その他(124)
2008年7月9日(水)
子育て支援
その他×124

本日子育てサークルの方々と意見交換をしました。
主に保育所や幼稚園に入る前の乳幼児をお持ちのお母さんたちの方々です。
先日学社協働がうまくいかないと書きましたが、乳幼児向けのメニューもあまりないんですよね。
動物園の行事や文章は主に小学校3・4年以上をターゲットにしてます。乳幼児は扱いからして難しいです。
乳幼児向けには施設整備かなと思っています。トイレ、手洗い、休憩所など清潔でキレイなものが大事と思っていましたが・・・
お話を聞いていると、違ったご意見も多々あり・・・
難しい。
でも、ここが新規開拓なんでしょうね。
ご意見募集しています。
ウツベツ川のカモ
3羽連れの親子ガモとうとう2羽になりました。がんばれ!
最近は子供だけで行動することも多いです。だから、やられるんですよ!お母さん!

1羽づれの親子も元気です。

主に保育所や幼稚園に入る前の乳幼児をお持ちのお母さんたちの方々です。
先日学社協働がうまくいかないと書きましたが、乳幼児向けのメニューもあまりないんですよね。
動物園の行事や文章は主に小学校3・4年以上をターゲットにしてます。乳幼児は扱いからして難しいです。
乳幼児向けには施設整備かなと思っています。トイレ、手洗い、休憩所など清潔でキレイなものが大事と思っていましたが・・・
お話を聞いていると、違ったご意見も多々あり・・・
難しい。
でも、ここが新規開拓なんでしょうね。
ご意見募集しています。
ウツベツ川のカモ

最近は子供だけで行動することも多いです。だから、やられるんですよ!お母さん!

1羽づれの親子も元気です。

この記事のURL|2008-07-09 12:52:19
2008年6月26日(木)
祝!10万ヒット御礼
その他×124

飼育展示係6人のブログ全体で昨日10万ヒットを超えました。
予想外にたくさんの人方に見て頂くことになりうれしいかぎりです。
旧動物園ホームページを運用していたときは10万ヒットに達するのに4年半かかりました。それが今回のブログではわずか5ヶ月と少しで達成です。
何が違うんでしょうか?やはり、日々の出来事を生の声で伝えているからでしょうか?みなさん教えてください。
そして、みなさんからのコメント!これが書く側の糧になっていること間違いありません。
これからもどうかよろしくお願いいたします。
久しぶりの十勝晴れ

フラミンゴ、現在7ペアが巣作り中です。何羽孵化するのか楽しみです。
ウツベツ川のカモ
3羽連れの親子ガモ、元気です。

2羽連れのカモ。流されて?園外に出て行きました。正門に続くイソップ橋付近にいます。これからは野草園方面に行くんでしょうね。
お母さん!その段差、お子さんたちには無理ですから!
予想外にたくさんの人方に見て頂くことになりうれしいかぎりです。
旧動物園ホームページを運用していたときは10万ヒットに達するのに4年半かかりました。それが今回のブログではわずか5ヶ月と少しで達成です。
何が違うんでしょうか?やはり、日々の出来事を生の声で伝えているからでしょうか?みなさん教えてください。
そして、みなさんからのコメント!これが書く側の糧になっていること間違いありません。
これからもどうかよろしくお願いいたします。
久しぶりの十勝晴れ

フラミンゴ、現在7ペアが巣作り中です。何羽孵化するのか楽しみです。
ウツベツ川のカモ
3羽連れの親子ガモ、元気です。

2羽連れのカモ。流されて?園外に出て行きました。正門に続くイソップ橋付近にいます。これからは野草園方面に行くんでしょうね。

この記事のURL|2008-06-26 17:33:19
2008年6月22日(日)
私の最強武器
その他×124

ブログを書く上でとても大事なアイテム。それはカメラ。
どんなに文章が上手でも(私は苦手ですが、、、)写真が1枚あれば足りることがあります。百聞は一見にしかずですね。
同僚に「飼育展示係1さんの写真ってなんか違うよね。」と言われたことがあります。「腕だから」と言っても、鼻で笑われました。
そうです!確かにカメラの力を多大に頼っています。
と言うことで、私の愛機の紹介。
2台のカメラを使い分けています。
オリンパスのμ725swとニコンのS4です。
オリンパスはいつも持ち歩いています。

このカメラのいいところは、1.5mの高さから落としても壊れず、水深5mまでの防水があることです。外で仕事をし、いろいろな所にぶつかることがあり、水仕事もする。まさにぴったりのカメラといえるでしょう。

さらに、専用シリコンカバーで防護しています。ケースも一応撥水加工。落ちないようにズボンのベルト通しにカメラのひもを吊しています。これでよほどのことがなければ落ちたりぶつけたりすることはないでしょう。(満足)
これで、シャッターチャンスは逃しません。\(笑笑笑)/
すでにへこんでいるところもありますが、まったく影響ありません。大事に使っているのに、ぶつけた記憶がないのに、なぜ?そんな使い方をしても大丈夫な、頑丈なカメラです。
しかし、残念なことにこのカメラは望遠が3倍までしかありません。アップが撮れないんです。

