その他(124)


2009123(金)

「感染列島」見てきました


「感染列島」見てきました

昨年の4月も映画ネタがありましたね。

前回は動物もの、今回はあまり関係ありません

年に1回だけ映画を見ているわけではないのですが、たまたま感想を書きたくなる映画があっただけなんでしょうね。

映画は充分楽しめました。内容については多くを語りません。
是非、ご自分でお確かめ下さい。
(獣医師だし細菌やウイルスを扱っていたし、思うところがいろいろあって良く見えただけかも、、、)

「アンドロメダ病原体」「復活の日」ではSFだったものが1995年の「アウトブレイク」では対岸の火事になり、この映画では近未来(明日起こっても、、、)に確実に起こる感じがします。

怖いですね。

少しでも興味を持たれた方には映画ではないですが「ホットゾーン」をおすすめします。この映画にも色濃く影響を与えています。この本は完全なドキュメンタリーです。怖いですよ~










以下は暇な人のみ対象です。長文で辛いです。



映画の中で大学教授がつぶやいていた言葉
「ウイルスってそんなに悪いやつかね?」
「ウイルスと共存できないかね?」



微生物を習った人はわかりますよね?

病原体(ばい菌)は問題ですがそれ以外のものはあまり問題ないんですよ

すべての微生物を嫌っていませんか?

病気を起こす微生物と起こさない微生物がいます。

症状が重く死んでしまうことがある病気は問題ですが、それ以外の病気は多少症状が出ますがなんとかつき合っていけるはずです。

同じ病原体で引き起こす症状がなぜ違うのか?
(症状が重く致死的なものを高病原性または強毒といいます。症状が軽いものを弱毒と言います)
研究が進んでいると思います。
分かれば予防や治療に応用できます。
(余談:ガンは自分自身の体の一部(細胞)の増殖が歯止めが効かなくなった状態です。守る体もやっつけるガンも結局は自分自身、だから治療が難しいんですね)

病気になった人の多くが死んでしまう病気があったとしたら、その病気を引き起こす病原体だって病気の流行が収まった時にいなくなってしまうはずです。

病気を起こさずに、いっしょに共存していった方が病原体(病気を起こさないから病原体とは言わないですね)としては繁栄するはずです。

え~と、ついてこれてますか?

例えば
感染したら病気になり10人中3人が生き残る(7人が死んでしまう)病原体をA
感染しても病気にならず10人中10人が生き残る(誰も死なない)病原体をB
どっちがより増える(繁栄する)ことが出来ると思いますか?

Bですよね。

感染した人(動物)を殺してしまうのは病原体にとっても本意ではないはずです。進化の方向としては間違っていますよね。イレギュラーなはずです。

できれば仲良く共生した方がお互いのためです

病気を引き起こさなければ病原体と呼ばれなくなります。
(余談:「腐る」と「発酵」は人間が利用できるかどうかの違いです)

天然痘のように根絶できればいいのかもしれませんが、すべての病原体を根絶させることは不可能ではないでしょうか。根絶よりも確実な予防と治療を開発した方が現実的かと思います。
(余談:エイズが発症しなければ、、、ガンも痛みや死ぬ事が無く通常の生活が出来れば、、、)

それでもダメならやっつけるしかありません。

(さらに獣医学の中には経済動物における病気の根絶方法には「テストアンドスローター(検査と淘汰)」:病気の動物は殺処分、と言うものがあります)

続きは「地球が静止する日」をご覧下さい。
(人間は地球にとって病原体なのか?)

無理矢理、環境ネタにしてみました。




来月は「旭山動物園物語」か
映画館で予告を見ました。
おびひろ動物園の動物が銀幕に写ってました。


この記事のURL2009-01-23 00:01:54

2009114(水)

お勉強


お勉強

久しぶりに(4日ぶりに)出勤すると世界(園内)がすっかり雪に埋もれていました。

帯広は33cmでしたか、すごいですね。
画像
鳥類舎の小鳥のオリ(今はエゾリスだけです)の天井部分は雪で埋まっています。空が見えません。
画像
さらにオリの間から雪の塊が落ちてきています。



