ヒツジ姉さん(60)
2018年9月6日(木)
大丈夫です
2018年8月2日(木)
暑い日が続きます・・・
ヒツジ姉さん×60
帯広、暑いです…
動物たちもこの暑さには
まいっているようですね。
今年生まれのなすたろうもバテています
暑いね~
というわけで、リスたちにも氷のプレゼント!
氷の中にはリスたちが大好きな
クルミや松の実を入れています。
ひっくり返すとこんな感じ。
実は、井の頭自然文化園さんのツイッターで
リスたちにクルミ入りの氷をプレゼントしていて
これは、いい!
パクらせて真似させてもらおう!!
と思っていたのです。
みんな、気に入ってくれるかな~?
なすたろうの反応はまあまあ。
氷というよりは中の木の実がやはり気になるようです。
もんちゃんも今年生まれで怖いもの知らずな性格のため、
木の実入り氷を楽しんでくれたようです。

ピヨちゃんもいくの?
ピヨちゃんは交通事故で保護された子なので後ろ足が不自由です。
滑らないように気を付けてね!

ピヨちゃん、松の実ゲット!
警戒心の強い大人のリスたちは遠目に見ているだけでした…
残念…
楽しんでくれた子もいたので、
懲りずにまた暑い日は氷をあげてみようかな~と思います!
みなさまも暑い日が続きますが、ご自愛くださいね!
動物たちもこの暑さには
まいっているようですね。


というわけで、リスたちにも氷のプレゼント!

クルミや松の実を入れています。

実は、井の頭自然文化園さんのツイッターで
リスたちにクルミ入りの氷をプレゼントしていて
これは、いい!
パクらせて真似させてもらおう!!
と思っていたのです。
みんな、気に入ってくれるかな~?
なすたろうの反応はまあまあ。
氷というよりは中の木の実がやはり気になるようです。
もんちゃんも今年生まれで怖いもの知らずな性格のため、
木の実入り氷を楽しんでくれたようです。

ピヨちゃんもいくの?
ピヨちゃんは交通事故で保護された子なので後ろ足が不自由です。
滑らないように気を付けてね!

ピヨちゃん、松の実ゲット!
警戒心の強い大人のリスたちは遠目に見ているだけでした…
残念…
楽しんでくれた子もいたので、
懲りずにまた暑い日は氷をあげてみようかな~と思います!
みなさまも暑い日が続きますが、ご自愛くださいね!
この記事のURL|2018-08-02 17:14:31
2018年7月22日(日)
ぴっくーのこと
ヒツジ姉さん×60

先日のブログでもお知らせしましたが、
7月20日にちびっこふぁーむにて飼育していた
ピグミーヤギのぴっくーが亡くなりました。
解剖の結果、消化管の通過障害と肺の変異がありました。
ぴっくーは2002年6月24日おびひろ動物園生まれ
先月16歳になったばかりでした。
ヤギの寿命が12年ほどと言われていますので、
もうかなりのおじいちゃんでした。

当時はお母さんのローラが妊娠していることに気付かず、
ぴっくーが生まれてみんなびっくりしたようです。

まだ長靴の高さほどしかありません。
若いころはバイソンの隣にいたり、
トカチと今のラマ舎にいたりと転々としてきましたが
今のちびっこふぁーむができてからは
のんびりと過ごしてきました。

2年半前のぴっくー13歳の冬、
体調を崩して園内の動物病院に入院したこともありました。

立ち上がることができなくなり、オムツをして。
毎日のオムツ替え、時には汚れた体を拭いてやったり。
獣医さんからは、
もう長くないかもしれない。
食べるもの、ぴっくーが好きなものをあげてあげて。
と言われました。
お客さまからのお見舞いのブドウやリンゴなど
ぴっくーが好きなものを食べさせました。

すると、だんだんと立てるようになり
元気になっていくぴっくー。
食欲が落ちなかったことが何よりよかったようです。
3か月ほど入院しましたが、
無事に元気になってちびっこふぁーむに戻ることができました。

おからケーキでお祝いしました。


たくさんのお客さまがお祝いしてくれました。

暖かい季節は薬用シャンプーで洗ったり


この後新しい赤い首輪をプレゼントしました。
赤がよく似合っててかわいかったよ。

亡くなる前日は、朝から体調を崩し
獣医さんに点滴をしてもらっていました。

いつどうなってもおかしくない年齢に達していたのは
分かっていたはずですが、
心のどこかで
きっとぴっくーはまた元気になってくれる
と思っていました。
あっという間にお星さまになってしまいました。
寂しがり屋で、人の気配がすると鳴いて呼んで
ユズのことも大好きでいつもぺろぺろなめてあげていたぴっくー。
私が飼育員になって、
たくさんのことを教えてくれました。
特に、動物たちにとって何が幸せなのか
ぴっくーと過ごして深く考えるようになりました。
最期まで教えてもらうばっかりだったね。
これからはぴっくーとの思い出と経験を糧に
私も成長していきたいと思います。
たくさんの人に愛されたぴっくー。
人を引き付ける魅力を持っていました。
ぴっくーをかわいがってくださり、
ありがとうございました。
ぴっくー、
本当にありがとう!
長い間お疲れさまでした。
この記事のURL|2018-07-22 17:24:14
2018年7月20日(金)
ピグミーヤギのぴっくーが亡くなりました
2018年6月17日(日)
ヤギのラテが亡くなりました
ヒツジ姉さん×60
ちびっこふぁーむにて飼育していたヤギのラテが
6月15日の早朝に亡くなりました。