そんなときは事務所に置いてあるニコンを使います。10倍望遠です。大抵のことはこれで解決。このカメラ、回転式(スイバル式)なところも重宝しています。
このカメラたちに支えられて私のブログが成り立っています。ありがとう。
本日のウツベツ川のカモ
やはり1羽いなくなりました。(合掌)
昨日確認できなかったもう一家族は元気でした。
どんなに文章が上手でも(私は苦手ですが、、、)写真が1枚あれば足りることがあります。百聞は一見にしかずですね。
同僚に「飼育展示係1さんの写真ってなんか違うよね。」と言われたことがあります。「腕だから」と言っても、鼻で笑われました。
そうです!確かにカメラの力を多大に頼っています。
と言うことで、私の愛機の紹介。
2台のカメラを使い分けています。
オリンパスのμ725swとニコンのS4です。
オリンパスはいつも持ち歩いています。

このカメラのいいところは、1.5mの高さから落としても壊れず、水深5mまでの防水があることです。外で仕事をし、いろいろな所にぶつかることがあり、水仕事もする。まさにぴったりのカメラといえるでしょう。

さらに、専用シリコンカバーで防護しています。ケースも一応撥水加工。落ちないようにズボンのベルト通しにカメラのひもを吊しています。これでよほどのことがなければ落ちたりぶつけたりすることはないでしょう。(満足)
これで、シャッターチャンスは逃しません。\(笑笑笑)/
すでにへこんでいるところもありますが、まったく影響ありません。大事に使っているのに、ぶつけた記憶がないのに、なぜ?そんな使い方をしても大丈夫な、頑丈なカメラです。
しかし、残念なことにこのカメラは望遠が3倍までしかありません。アップが撮れないんです。

そんなときは事務所に置いてあるニコンを使います。10倍望遠です。大抵のことはこれで解決。このカメラ、回転式(スイバル式)なところも重宝しています。
このカメラたちに支えられて私のブログが成り立っています。ありがとう。
本日のウツベツ川のカモ


この記事のURL|2008-06-22 16:28:17
2008年6月18日(水)
オオワシ国際シンポジウム
その他×124

またまた、告知です。
今回は北海道札幌です。
オオワシ国際シンポジウムチラシ←リンク先にチラシがあります。
洞爺湖サミット関連で札幌市円山動物園が主催しています。
前回、紹介した釧路の齋藤慶輔さんも講演します。
先日の放送後、研究所のHPを通じて1000通ものメールが寄せられたとか。そのすべてに返事を書かれるそうです。反響がすごいですね。
興味ある方は札幌にGO!
園内のウツベツ川で子育てしているカモの親子。無事、数を減らすことなく生育しています。カラスの攻撃を母ガモがアタックしてかわしていました。


今回は北海道札幌です。
オオワシ国際シンポジウムチラシ←リンク先にチラシがあります。
洞爺湖サミット関連で札幌市円山動物園が主催しています。
前回、紹介した釧路の齋藤慶輔さんも講演します。
先日の放送後、研究所のHPを通じて1000通ものメールが寄せられたとか。そのすべてに返事を書かれるそうです。反響がすごいですね。
興味ある方は札幌にGO!
園内のウツベツ川で子育てしているカモの親子。無事、数を減らすことなく生育しています。カラスの攻撃を母ガモがアタックしてかわしていました。


この記事のURL|2008-06-18 12:50:00
2008年6月6日(金)
希少猛禽類の保護活動のテレビ
その他×124

猛禽類の保護や鉛中毒でお世話になっている方々がテレビで取り上げられます。
環境省釧路湿原野生生物保護センター等で行われている希少猛禽類の保護活動が、NHKで紹介されることになりました。
特に傷病鳥の治療や野生復帰に向けたリハビリテーション、鉛中毒問題、健全な生息環境の保全に向けた活動(サハリン開発に関する会合)など、多くの保全医学的な取り組みが紹介されております。
もしもお時間があり、ご覧いただけましたら幸いです。
プロフェッショナル 仕事の流儀
NHK総合 6月10日(火) 午後10時~10時44分
写真は平成17(2005)年1月11日収容された鉛中毒のオオワシ。捕獲は浦幌町でした。
最近は鉛中毒の持ち込みは減っていますが、他の要因での持ち込みが増えています。今年、哺乳類ではエゾリスの保護が多いですね。
環境省釧路湿原野生生物保護センター等で行われている希少猛禽類の保護活動が、NHKで紹介されることになりました。
特に傷病鳥の治療や野生復帰に向けたリハビリテーション、鉛中毒問題、健全な生息環境の保全に向けた活動(サハリン開発に関する会合)など、多くの保全医学的な取り組みが紹介されております。
もしもお時間があり、ご覧いただけましたら幸いです。
プロフェッショナル 仕事の流儀

NHK総合 6月10日(火) 午後10時~10時44分
写真は平成17(2005)年1月11日収容された鉛中毒のオオワシ。捕獲は浦幌町でした。
最近は鉛中毒の持ち込みは減っていますが、他の要因での持ち込みが増えています。今年、哺乳類ではエゾリスの保護が多いですね。
この記事のURL|2008-06-06 19:11:14