ヒツジ姉さん(60)
2019年2月11日(月)
エゾモモンガのごはん
ヒツジ姉さん×60

みなさんこんにちは~!
この3連休は寒かったですねぇ。
TOPの写真は、動物園のエゾリスのおうちの上にいた
野生のエゾリスです。
私も一瞬、
『逃げてる?!』と思いましたが、
ちゃんと中には飼育中のエゾリスたちがいました。ほっ。

この前、室内のエゾリスのところの蛍光灯が切れたので
脚立を持ってきて交換しました。
いつもは見られないアングルで巣箱の様子を確認・・・。
このあとリスたちはびっくりして巣箱を飛び出していきました。
驚かせてごめんよ~
そのあとはエゾモモンガたちのために木の枝の交換。

ところでみなさん、エゾモモンガって何を食べるか知っていますか?
野生では、
木の実や木の芽、果実や樹皮などを食べています。
動物園では、リンゴなどの果物や
ヒマワリの種などの種子類を与えています。
そしてこの他に、芽がついた枝なども定期的に与えているのです。
ヤナギ、ハルニレ、シラカバ、ヤマモミジなどの枝が多いですね。
今回はヤナギです。

枝を入れるとさっそく細い枝を折り取りかじっています。

芽がついているのが分かりますか?
これが大好きなようです。

しばらく入れておくと、枝はこんなまるハゲに。
木の皮も上手に剥いているのが分かりますね。
細い枝の上も上手にバランスをとって移動することができます。
ぜひ、ゆっくりと観察してみてくださいね!
~おまけ~
子ヤギたちに首輪を付けました!


これはヒツジのルカが来た時に、サンタさんがくれた首輪です。
(その時のブログはこちら)
たくさんいただいたので、大事にとってあったのです。
まだちょっと大きいけど、これでぱっと見ても見分けがつきやすくなりました。
すくすく大きくなぁれ~
この3連休は寒かったですねぇ。
TOPの写真は、動物園のエゾリスのおうちの上にいた
野生のエゾリスです。
私も一瞬、
『逃げてる?!』と思いましたが、
ちゃんと中には飼育中のエゾリスたちがいました。ほっ。

この前、室内のエゾリスのところの蛍光灯が切れたので
脚立を持ってきて交換しました。
いつもは見られないアングルで巣箱の様子を確認・・・。
このあとリスたちはびっくりして巣箱を飛び出していきました。
驚かせてごめんよ~
そのあとはエゾモモンガたちのために木の枝の交換。

ところでみなさん、エゾモモンガって何を食べるか知っていますか?
野生では、
木の実や木の芽、果実や樹皮などを食べています。
動物園では、リンゴなどの果物や
ヒマワリの種などの種子類を与えています。
そしてこの他に、芽がついた枝なども定期的に与えているのです。
ヤナギ、ハルニレ、シラカバ、ヤマモミジなどの枝が多いですね。
今回はヤナギです。

枝を入れるとさっそく細い枝を折り取りかじっています。

芽がついているのが分かりますか?
これが大好きなようです。

しばらく入れておくと、枝はこんなまるハゲに。
木の皮も上手に剥いているのが分かりますね。
細い枝の上も上手にバランスをとって移動することができます。
ぜひ、ゆっくりと観察してみてくださいね!
~おまけ~
子ヤギたちに首輪を付けました!


これはヒツジのルカが来た時に、サンタさんがくれた首輪です。
(その時のブログはこちら)
たくさんいただいたので、大事にとってあったのです。
まだちょっと大きいけど、これでぱっと見ても見分けがつきやすくなりました。
すくすく大きくなぁれ~
この記事のURL|2019-02-11 17:57:48
2019年2月3日(日)
みんなの節分
ヒツジ姉さん×60

みなさんこんにちは。
今日、2月3日は・・・
そう!!節分ですね!!
お昼には毎年恒例、サル山への豆まきが行われました。

飼育員からの説明の後、

鬼は~外!福は~内!
の号令で落花生を投げます。
今年は本当にたくさんのお客さまに参加していただきました☆
おびひろ動物園では基本的に、普段は飼育動物へのエサやり体験は行っていません。
1年でこの日だけの特別です!
・・・という豆まきの様子でしたが、
気になったのはこの豆ですよ。
北海道では豆まきに落花生を投げるのが一般的なんですよね。
私は兵庫県出身なので、最初は???でした。
豆まきといえば、炒り大豆でしたね。
まあでも確かに、家でまいても拾って剥いて食べられるし
まきごたえもあるし、いいかも。と思ってしまいました。
少し前ですが、どんぐりのいえのみんなに差し入れをいただいた中から・・・


落花生をヨウムのヨウ君、キバタンのモモちゃんに。

足とクチバシを器用に使って食べていますね~
食べ終わった後は殻をポイっ。

薄皮は食べないようです。
とてもキレイに中身を食べています。すごい。
そして、ヤギのユズには特製の恵方巻をプレゼント♪

関西出身の私にとっては恵方巻はとってもなじみ深いです。
今年の恵方は東北東~!
この特製恵方巻は、
リンゴ、ニンジン、コマツナをスティック状にして
ハクサイの葉で巻いたものです。
ニュアンスが伝わるかな・・・?