死因は貧血による衰弱死とみられていますが
詳しいことは現在調査中です。
ラテは2011年1月18日生まれ
7歳という年齢は、少し早いお別れになってしまいました。
(ヤギの寿命は約12年ほどと言われています)

ラテは2011年4月10日、双子のカフェと一緒に
生後約3か月でおびひろ動物園にやって来ました。


ラテは生まれつき肌が弱く、
季節の変わり目になると毛が抜けてしまったり
肌が荒れてしまったりしてしまう子でした。

暖かい季節は3週間に1度
薬用シャンプーで体を洗ってやったり
(シャンプー後、体を乾かすためにお散歩をしているところです)
毎日顔には保湿クリームを塗ってやったり、
舐めても安全なオイルを塗ってやったり…


去年の夏は体調を崩してしまい
動物病院に入院したこともありました。


この時はすぐに退院することができましたが
やはり1人だと寂しいのか、よくないていました。

甲状腺機能亢進症の疑いもあったため、
ここ1年ほどは毎日注射の治療と
月に1回の採血も頑張っていました。
4月にカフェが亡くなってしまい、
ラテも寂しそうにしていることもありました…。
そしてこの頃から右前肢をかばうような仕草が目立つようになりました。

5月の中旬には、
自力で立ったり座ったりといった動きが
なかなかできなくなってしまいました。
動物病院へ入院も考えましたが、
ラテも寂しがるし…ということで
獣医さんと相談してちびっこふぁーむで頑張ることに。

座ったままおしっこをすると
体が汚れてしまうので、オムツをしています。
でもラテもやはり気持ち悪いのか
おしっこがしたいときは私を呼んで、
立たせてくれと催促してくることもありました。
(立たせてやるとすぐにおしっこをします)
6月8日
ラテの顔があがらなくなってしまいました。
6月10日
動物病院へ入院することに。
この時もまだ食欲はあり、
最期までリンゴやバナナ、スイカなどの果物のほか
青草なども少しずつですが食べていました。
ラテ、よく頑張りました。

たくさんの方が心配してくれて、
頑張れの声もお見舞いの果物もたくさん頂きました。
たくさんの方に愛されたヤギでした。
これまでラテをかわいがっていただき
本当にありがとうございました。
6月15日の早朝に亡くなりました。

死因は貧血による衰弱死とみられていますが
詳しいことは現在調査中です。
ラテは2011年1月18日生まれ
7歳という年齢は、少し早いお別れになってしまいました。
(ヤギの寿命は約12年ほどと言われています)

ラテは2011年4月10日、双子のカフェと一緒に
生後約3か月でおびひろ動物園にやって来ました。


ラテは生まれつき肌が弱く、
季節の変わり目になると毛が抜けてしまったり
肌が荒れてしまったりしてしまう子でした。

暖かい季節は3週間に1度
薬用シャンプーで体を洗ってやったり

毎日顔には保湿クリームを塗ってやったり、
舐めても安全なオイルを塗ってやったり…


去年の夏は体調を崩してしまい
動物病院に入院したこともありました。


この時はすぐに退院することができましたが
やはり1人だと寂しいのか、よくないていました。

甲状腺機能亢進症の疑いもあったため、
ここ1年ほどは毎日注射の治療と
月に1回の採血も頑張っていました。
4月にカフェが亡くなってしまい、
ラテも寂しそうにしていることもありました…。
そしてこの頃から右前肢をかばうような仕草が目立つようになりました。

5月の中旬には、
自力で立ったり座ったりといった動きが
なかなかできなくなってしまいました。
動物病院へ入院も考えましたが、
ラテも寂しがるし…ということで
獣医さんと相談してちびっこふぁーむで頑張ることに。

座ったままおしっこをすると
体が汚れてしまうので、オムツをしています。
でもラテもやはり気持ち悪いのか
おしっこがしたいときは私を呼んで、
立たせてくれと催促してくることもありました。
(立たせてやるとすぐにおしっこをします)
6月8日
ラテの顔があがらなくなってしまいました。
6月10日
動物病院へ入院することに。
この時もまだ食欲はあり、
最期までリンゴやバナナ、スイカなどの果物のほか
青草なども少しずつですが食べていました。
ラテ、よく頑張りました。

たくさんの方が心配してくれて、
頑張れの声もお見舞いの果物もたくさん頂きました。
たくさんの方に愛されたヤギでした。
これまでラテをかわいがっていただき
本当にありがとうございました。
この記事のURL|2018-06-17 22:54:32