その他(124)


200958(金)

GWのあとは遠足、最後の花見


GWのあとは遠足、最後の花見

今度の土日までGWの人もいるようですが

大多数の人はもう終わり
画像
GW後は6月まで遠足シーズンです
画像
園内にはお昼まで子どもたちの声が賑やかに響きます
画像
スポットガイドも自然とお子様むけになってしまいます

今日来て頂いた子は幸運です

まだ花見ができたんですから
画像
明日明後日でほとんど散ってしまいそうです
画像
お花見がまだの方はぜひ、ついでに動物園にもお寄り下さい




夕方の一陣の風で本当に花吹雪になっていました
画像
動画じゃないので分かりづらいですが、大量に散っています
画像
でも上も下もキレイです


この記事のURL2009-05-08 22:13:02

2009331(火)

年度末


年度末

本日をもって園長が定年退職されました
画像
2年と9ヶ月の動物園勤務

お疲れ様でした

私の親も10年以上前にすでに定年退職し現在に至っています

勤め上げることは立派だと思います

本当にお疲れ様でした
画像
私が勤めてから定年退職された方はこれで6人目(私の調査が正しければ動物園で定年された方は同数、間違っていたらごめんなさい)

そのうち、動物園一筋だった方は獣医師1人、管理の方1人

市役所という組織の中では一筋というわけにはなかなかいかないです

今後でないかもしれません(?)




画像
道内の動物園では釧路を除く3園(旭川、札幌、帯広)の園長が退職されます

大異動だ!
画像




本日は年度末、すでに明日の人事異動も発表されています

みなさんのところも人の出入りがありますよね

学校でもそうです

春は出会いと別れ

ドキドキ、ワクワク。期待と不安
画像
大人になると付帯行事がいろいろあります

送別会、歓迎会、引継ぎ、打合せ、総会、役員会などなど

てんやわんやです

それでもやっぱり春は心機一転の気持ちにさせてくれます

日本だからでしょうか?

学校が9月入学の国では、こんな気持ちにはならないのでしょうか?
画像


この記事のURL2009-03-31 21:35:05

2009226(木)

旅のおまけ


旅のおまけ

2月20日、浜松では雨の中動物園見学

朝のニュースでは北海道は荒れるらしい

メールで帯広は雪と連絡を受けていました

まぁ飛行機は大丈夫だろう、と楽観

羽田へ向かう道中、WEBチェックインをポチっと・・・ん!

チェックインできない

空港で確認とのこと、え!

17時10分空港にて欠航決定

北海道便全便欠航、そんなに荒れてるの?

東京での延泊決定

とほほ、、、

周囲の人たちは宿泊予約を携帯電話で取り始めている
「○○ホテル満室だって」

予約入れなきゃ・・・

前回利用した安ホテルを押さえチェックイン



ここは南千住

特に予備知識が無く前回もここにしましたが

実はこの周辺、結構ディープ東京なんです
画像
 
画像
泪橋って橋がないんですね
(あしたのジョー関係です)

そしてここは江戸時代、小塚原の刑場があった場所なんです

罪人などの刑を累々と執り行っていたんですね

刑場と埋葬地にお寺があります

画像
刑場跡地が延命寺

画像
埋葬地が回向院


画像
正面のお墓が吉田松陰
獄死した吉田松陰の墓や
画像
4つ並んだ墓の向かって左端が鼠小僧
鼠小僧の墓がありました

また、ここで腑分け(解剖)が行われ「解体新書」外部リンクが作られたわけですね
画像
国立科学博物館にて撮影
日本医学史に燦然と輝いています
画像
それを記念して「観臓祈念碑」があります

なかなかディープな世界ですね

また、「吉展ちゃん誘拐殺人事件」外部リンクの吉展ちゃんが眠るのもここだそうです
画像




もうひとつディープなおまけ

今回野生動物の保全に関わっている人の講演会を聞くことができました

内容がなかなかショッキングなものでした

日本ではまず想像できないですが、世界の至る所にまだ「奴隷」が存在しており、奴隷商人や奴隷制度などもちゃんとあるとのこと。昔ながらの形を変えて存在しているようです。それどころか、人類の歴史上、実は現在が最も奴隷の数が多い時代なんだだそうです。
欧米が300年かけてアフリカから連れてきた奴隷の数が1800万人、現在奴隷と言われる人たちが2700万人存在するそうです。
アジアではパーム油を作るアブラヤシのプランテーションで多く働かされているそうです
彼らがひと月で稼ぐお金以上の収入が野生動物1匹の密猟で得られるならば、それを止めることは出来ないこと。
希少野生動物の保護に必要なエサが、実は彼らや貧困層の食事と時として同じであること。
希少野生動物が実は現地では有害または殺人動物であること。