さて、今日はお勉強のお知らせが3件来ましたのでお知らせいたします。

場所は札幌と釧路です。


★野生動物の「食」を見つめなおす ~餌づけが及ぼす影響とは~
★地球温暖化と鳥類の生活
★世界の自然をつなぐ渡り鳥ー鳥の渡り衛星追跡ー

以下に詳細を転載しておきます。

ワークショップ
野生動物の「食」を見つめなおす ~餌づけが及ぼす影響とは~

人間との関わりの中で、野生動物の「食」を取り巻く状況は変化しています。なかでも人間による餌づけ行為が野生動物の社会に及ばす影響は、決して小さくありません。にもかかわらず、野生動物への餌づけに対する客観的な影響評価は十分にはなされていません。本ワークショップでは、餌づけに関する話題を中心に野生動物の「食」を見つめなおし、人間と野生動物のよりよい関係構築を目指した議論を行います。

日時 : 2009年1月24日(土) 11:00-17:30
場所 : 北海道大学大学院地球環境科学院 C棟C-104号室
〒060-0810 札幌市北区北10条西5丁目
交通アクセスはこちら外部リンク 
JR札幌駅(北口)から徒歩10分、地下鉄北12条駅から徒歩5分
参加費 : 無料

参加を希望される方は、長谷川(エコ・ネットワーク osamu@ees.hokudai.ac.jp)までご連絡ください。なお、会場が狭いため定員になりしだい締め切らせていただくことがありますが、どうぞご了承ください。

主催 : 鳥類研究ネットワーク・ノーザンビーク
共催 : 北海道大学大学院地球環境科学研究院
協力 : エコ・ネットワーク

【プログラム】
11:00- 「餌付けの効果と問題点の概要」 長谷川理(エコ・ネットワーク)
11:30- 「餌付け行為の実態と対応」 池田亨嘉(帯広百年記念館)
12:00- 「白鳥の鳥インフルエンザ感染の波紋」 小泉伸夫(動物衛生研究所)
12:30-  昼食
13:20- 「普及啓発活動における給餌の考え方」原田修((財)日本野鳥の会ウトナイ湖サンクチュアリ)
13:50- 「人間の生物観と生物多様性の保全~餌付け行為は市民の自然への理解を促進するか?~」 澁谷辰生(厚岸水鳥観察館)
14:20- 「餌やりが野生動物の健康に及ぼしうる影響~栄養学的問題を中心に~」 福井大祐(旭山動物園、人と野生生物の関わりを考える会)
14:50- 「餌付けに関係する感染症」 渡辺ユキ(阿寒国際ツルセンター)
15:20-  休憩
15:35- 「給餌は野生動物の行動を変化させるか?」 越智大介(北大・水産科学)
16:05- 「野生動物の“食”に関する諸問題~ゴミと廃棄物を中心に~」 竹中万紀子(東海大学)
16:35-  総合討論 進行:長谷川理(エコ・ネットワーク)

【お問い合わせ】 エコ・ネットワーク (担当:長谷川)
〒060-0809 北海道札幌市北区北9条西4丁目エルムビル8F
TEL:011-737-7841, FAX:011-737-9606, URL:http://city.hokkai.or.jp/~eco/
* 本ワークショップは、北海道新聞野生生物基金の助成を受けています。






地球温暖化と生き物の暮らしのかかわりについて、また、渡り鳥の渡りについての最新研究成果について、渡り鳥や生物多様性の研究の第一線でご活躍する樋口広芳先生が一般向けにわかりやすくお話してくださいます。どちらも申込みは不要だそうです。鳥の渡りはアンテナを背負ったカモも関係しているそうです。

「地球温暖化と鳥類の生活」
 日 時: 1月17日(土) 午前10:30~12:00
 場 所: 阿寒国際ツルセンター(釧路市阿寒町23-40)tel0154-66-4011
 問合せ: ツルセンター

「世界の自然をつなぐ渡り鳥ー鳥の渡り衛星追跡ー」
 日 時: 1月17日(土) 午後7時~9時
 場 所: 川湯エコミュージアムセンター(弟子屈町川湯温泉2-2-6)
 問合せ: エコミュージアムセンター




ここまで良くたどり着きました。

おめでとうございます

大変でしたね。

読むだけで頭がいっぱいになりましたか?




どちらもいけないわ、というあなた!


ネットでいかがですか?

