その他(124)


2008530(金)

環境関連番組


環境関連番組



生き物や自然を扱った番組、昔はほとんど見ていました。好きだったこともありますが、お客さんから「昨日の〜」と聞かれてもすぐ反応できるように。

最近は自分の興味関心のあるものしか見てません。ん〜不精になったもんだ。

そして、興味関心があっても放送中に見ることが無く、たいてい録画で見ています。しかし、この録画ってくせ者ですよね。録画してしまうと見ない。もしくは真剣に向き合って見ない。だめですね。

アース・オデッセイ“地球とはなんだ” HBC 
いのちの地球・・・警告!今そこにある50の危機 HBC
消えゆく命の物語 UHB
地球危機2008 HTB
地球テスト HTB
北極大変動 NHK

我が家のレコーダーの中には撮り貯めた番組で埋もれています。何とかしなければ・・・


そんな中、またしても環境関連番組が目白押しです。

SAVE THE FUTURE NHK 6月6〜8日
Touch! eco 2008 STV 6月8日
空から見た地球 HTB 5月31日

7月のサミットに向けて、さらには本当に地球の危機が感じられるので制作されるんでしょうね。

新聞によれば制作にお金がかかってもスポンサーがつきやすく、タレントもイメージアップにつながるのでキャスティングしやすいという裏事情もあるようです。

いずれにしても環境や動物に目が向けられるのは良いことだと思います。


この記事のURL2008-05-30 16:25:41

2008528(水)

ホッキョクグマの危機


ホッキョクグマの危機

今月中旬、アメリカ合衆国内務省がホッキョクグマを絶滅危惧種に指定すると発表しました。(アメリカ国内のことです。)
画像
世界的には国際自然保護連合がすでに2006年版レッドリストで絶滅危惧種に挙げています。
画像
アメリカ国内(アラスカ州ということになると思いますが)での保全が期待されます。隣国カナダとも協力してやっていって欲しいものです。


アメリカっておもしろい国ですよね。僕はそう思います。
画像
研究者や民間レベルではいろいろなことが分かっているのに、合衆国政府としての意思決定が相違することがあります。
画像
ホッキョクグマ保護は温室効果ガス排出削減とのからみで決定できなかったようです。捕鯨問題にしてもアメリカ国内では捕鯨を認めていて(先住民族に対して)、捕鯨禁止を訴えていましたよね。(現在では先住民族に対してもすでに捕鯨は禁止されています)銃問題や油問題などすべてに経済問題が見え隠れしているように思います。
画像
その反面、環境問題や自然保護、ハイテクノロジー分野の研究はすばらしいものがあります。不思議ですよね。



ホッキョクグマとは違いますが、我が国では昨年、平成19年11月に第三次生物多様性国家戦略が策定されました。今後5年間の行動計画が示されています。

1.生物多様性を社会に浸透させる
2.地域における人と自然の関係を再構築する
3.森・里・川・海のつながりを確保する
4.地球規模の視野を持って行動する

という4つの基本戦略からなっています。

このブログも貢献しているはず!

詳しくは環境省生物多様性センター外部リンク(山梨県富士吉田市)のWEB内(第三次生物多様性国家戦略)外部リンクにあります。この国の考えが分かりますよ〜(難しい言葉だらけですが・・・)



今日の写真は魚を追いかけるピリカです。今年初めて活魚を与えました。それも深い方のプールへ!(うーん、色味が一定しない)
画像


この記事のURL2008-05-28 14:42:42

2008523(金)

虫・虫・虫


虫・虫・虫

だいぶ暑くなってきましたね。

動物園には飼育動物以外にいろいろな生き物が生息しています。

目をよ〜くこらしてみると、こんな生き物がいます。

画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像



大人よりも子供の方がよく知っているんでしょうね。

大人はかがむだけで大変です。


この記事のURL2008-05-23 15:10:36

2008513(火)

野生動物研究センター


野生動物研究センター

最近知ったのですが、今年4月に京都大学に野生動物研究センター外部リンクが設置されました。

内容に驚きました、研究内容に「動物園科学」という言葉が入っていたのです。

あまり皆さんにはなじみのない話になって恐縮ですが、動物園や飼育動物が研究対象にした場合、獣医学、行動学、哺乳類学、鳥類学、教育学など細分化された分野ごとに研究されています。全体を対象にした、動物園学と言うべきものがなかなか対象とはされてきませんでした。そのためか、学問の分野として「動物園」という言葉が出てくることはほとんどありませんでした。(悲しい、、、)

それでも、京都大学霊長類研究所外部リンクや帝京大学、日本大学などで動物園全体を対象に研究がされています。

今回、センターの研究内容に大々的に「動物園科学」という文言が入り、京都市動物園と名古屋市東山動物園と共同で研究を行っていくようです。

どんな研究成果が出てくるか楽しみです。




募集していた動物の愛称が5月17日に決定しました。
画像
ヨーロッパフラミンゴは「ニーナ」、ニホンザルは「ハヅキ」です。

いい名前をつけていただきありがとうございました。



この記事のURL2008-05-13 07:54:15

2008510(土)

動物チラリズム


動物チラリズム

あ!ピリカが写ってる!
画像
しかも表紙!裏表紙も!

ビックリだ!

「動物チラリズム」カメラ目線 動物写真DVD
Presented by やきそばかおる 2,940円(税込み)

動物チラリズム(やきそばかおるblog)外部リンク

動物チラリズム特設HP外部リンク


この記事のURL2008-05-10 12:48:32

<<
>>


 ABOUT
みんなのぶろぐ
公式ブログのメンバーには入っていないけど、動物園での出来事を発信していきたい、そんな気持ちが集まったブログです。
でも、完全に不定期更新なので静かなブログになるかもしれません…

エリア帯広市
属性事業者
 カウンター
2008-01-08から
1,671,254hit
今日:38
昨日:49

戻る