すぐには理解できず、絶句
信じられない
ショックです

パーム油外部リンク
パーム油と野生動物外部リンク
それでもパーム油製品を使いますか?
私は使うでしょう
矛盾を抱えながら・・・

国際協力機構の研修員がけしてライオン(動物園だからオリの中なんですよ!)には近づかなかったこと

野生動物は、飼育動物と違い、現地でその土地の人たちと良くも悪くも共存しています

これは動物園で見る動物では分からないことです

動物を知ることによって環境を理解し、現地を知る、そして国際理解につながるます
いや、つなげなければいけません

そう、強く思わされる講演会でした




今回は動物園の周辺の周辺、お付き合いありがとうございました


この記事のURL2009-02-26 00:06:30

200929(月)

「旭山動物園物語」観てきました


「旭山動物園物語」観てきました

前売り券を持っていることだし、観に行くか!

ということで、行ってきました「旭山動物園物語」

平日の3回目、一番大きなスクリーン
いいですね、映画は大画面で観ないとね
観客は私を入れて10人

帯広ではこんなものですよ、普通普通

終了後声をかけられて、うちのバイトさんが1人で見に来ている事が判明しました。
(なんたる偶然!)

お互い、結婚しているのに1人で観に来ているんですね




話はかなりそれてしまいました。元に戻しましょう

冒頭の映像はすべておびひろ動物園でしたね。

こりゃまいった



話は皆さんご存じの通りです

ぜひご自分でご確認下さい



私はもっぱらおびひろ動物園での撮影シーンを探していました

そんなところで撮影していたんだ!という感じです

撮影中も自分の仕事で現場を見に行っていないので知らない事だらけです
(ピリカのシーンは随行していました。ピリカが凝視しているのはカメラの下に座っている私)


また、ところどころに見知った顔が出ていましたね

エキストラでも参加していましたね

お疲れ様でした



何はともあれ旭山動物園はすごいです

当時、「日本の動物園史を振り返った時に旭山からこの流れが始まったんだね。ターニングポイントだよね」

と言っていた事がターニングポイントどころか革命的事件を起こしてしまうなんてすごいことです。歴史の教科書に載りますね



お土産はマグネットつきクリップとぜんまい仕掛けのおもちゃでした


この記事のURL2009-02-09 20:50:04

200925(木)

ひっそりと展示してます


ひっそりと展示してます

ホッキョクグマの横

暖かい休憩所として冬季開園で使われている「こども会館」

現在ここで、アムールトラについてのパネル展示が行われています
(残念ながら、おびひろ動物園作成ではありません)
次回の来園時に時間があればお立ち寄り下さい

画像
画像
画像
画像
画像
画像

トラと言えばインドですが、アムールトラは日本のすぐ対岸、中国とロシアが接している付近に生息しています

おびひろ動物園のトラもアムールトラです
(生まれは名古屋ですが、、、父はニューヨーク生まれ、母はデンマーク生まれ、国際派です)

動物園のトラの中では一番数が多いアムールトラですが、野生では最大で500頭しかいません!
(10年前からこの数字ですから、ひと安心していいのか、誰も正確な数字をつかんでいないのか?)



画像
隣のホッキョクグマ舎からはカランカランとけたたましい音が聞こえてきます

音が気に入っているのか、壊れている方を良く使って遊んでいます

そこかしこにすり鉢状の穴がありそこにモノが集まっています

そこはピリカの寝床の穴なんですね


この記事のURL2009-02-05 22:48:19

<<
>>


 ABOUT
みんなのぶろぐ
公式ブログのメンバーには入っていないけど、動物園での出来事を発信していきたい、そんな気持ちが集まったブログです。
でも、完全に不定期更新なので静かなブログになるかもしれません…

エリア帯広市
属性事業者
 カウンター
2008-01-08から
1,667,620hit
今日:230
昨日:383

戻る