最近のユズは食欲も旺盛で、
2つ用意した恵方巻もすべてぺろりと食べてしまいました!
喜んでもらえたようで良かった良かった☆
みんなそれぞれ、思い思いの節分となりました。
~おまけ~
この前の天気のいい日に、
ヤギたちの親子とくるみをみんな外に出してみました。

お互いに興味はあるものの、どう接していいのかわからない様子。

これからよろしくね☆
今日、2月3日は・・・
そう!!節分ですね!!
お昼には毎年恒例、サル山への豆まきが行われました。

飼育員からの説明の後、

鬼は~外!福は~内!
の号令で落花生を投げます。
今年は本当にたくさんのお客さまに参加していただきました☆
おびひろ動物園では基本的に、普段は飼育動物へのエサやり体験は行っていません。
1年でこの日だけの特別です!
・・・という豆まきの様子でしたが、
気になったのはこの豆ですよ。
北海道では豆まきに落花生を投げるのが一般的なんですよね。
私は兵庫県出身なので、最初は???でした。
豆まきといえば、炒り大豆でしたね。
まあでも確かに、家でまいても拾って剥いて食べられるし
まきごたえもあるし、いいかも。と思ってしまいました。
少し前ですが、どんぐりのいえのみんなに差し入れをいただいた中から・・・


落花生をヨウムのヨウ君、キバタンのモモちゃんに。

足とクチバシを器用に使って食べていますね~
食べ終わった後は殻をポイっ。

薄皮は食べないようです。
とてもキレイに中身を食べています。すごい。
そして、ヤギのユズには特製の恵方巻をプレゼント♪

関西出身の私にとっては恵方巻はとってもなじみ深いです。
今年の恵方は東北東~!
この特製恵方巻は、
リンゴ、ニンジン、コマツナをスティック状にして
ハクサイの葉で巻いたものです。
ニュアンスが伝わるかな・・・?


最近のユズは食欲も旺盛で、
2つ用意した恵方巻もすべてぺろりと食べてしまいました!
喜んでもらえたようで良かった良かった☆
みんなそれぞれ、思い思いの節分となりました。
~おまけ~
この前の天気のいい日に、
ヤギたちの親子とくるみをみんな外に出してみました。

お互いに興味はあるものの、どう接していいのかわからない様子。

これからよろしくね☆
この記事のURL|2019-02-03 18:19:44
2019年2月1日(金)
チンパンジーたちのおやつタイム
ヒツジ姉さん×60

こんばんは。
帯広の緑ヶ丘公園では、氷まつりが始まっていますね。
まさかのヤギたちの出産ラッシュもあり、
忙しい日々を送っていました。
そんな今日は、ちょっと前にブログネタを提供してもらっていた
チンパンジーのおやつタイムです!
野生の動物たちが1日の大半をエサを探すことに使うのに対し、
動物園の動物はエサを必ずもらえます。
しかし、そうなってくると問題になるのが
暇な時間ができてしまうということ。
特に頭のいい動物になればなるほど、
この暇な時間をどう解消していくのかが重要になってきます。
なので、飼育員たちは
エサを細かく切ってみたり・・・
エサをどこかにかくしてみたり・・・
少しの量のエサを何度も与えたり・・・
と、日々試行錯誤しているのです。
特に冬の帯広は寒く、
長い間外にはいられませんからね。
今回はこちら!

