2018年6月17日(日)
ヤギのラテが亡くなりました
ヒツジ姉さん×60
ちびっこふぁーむにて飼育していたヤギのラテが
6月15日の早朝に亡くなりました。

死因は貧血による衰弱死とみられていますが
詳しいことは現在調査中です。
ラテは2011年1月18日生まれ
7歳という年齢は、少し早いお別れになってしまいました。
(ヤギの寿命は約12年ほどと言われています)

ラテは2011年4月10日、双子のカフェと一緒に
生後約3か月でおびひろ動物園にやって来ました。


ラテは生まれつき肌が弱く、
季節の変わり目になると毛が抜けてしまったり
肌が荒れてしまったりしてしまう子でした。

暖かい季節は3週間に1度
薬用シャンプーで体を洗ってやったり
(シャンプー後、体を乾かすためにお散歩をしているところです)
毎日顔には保湿クリームを塗ってやったり、
舐めても安全なオイルを塗ってやったり…


去年の夏は体調を崩してしまい
動物病院に入院したこともありました。


この時はすぐに退院することができましたが
やはり1人だと寂しいのか、よくないていました。

甲状腺機能亢進症の疑いもあったため、
ここ1年ほどは毎日注射の治療と
月に1回の採血も頑張っていました。
4月にカフェが亡くなってしまい、
ラテも寂しそうにしていることもありました…。
そしてこの頃から右前肢をかばうような仕草が目立つようになりました。

5月の中旬には、
自力で立ったり座ったりといった動きが
なかなかできなくなってしまいました。
動物病院へ入院も考えましたが、
ラテも寂しがるし…ということで
獣医さんと相談してちびっこふぁーむで頑張ることに。

座ったままおしっこをすると
体が汚れてしまうので、オムツをしています。
でもラテもやはり気持ち悪いのか
おしっこがしたいときは私を呼んで、
立たせてくれと催促してくることもありました。
(立たせてやるとすぐにおしっこをします)
6月8日
ラテの顔があがらなくなってしまいました。
6月10日
動物病院へ入院することに。
この時もまだ食欲はあり、
最期までリンゴやバナナ、スイカなどの果物のほか
青草なども少しずつですが食べていました。
ラテ、よく頑張りました。

たくさんの方が心配してくれて、
頑張れの声もお見舞いの果物もたくさん頂きました。
たくさんの方に愛されたヤギでした。
これまでラテをかわいがっていただき
本当にありがとうございました。
6月15日の早朝に亡くなりました。

死因は貧血による衰弱死とみられていますが
詳しいことは現在調査中です。
ラテは2011年1月18日生まれ
7歳という年齢は、少し早いお別れになってしまいました。
(ヤギの寿命は約12年ほどと言われています)

ラテは2011年4月10日、双子のカフェと一緒に
生後約3か月でおびひろ動物園にやって来ました。


ラテは生まれつき肌が弱く、
季節の変わり目になると毛が抜けてしまったり
肌が荒れてしまったりしてしまう子でした。

暖かい季節は3週間に1度
薬用シャンプーで体を洗ってやったり

毎日顔には保湿クリームを塗ってやったり、
舐めても安全なオイルを塗ってやったり…


去年の夏は体調を崩してしまい
動物病院に入院したこともありました。


この時はすぐに退院することができましたが
やはり1人だと寂しいのか、よくないていました。

甲状腺機能亢進症の疑いもあったため、
ここ1年ほどは毎日注射の治療と
月に1回の採血も頑張っていました。
4月にカフェが亡くなってしまい、
ラテも寂しそうにしていることもありました…。
そしてこの頃から右前肢をかばうような仕草が目立つようになりました。

5月の中旬には、
自力で立ったり座ったりといった動きが
なかなかできなくなってしまいました。
動物病院へ入院も考えましたが、
ラテも寂しがるし…ということで
獣医さんと相談してちびっこふぁーむで頑張ることに。

座ったままおしっこをすると
体が汚れてしまうので、オムツをしています。
でもラテもやはり気持ち悪いのか
おしっこがしたいときは私を呼んで、
立たせてくれと催促してくることもありました。
(立たせてやるとすぐにおしっこをします)
6月8日
ラテの顔があがらなくなってしまいました。
6月10日
動物病院へ入院することに。
この時もまだ食欲はあり、
最期までリンゴやバナナ、スイカなどの果物のほか
青草なども少しずつですが食べていました。
ラテ、よく頑張りました。

たくさんの方が心配してくれて、
頑張れの声もお見舞いの果物もたくさん頂きました。
たくさんの方に愛されたヤギでした。
これまでラテをかわいがっていただき
本当にありがとうございました。
コメント |
このブログはコメントを受け付けていません