2016年9月25日(日)
MK1号製作記
動物園の日常×212
こんにちは、マイコン君です。
今日もキーボーのおもちゃ製作記になります。
動物の写真はありませんのでご注意ください。
今回は前回の最後にちらと触れた、MK1号について紹介していきたいと思います。
まだ完成してないので投入はしていません。
いつになるかもちょっとまだわかりませんがなんとか年内の完成を、と思ってます。
まずはこちらをご覧下さい!

このように、1号は0号よりもかなり大きい物になっております。
比較対象を撮ってくるのを忘れたので文字で大きさを説明しますと、
0号の大きさが、大体サランラップくらい。
1号は、1m四方の絨毯を巻いたくらい、かな!?
ではサイズ感が伝わったところで、内部構造を見て生きたいと思います。
内部はこんな感じ。

L字の鉄を内側にボルトで取り付けてあるんですね~。
わかりにくいので図解しましょう。

うーん、まだわかりにくいですね。
この鉄の部分に、穴あきのアクリル板を引っ掛けます!
そのアクリル板がこちら。


穴が開いています。
これらを装着した図(予想図)がこちら!

結構わかりやすくなりましたね。
アクリル板で層を作るんですね。
ここまで来たら、察しのいい読者の方はおわかりでしょう。
上から食べ物を投入します。
小さくて取り回しのきく0号と違って、1号は天井から吊るしたりして、キーボーに揺らしてもらう作戦ですね。
うまくいけば一人遊びの幅も増えるはず!
※イメージ

上の紐っぽいのは鎖にする予定です。簡単には外れないように。
イメージでは上から手を入れれる感じになってますが、実際は蓋をつけて取れないようにします。
あとリンゴは便宜的に原形のままですが実際は角切りします。
もっというと、リンゴは果汁でべっとりして下まで行かない可能性があるので、入れられるのはサツマイモとかペレットとか、乾いたおやつですかね。
想定ではいい動きをする1号ですが、このまま投入しちゃうとキーボーが下から手を突っ込んで鉄を触れる状態に。
ということで下の部分をどうするかも課題ですね。
おもちゃ製作記・MK1号編その1はこのへんで終わろうと思います。
またお会いしましょう~
今日もキーボーのおもちゃ製作記になります。
動物の写真はありませんのでご注意ください。
今回は前回の最後にちらと触れた、MK1号について紹介していきたいと思います。
まだ完成してないので投入はしていません。
いつになるかもちょっとまだわかりませんがなんとか年内の完成を、と思ってます。
まずはこちらをご覧下さい!

このように、1号は0号よりもかなり大きい物になっております。
比較対象を撮ってくるのを忘れたので文字で大きさを説明しますと、
0号の大きさが、大体サランラップくらい。
1号は、1m四方の絨毯を巻いたくらい、かな!?
ではサイズ感が伝わったところで、内部構造を見て生きたいと思います。
内部はこんな感じ。

L字の鉄を内側にボルトで取り付けてあるんですね~。
わかりにくいので図解しましょう。

うーん、まだわかりにくいですね。
この鉄の部分に、穴あきのアクリル板を引っ掛けます!
そのアクリル板がこちら。


穴が開いています。
これらを装着した図(予想図)がこちら!

結構わかりやすくなりましたね。
アクリル板で層を作るんですね。
ここまで来たら、察しのいい読者の方はおわかりでしょう。
上から食べ物を投入します。
小さくて取り回しのきく0号と違って、1号は天井から吊るしたりして、キーボーに揺らしてもらう作戦ですね。
うまくいけば一人遊びの幅も増えるはず!
※イメージ

上の紐っぽいのは鎖にする予定です。簡単には外れないように。
イメージでは上から手を入れれる感じになってますが、実際は蓋をつけて取れないようにします。
あとリンゴは便宜的に原形のままですが実際は角切りします。
もっというと、リンゴは果汁でべっとりして下まで行かない可能性があるので、入れられるのはサツマイモとかペレットとか、乾いたおやつですかね。
想定ではいい動きをする1号ですが、このまま投入しちゃうとキーボーが下から手を突っ込んで鉄を触れる状態に。
ということで下の部分をどうするかも課題ですね。
おもちゃ製作記・MK1号編その1はこのへんで終わろうと思います。
またお会いしましょう~
コメント |
このブログはコメントを受け付けていません