なんだか分かりますか?
そう。消防ホースです!
仕組みはとっても簡単。
手ごろな長さに切った消防ホースの中に
おやつの落花生を入れ
両端をギュッときつく括っただけ!
(このような、工夫してエサが得られるおもちゃをフィーダーと言います。)
消防ホースは高い水圧に耐えられるように丈夫な作りになっているで
いくらチンパンジーでもそう簡単に噛み千切ることはできません。
端の結び目をほどき、
落花生をちまちま押し出すことになります。
最初の我々の予想は、
ヤワラはすぐに仕組みに気づいて取り出せそう。
コウタは不器用そう。
プヨは力づくでなんとかしそう。
というものでした。
さあ、いざ!
ヤワラとコウタは瞬殺です。
コウタも予想に反してとっても器用に落花生をゲット!
ピナは・・・
たぶんまだよく分かってはいません。
一方プヨは・・・
左の方向でヤワラとコウタが落花生を取り出し食べています。
それをチラチラ見ながら挑戦するプヨ。
プヨちゃん、もしや君どうやったらおやつをゲットできるかよく分かってないな?!
でもさすがチンパンジー。
しっかり他の個体の行動を見て学び、真似をしてみます。


右の方にいるのがコウタ。
左上にいるのがプヨです。


しっかりコウタの様子を見ています!!
これからも不定期でフィーダーを投入してみる予定です。
もしかしたら、更なるグレードアップもあるかも?
チンパンジーとヒトの知恵比べですね☆
乞うご期待~☆
帯広の緑ヶ丘公園では、氷まつりが始まっていますね。
まさかのヤギたちの出産ラッシュもあり、
忙しい日々を送っていました。
そんな今日は、ちょっと前にブログネタを提供してもらっていた
チンパンジーのおやつタイムです!
野生の動物たちが1日の大半をエサを探すことに使うのに対し、
動物園の動物はエサを必ずもらえます。
しかし、そうなってくると問題になるのが
暇な時間ができてしまうということ。
特に頭のいい動物になればなるほど、
この暇な時間をどう解消していくのかが重要になってきます。
なので、飼育員たちは
エサを細かく切ってみたり・・・
エサをどこかにかくしてみたり・・・
少しの量のエサを何度も与えたり・・・
と、日々試行錯誤しているのです。
特に冬の帯広は寒く、
長い間外にはいられませんからね。
今回はこちら!

なんだか分かりますか?
そう。消防ホースです!
仕組みはとっても簡単。
手ごろな長さに切った消防ホースの中に
おやつの落花生を入れ
両端をギュッときつく括っただけ!
(このような、工夫してエサが得られるおもちゃをフィーダーと言います。)
消防ホースは高い水圧に耐えられるように丈夫な作りになっているで
いくらチンパンジーでもそう簡単に噛み千切ることはできません。
端の結び目をほどき、
落花生をちまちま押し出すことになります。
最初の我々の予想は、
ヤワラはすぐに仕組みに気づいて取り出せそう。
コウタは不器用そう。
プヨは力づくでなんとかしそう。
というものでした。
さあ、いざ!
ヤワラとコウタは瞬殺です。
コウタも予想に反してとっても器用に落花生をゲット!
ピナは・・・
たぶんまだよく分かってはいません。
一方プヨは・・・
左の方向でヤワラとコウタが落花生を取り出し食べています。
それをチラチラ見ながら挑戦するプヨ。
プヨちゃん、もしや君どうやったらおやつをゲットできるかよく分かってないな?!
でもさすがチンパンジー。
しっかり他の個体の行動を見て学び、真似をしてみます。


右の方にいるのがコウタ。
左上にいるのがプヨです。


しっかりコウタの様子を見ています!!
これからも不定期でフィーダーを投入してみる予定です。
もしかしたら、更なるグレードアップもあるかも?
チンパンジーとヒトの知恵比べですね☆
乞うご期待~☆
この記事のURL|2019-02-01 23:54:39
2019年1月26日(土)
ヤギのこなつが赤ちゃんを産みました!
ヒツジ姉さん×60

1月19日の夜、
ヤギのこなつが1頭のメスの赤ちゃんを産みました!
無事におっぱいも飲んでいて一安心です。
夜間の出産だったため、宿直員さんが見回りに行った時には
もう産まれている!!ということでした。
くろの子どもに比べると少し大きめの女の子。
一人っ子だからかこなつお母さんは大事に大事に、よく面倒を見ています。
お部屋の掃除中に、気分転換もかねてお母さんはお外に出てもらいますが
こなつは赤ちゃんが気になって気になって仕方がない様子。
(ちなみにくろは、あまり気にせずに乾草を食べたり日光浴をしたり・・・。気分転換を楽しんでいるようです。)
その間子どもたちは、1か所に集められ保育園状態に。
テンションが高いのが先に生まれたくろの子どもたちです。
約1週間の違いですが、かなり体格に違いがあります。
やっぱりお母さんのそばが安心できるようです。
ぜひ、かわいい赤ちゃんを見に来てくださいね!!
そして、ここでお知らせです!
今回産まれた子ヤギたちの『めぇ~めぇ~(命名)投票』を
ちびっこふぁーむで行います。
1月26日~2月23日の開園日、お1人さま1日1回まで
候補の中からこれだ!というものに投票してください。
1月13日うまれの兄妹(オス・メス) 母ヤギ:くろ

