つくった事(2)
2012年5月15日(火)
きのこ栽培!
つくった事×2

別海町で実習していた時に親方に教わったきのこの栽培をいつかは自分でも!と思い続けて20年ほど(長すぎる・・・)
ホーマックで値下げ処分されていたきのこの種。
見つけちゃったぜ~!とさっそく買ってきた。
中身はこんな感じ
そうそう、これこれ、とニヤニヤしながらばらして準備する。
1個のサイズはこんな大きさ。
きのこの種専用ビット、というものがあったので、これも一緒に買ってきた。
去年切った庭木を保存しておいたのを原木として利用してみた。 ・・・広葉樹じゃないのがちょっと心配ではあったが、まあそこらへんはあまり深く考えないようにして・・・(汗)
穴を開けるとこんな感じ。
開けた穴に種を打ち込んでいく。
アップ。 菌糸を伸ばしてちょうだいよ~
直射日光の当たらない風通しの良い雨の当たる場所がベスト、とかなりリクエストは多いが、ちょうど良いスペースがあるのでそこへ置いてみる。
乾燥しないようにビニールなどをかけて養生して、時々水をかけて湿度と温度を管理する、と種の説明書に書いてあった。
2夏を過ぎた秋に収穫できる、との事なので、先の長い話にはなるが、気長に付き合っていこうと思う。
さて、冬の間はどうすればいいのかな?
どなたかご存知??

見つけちゃったぜ~!とさっそく買ってきた。




去年切った庭木を保存しておいたのを原木として利用してみた。 ・・・広葉樹じゃないのがちょっと心配ではあったが、まあそこらへんはあまり深く考えないようにして・・・(汗)




乾燥しないようにビニールなどをかけて養生して、時々水をかけて湿度と温度を管理する、と種の説明書に書いてあった。
2夏を過ぎた秋に収穫できる、との事なので、先の長い話にはなるが、気長に付き合っていこうと思う。
さて、冬の間はどうすればいいのかな?
どなたかご存知??
2011年11月6日(日)
まずは粕漬け(メモのようなもの)
<< | >> |