保護動物(24)
2008年8月7日(木)
立秋とカモ
保護動物×24

このところ連日真夏日が続いています。
いよいよ夏真っ盛りの帯広ですが、秋の足音も本格的になってきました。今日は立秋でしたね。
園内の木々が葉を落としだしました。
園内清掃のおじさんたちのブロア音も快調です。
プールの中にも落ち葉がいっぱい。

今年は例年より早く子育てが始まったため(?)、だらだらと子育てが続いているのか?2回目なのか?動物の子供の姿をこの時期になっても見かけます。
カルガモの親子がまたやってきました。前回のカルガモはあれ以来確認できません。マガモと違いあまり居着かないようですね。このカルガモもすぐにどこかへ行ってしまうんでしょうか?

保護されるヒナも今年はまだ続いています。
ヒナに限らず保護件数が例年になく多い気がします。今日だけで3件ありました。
カモのヒナも育てています。現在80g。来たときの倍ぐらいになったでしょうか?もりもり食べて大きくなって下さい。

いよいよ夏真っ盛りの帯広ですが、秋の足音も本格的になってきました。今日は立秋でしたね。
園内の木々が葉を落としだしました。
園内清掃のおじさんたちのブロア音も快調です。
プールの中にも落ち葉がいっぱい。

今年は例年より早く子育てが始まったため(?)、だらだらと子育てが続いているのか?2回目なのか?動物の子供の姿をこの時期になっても見かけます。
カルガモの親子がまたやってきました。前回のカルガモはあれ以来確認できません。マガモと違いあまり居着かないようですね。このカルガモもすぐにどこかへ行ってしまうんでしょうか?

保護されるヒナも今年はまだ続いています。
ヒナに限らず保護件数が例年になく多い気がします。今日だけで3件ありました。
カモのヒナも育てています。現在80g。来たときの倍ぐらいになったでしょうか?もりもり食べて大きくなって下さい。

この記事のURL|2008-08-07 22:26:45
2008年7月20日(日)
コウモリ当番
保護動物×24

先日収容されたコウモリはキタクビワコウモリと判明しました。
担当者がキチンと世話しているので今のところ元気に育っています。今のところというのは、いつ何時体調不良になるか分からない不安を常に抱えているからです。
ミルクを与えなければならない動物には担当者を固定していることが望ましいのですが、諸事情で面倒を見ることができないとき、誰かが交代しなければなりません。
今日は私の番、あー飲んでくれるのかなぁ~~?とっても不安。
さらに同じ場所から2匹ずつ2回の持ち込みがありました。その4匹は別の職員が面倒を見ています。


本日は新遊具のデビューの日です。みなさんどうでしたか?
また、アシカの子供も一般公開されました。
そのおかげか、たくさんの方にご来園いただきました。ありがとうございました。
閉園後、あなたもお疲れですか?

担当者がキチンと世話しているので今のところ元気に育っています。今のところというのは、いつ何時体調不良になるか分からない不安を常に抱えているからです。
ミルクを与えなければならない動物には担当者を固定していることが望ましいのですが、諸事情で面倒を見ることができないとき、誰かが交代しなければなりません。
今日は私の番、あー飲んでくれるのかなぁ~~?とっても不安。
さらに同じ場所から2匹ずつ2回の持ち込みがありました。その4匹は別の職員が面倒を見ています。


本日は新遊具のデビューの日です。みなさんどうでしたか?

そのおかげか、たくさんの方にご来園いただきました。ありがとうございました。
閉園後、あなたもお疲れですか?

この記事のURL|2008-07-20 22:41:40
2008年7月3日(木)
ハリオアマツバメ
保護動物×24

今朝、ハリオアマツバメが保護で持ち込まれました。
地面にいるところを保護されました。
地面にいただけで?と思うかもしれませんが、、、
この鳥、地面から飛び立つことができないんです!