①くく(♂)・ろろ(♀)
②ちゃっぴー(♂)・ちょこ(♀)
③くうた(♂)・そら(♀)
1月19日うまれのメス 母ヤギ:こなつ

①こはる
②うみ
③みなと
投票の結果、1番多かったものを2月24日に『めぇ~めぇ~(命名)』したいと思います!!
なかなかこの期間に動物園には来れない!という方必見!、
今回このブログのコメント欄でも特別に1票入れることができますので
どしどしご応募くださいね~♪
ヤギのこなつが1頭のメスの赤ちゃんを産みました!
無事におっぱいも飲んでいて一安心です。
夜間の出産だったため、宿直員さんが見回りに行った時には
もう産まれている!!ということでした。
くろの子どもに比べると少し大きめの女の子。
一人っ子だからかこなつお母さんは大事に大事に、よく面倒を見ています。
お部屋の掃除中に、気分転換もかねてお母さんはお外に出てもらいますが
こなつは赤ちゃんが気になって気になって仕方がない様子。
(ちなみにくろは、あまり気にせずに乾草を食べたり日光浴をしたり・・・。気分転換を楽しんでいるようです。)
その間子どもたちは、1か所に集められ保育園状態に。
テンションが高いのが先に生まれたくろの子どもたちです。
約1週間の違いですが、かなり体格に違いがあります。
やっぱりお母さんのそばが安心できるようです。
ぜひ、かわいい赤ちゃんを見に来てくださいね!!
そして、ここでお知らせです!
今回産まれた子ヤギたちの『めぇ~めぇ~(命名)投票』を
ちびっこふぁーむで行います。
1月26日~2月23日の開園日、お1人さま1日1回まで
候補の中からこれだ!というものに投票してください。
1月13日うまれの兄妹(オス・メス) 母ヤギ:くろ

①くく(♂)・ろろ(♀)
②ちゃっぴー(♂)・ちょこ(♀)
③くうた(♂)・そら(♀)
1月19日うまれのメス 母ヤギ:こなつ

①こはる
②うみ
③みなと
投票の結果、1番多かったものを2月24日に『めぇ~めぇ~(命名)』したいと思います!!
なかなかこの期間に動物園には来れない!という方必見!、
今回このブログのコメント欄でも特別に1票入れることができますので
どしどしご応募くださいね~♪
この記事のURL|2019-01-26 01:05:30
2019年1月16日(水)
ヤギのくろが赤ちゃんを産みました!
ヒツジ姉さん×60

ついこの前、1歳の誕生日をお祝いしたヤギのくろちゃんですが・・・
1月13日に2頭の赤ちゃんを産みました~!!


写真の左が、先に生まれた男の子。
右が次に生まれた女の子です。
実は、この出産・・・
想定外でした・・・
お腹が大きくなっているのは分かっていましたし、
おっぱいが張ってきているような・・・?
とは思っていました。
でもでも、
くろはまだ1歳で成長するだろうし・・・
うちのヤギのくるみちゃんもかなりお腹が大きいですが、
妊娠しているわけではないし・・・
くるみちゃんもおっぱいが張ってくる時期があったけど、
偽妊娠かホルモンの乱れかな?という感じだったし・・・
2割ぐらいは『もしかして・・・』との考えもあったものの、
8割ぐらいは『まぁ、きっと勘違いだろう』と思っていました。
はい。言い訳ですね。
赤ちゃんたちはしっかりお母さんのお腹で大きくなっていました。
ヤギの妊娠期間は約150日。
くろがおびひろ動物園にやってきたのが10月ですから、
うちに来た時にはすでにお腹に命を宿していたことになります。
出産は急に始まりました。
しかも開園日。しかも開園時間中です。
そうです。お客さまの見守る中でのお産になりました。
※出産の様子の動画です。苦手な方はご注意ください
私が無線を受けて駆けつけた時にはすでに
赤ちゃんの前あしが出てきているところでした。
そこからあれよあれよという間にするんと赤ちゃんは出てきて、
元気な産声をあげました。
私も必死で考えます。
まず獣医さんに連絡。
外は寒いから早く中に連れて行かないと。
2頭目、3頭目が出てくるか?
必要なもの、、、タオル、お湯、?
麦稈敷いて産室作って、、、
あ、誰か写真か動画撮ってくれてる?
1頭目が産まれたところで赤ちゃんとくろを室内へ。
それから5分もしないうちに、
もう1頭、赤ちゃんが産まれました。
ヤギは安産が多いといわれますが、
くろも初産ながらとーっても安産でした。
産まれた子どもをちゃんとなめて乾かします。
しっかりお母さんになっています。
すごい。
赤ちゃんも、必死で立ち上がりおっぱいを目指します。
が、案外のんびり屋さんの子どもたちのようです。
少しすると疲れてしまったのか、眠ってしまいました。
そしてくろも座り込んで休憩です。
くろちゃんお疲れさま。
元気な赤ちゃん産んで。よく頑張ったね。
しばらく観察していると、
2頭の子どもの性格もなんとなく見えてきました。
お兄ちゃんはのんびり屋さん。ちょっとどんくさい?
妹はちゃっかりしてる。