動物園の教育外部リンク
動物園を楽しむ外部リンク
動物園学外部リンク
動物園で働く外部リンク


この記事のURL2009-01-14 22:55:26

2009113(火)

先生たちもがんばる


先生たちもがんばる

今日は十勝教育局主催の先生たちの研修が行われました。

中堅の先生の外部研修として午前中は飼育体験と昼からは園内見学とレクチャー(動物園の役割など)が行われました。

日頃使っていない部分の筋肉を使ったので、筋肉痛にならなければいいのですが。。。

お疲れ様でした

ぜひ、その体験から得られたものを子どもたちに伝えて頂きたいです
画像
明日も別の先生方が研修に来られます


いい作戦ですよね

先生に伝えればその先生が受け持っているクラスの子どもたちにも伝わる

動物園では体験できるメニューがありますから、できれば、その子どもたちも実際に体験して欲しいものです

昔みたいに1日ではなく半日飼育体験ですが、、、

まぁ、どうなんでしょうねぇ

お手軽な体験の方がいいのか?
1日いや複数日、みっちりと体験させた方がいいのか?

両方あった方がいいんですかね?






おびひろ動物園は教育委員会管轄です

学校と同じ組織になります

が、なかなかお互いのことがよく分からないんです

学校は動物園をもうちょっと利用したいと思っている。
動物園ももうちょっと学校に利用して欲しいと思っている

お互い好意はあるのに、もう一歩踏み込めないでいる

仲人、アイデア、募集中です!







先日、キッザニアに行ってきました。
画像
職業体験アミューズメントでも言いましょうか?

いろいろな仕事の体験ができる、子供向けのテーマパークです。

めちゃめちゃ混んでました。

すごいですね

楽しいから、来るんでしょうね
画像
また、1回の来場で全部参加出来ないので、また、来るんでしょうか?

それぞれの体験が20~40分位
画像
それぞれの待ち時間が30分位

大変です
画像
5時間の開園中で4つ参加できればいい方

パイロット、消防士、ハンバーガーショップ、研究者、医者、自動車整備士などなど
画像
動物園飼育員と獣医師はありませんでした。残念!

あっ!そうか!

ぜひ、動物園の行事に参加してください。




職業体験がアミューズメントになるなんて、どこにビジネスチャンスがあるか分かりませんね

でも、お手軽な疑似体験、、、

んー考えさせられます

飼育体験もお手軽でいいとこどりの30分コース、なんてあればもっと多くの人に参加してもらえるのかもしれません

さらに体験したい人は1日コースへ。なんてね


この記事のURL2009-01-13 22:22:54

200911(木)

あけましておめでとうございます


あけましておめでとうございます

帯広はとても穏やかで暖かな元日となりました。

みなさんのところはいかがですか。

今年も1年間よろしくお願いいたします。

画像

昨年はピリカの性別誤認騒動があり、みなさまには大変ご心配をおかけしました。

十勝毎日新聞社主催の「読者が選ぶ十勝の10大ニュース」外部リンクでは5位にランキングされました。11月に発表したので、最近の出来事とはいえ関心の高さがうかがえます。

今年はもっと良いニュースでランキングされると良いなと思います。

私自身はしばらくお休みですので、本日の写真は昨日の使い回しです。

新年は4日から開園します。天気もしばらくは良さそうですのでよろしければご来園下さい。


この記事のURL2009-01-01 20:41:26

20081226(金)

旭山動物園物語


旭山動物園物語


旭山動物園物語外部リンクが完成したようですね。

どうしようかと考えましたが、買いました。

前売り券。おまけ付きですね。

おびひろ動物園で撮影があったことが遥か昔のことのようです。
(もう一つ、映画撮影ネタのブログがあります。時間があれば探してみてください。)

完成おめでとうございます。

今年は少し減少しているようですが、これで、また来園者数が伸びそうですね。旭山動物園。

上記のサイトで予告編を見ることができます。

アザラシとホッキョクグマ、おびひろ動物園ですね。

釧路のナナも写っています。

内容は映画を見なければ分かりませんが、それぞれの動物園の動物たちを探してみるのも楽しみの一つではないでしょうか?

公開が待たれます。



撮影隊が来たときにお土産でジャンバーを頂きました。
画像
きっとロケ地の動物園周辺ではジャンバーを着た人がたくさんいたに違いありません。
ジャンバーを着ていても旭山動物園職員では決してありませんのでお間違えなく!
画像


この記事のURL2008-12-26 13:34:23

<<
>>


 ABOUT
みんなのぶろぐ
公式ブログのメンバーには入っていないけど、動物園での出来事を発信していきたい、そんな気持ちが集まったブログです。
でも、完全に不定期更新なので静かなブログになるかもしれません…

エリア帯広市
属性事業者
 カウンター
2008-01-08から
1,667,643hit
今日:15
昨日:238

戻る