のおかずを比べることは出来ないけれど、
「北海道に住んで良かった!」と思うことのひとつが今日食べたクジラ肉。
調査捕鯨で水揚げできる頭数が決まっているので釧路まで行かなければ買えないが、年に一度は食べたいなあ、と思う。
他国の食文化を認めない欧米諸国の狭量さには辟易とする。
クジラを食べる度にその美味しさに隠された社会的背景にうんざりする。
・・・でも来年も「クジラ水揚げ」にニュースには敏感に反応するんだろうなあ、と思う。
2011年6月22日(水)
カップヌードルごはん
おいしかった事×39

メーカーさんからサンプルをいただいた。
「カップヌードルごはん」
カップヌードルごはん公式HP
近畿地方のみの限定販売を今回販路拡大するらしい。
中身はこんな感じ。
箱の線まで水を入れて茶色の袋の「具・味付けの素」と
銀色の袋の「ライス」を入れ、まぜる。
ライスはこんな感じ。
いわゆる「アルファ米」
アルファ米(Wikipedia)
平たく言うと、炊いたお米を乾燥させたらしい。
戦国時代の「干し飯」ですな
混ぜた状態がこれ。 アルファ米が水分を吸って
「ピチピチピチピチ」と細かい音を立てている。
レンジで約5分加熱。
お味は・・・
思ったよりも美味しかった。
米が麦のような弾力を持った食感で、
味はカップヌードルのそれ。
カップヌードルの具材がそのまま入っているのも楽しい。
特にエビは麺よりもごはんのほうが絶対に合う!と思う。
近日発売予定なので、お楽しみに~!!
「カップヌードルごはん」
カップヌードルごはん公式HP

近畿地方のみの限定販売を今回販路拡大するらしい。

箱の線まで水を入れて茶色の袋の「具・味付けの素」と
銀色の袋の「ライス」を入れ、まぜる。

いわゆる「アルファ米」
アルファ米(Wikipedia)


戦国時代の「干し飯」ですな

「ピチピチピチピチ」と細かい音を立てている。

お味は・・・
思ったよりも美味しかった。
米が麦のような弾力を持った食感で、
味はカップヌードルのそれ。
カップヌードルの具材がそのまま入っているのも楽しい。
特にエビは麺よりもごはんのほうが絶対に合う!と思う。
近日発売予定なので、お楽しみに~!!
2010年12月22日(水)
あとはカミさんのウデ次第
2010年12月20日(月)
漬かさった!って北海道弁
<< | >> |