このように翼が長すぎて上手く飛び立つことができないんです。
じゃあどうするの?って。
地面に降りないんです。
降りちゃったときはどうするのか?木などに登って飛び立ちます。
今回も何らかの理由で降りてしまっただけならよかったのですが、違いました。
目は閉じたままで、口をパクパクさせ、首を後ろに反らし、ギャーっと苦しそうに鳴いています。体もほとんど動かしません。
どこかにぶつかった可能性が高いです。
あまり知られていないと思うんですが。(みなさん知っていました?実は私だけが不勉強?)ハリオアマツバメの最高飛行速度は時速350kmです!速い速いと言われるハヤブサの狩りのスピードとほぼ同じです。これより速い鳥はグンカンドリ(時速400km以上)ぐらいです。
そこまで速いスピードは出ていなかったとしても普通のスピードでも速いのでぶつかる衝撃は半端ではありません。
残念ながら治療の甲斐無く昼前には亡くなってしまいました。
ここであまり間近で見ることがない。ハリオアマツバメの体を見せてもらいましょう。
まず、名前の由来、ハリオ(針尾)です。本当に針のように堅く尖っています。

虫を捕らえやすいように大きな口
すごいですね。
あと、私は持ち込まれる鳥の血液をよく見ます。ハリオアマツバメにはほぼ全ての個体の赤血球の中にHaemoproteus(ヘモプロテウス)という寄生虫がいます。

赤い矢印で示した赤血球の核(鳥類の赤血球には核があります。哺乳類にはありません。)の周りが青く染まり黄色い粒が見えると思います。さらによーく見ると薄赤く染まった核を見ることができます。
これが寄生虫です。Haemoproteusの仲間の1種です。(すいません。ついてこれていますか?)病原性は明らかにされていませんが持ち込まれる鳥にはたまに見ることができます。先日持ち込まれたエゾフクロウにもいました。
ご安心を!人間には悪影響はありません。
本日のウツベツ川のカモ


地面にいるところを保護されました。
地面にいただけで?と思うかもしれませんが、、、
この鳥、地面から飛び立つことができないんです!

このように翼が長すぎて上手く飛び立つことができないんです。
じゃあどうするの?って。
地面に降りないんです。
降りちゃったときはどうするのか?木などに登って飛び立ちます。
今回も何らかの理由で降りてしまっただけならよかったのですが、違いました。
目は閉じたままで、口をパクパクさせ、首を後ろに反らし、ギャーっと苦しそうに鳴いています。体もほとんど動かしません。
どこかにぶつかった可能性が高いです。
あまり知られていないと思うんですが。(みなさん知っていました?実は私だけが不勉強?)ハリオアマツバメの最高飛行速度は時速350kmです!速い速いと言われるハヤブサの狩りのスピードとほぼ同じです。これより速い鳥はグンカンドリ(時速400km以上)ぐらいです。
そこまで速いスピードは出ていなかったとしても普通のスピードでも速いのでぶつかる衝撃は半端ではありません。
残念ながら治療の甲斐無く昼前には亡くなってしまいました。
ここであまり間近で見ることがない。ハリオアマツバメの体を見せてもらいましょう。
まず、名前の由来、ハリオ(針尾)です。本当に針のように堅く尖っています。

虫を捕らえやすいように大きな口

あと、私は持ち込まれる鳥の血液をよく見ます。ハリオアマツバメにはほぼ全ての個体の赤血球の中にHaemoproteus(ヘモプロテウス)という寄生虫がいます。

赤い矢印で示した赤血球の核(鳥類の赤血球には核があります。哺乳類にはありません。)の周りが青く染まり黄色い粒が見えると思います。さらによーく見ると薄赤く染まった核を見ることができます。
これが寄生虫です。Haemoproteusの仲間の1種です。(すいません。ついてこれていますか?)病原性は明らかにされていませんが持ち込まれる鳥にはたまに見ることができます。先日持ち込まれたエゾフクロウにもいました。
ご安心を!人間には悪影響はありません。
本日のウツベツ川のカモ


この記事のURL|2008-07-03 22:24:38