その日のうちに立てるようになります。
産まれた時の体重は、
お兄ちゃんが2.4㎏で妹が2.1㎏でした。
ヤギの成長はあっという間です。
2週間もすると乾草などを口にするようになり
3か月もすると親と同じエサを食べるようになります。

生後3日目の今日はすでにしっかりとした足取りになっていました。
お母さんのおっぱいもちゃんと飲んでいます。
長々と文章の多いブログになってしまいましたが、
私から伝えたい事は・・・
ぜひ、今だけの可愛い姿を見に来てくださいね!!
です!!
1月13日に2頭の赤ちゃんを産みました~!!


写真の左が、先に生まれた男の子。
右が次に生まれた女の子です。
実は、この出産・・・
想定外でした・・・
お腹が大きくなっているのは分かっていましたし、
おっぱいが張ってきているような・・・?
とは思っていました。
でもでも、
くろはまだ1歳で成長するだろうし・・・
うちのヤギのくるみちゃんもかなりお腹が大きいですが、
妊娠しているわけではないし・・・
くるみちゃんもおっぱいが張ってくる時期があったけど、
偽妊娠かホルモンの乱れかな?という感じだったし・・・
2割ぐらいは『もしかして・・・』との考えもあったものの、
8割ぐらいは『まぁ、きっと勘違いだろう』と思っていました。
はい。言い訳ですね。
赤ちゃんたちはしっかりお母さんのお腹で大きくなっていました。
ヤギの妊娠期間は約150日。
くろがおびひろ動物園にやってきたのが10月ですから、
うちに来た時にはすでにお腹に命を宿していたことになります。
出産は急に始まりました。
しかも開園日。しかも開園時間中です。
そうです。お客さまの見守る中でのお産になりました。
※出産の様子の動画です。苦手な方はご注意ください
私が無線を受けて駆けつけた時にはすでに
赤ちゃんの前あしが出てきているところでした。
そこからあれよあれよという間にするんと赤ちゃんは出てきて、
元気な産声をあげました。
私も必死で考えます。
まず獣医さんに連絡。
外は寒いから早く中に連れて行かないと。
2頭目、3頭目が出てくるか?
必要なもの、、、タオル、お湯、?
麦稈敷いて産室作って、、、
あ、誰か写真か動画撮ってくれてる?
1頭目が産まれたところで赤ちゃんとくろを室内へ。
それから5分もしないうちに、
もう1頭、赤ちゃんが産まれました。
ヤギは安産が多いといわれますが、
くろも初産ながらとーっても安産でした。
産まれた子どもをちゃんとなめて乾かします。
しっかりお母さんになっています。
すごい。
赤ちゃんも、必死で立ち上がりおっぱいを目指します。
が、案外のんびり屋さんの子どもたちのようです。
少しすると疲れてしまったのか、眠ってしまいました。
そしてくろも座り込んで休憩です。
くろちゃんお疲れさま。
元気な赤ちゃん産んで。よく頑張ったね。
しばらく観察していると、
2頭の子どもの性格もなんとなく見えてきました。



その日のうちに立てるようになります。
産まれた時の体重は、
お兄ちゃんが2.4㎏で妹が2.1㎏でした。
ヤギの成長はあっという間です。
2週間もすると乾草などを口にするようになり
3か月もすると親と同じエサを食べるようになります。

生後3日目の今日はすでにしっかりとした足取りになっていました。
お母さんのおっぱいもちゃんと飲んでいます。
長々と文章の多いブログになってしまいましたが、
私から伝えたい事は・・・
ぜひ、今だけの可愛い姿を見に来てくださいね!!
です!!
この記事のURL|2019-01-16 23:57:21