動物園のへぇ~(43)
2008年8月1日(金)
固形飼料
動物園のへぇ~×43

動物園の動物のエサってどんなものか知っていますか?
「草食動物には草、肉食動物には肉」

そうですね。正解です。
でも、それだけでは無いんです。

犬や猫を飼育している人はいますか?
どんなエサを与えているのでしょうか?
ほとんどの人は市販のドッグフードやキャットフードを与えているのではないでしょうか?
なぜ、肉を与えないのですか?
「肉は高いから」「ペットフードが便利だから」
そうですね。人間用に加工された肉は手間暇が懸かっているので経費が加算されます。
では、肉だけで十分でしょうか?
答えは「イイエ」です。
肉食動物は人間とちがい捕らえた獲物の肉だけを食べるのではなく、どちらかというと内臓を好んで丸ごと食べています。肉(筋肉)と違い多くの栄養素を含んでいます。そのため、犬猫に肉だけを与えていると栄養が偏り病気になってしまいます。
そのため、肉を中心に与えられている犬猫には栄養素の添加が必要になります。
そんなことをするよりも、全ての栄養素がまかなえる市販のペットフードが便利ですよね
便利さだけでも問題ですが(^_^;
話を動物園に戻しましょう。
飼育動物に野生で食べているものと同じものを与えられれば言うことがないんですが、現実的にできません。
そこで代わりのものを与えることになります。
「草食動物には草、肉食動物には肉」
これは基本食です。
これに市販の各種動物用固形飼料を与えています。
この固形飼料にはそれぞれの動物にあった栄養素が入っています。
便利ですよね。
その昔、こんな固形飼料がなかった時代は飼育管理が大変だったと聞きます。さらに、固形飼料ができてからは繁殖成績も良くなったと聞きます。
すばらしい!
おびひろ動物園で使用している飼料の一部です。

大きな動物園ではさらに多くの種類を使用しています。
固形飼料だけで飼育しても大丈夫なほどです。

それではなぜ、固形飼料だけにしないのでしょうか?
固形飼料は確かにオールインワンです。
しかし、良すぎるのです???
みなさんは完全栄養食の食べ物一つで楽しいでしょうか?
犬猫を飼育している人はいろいろなペットフード(メーカー、味、形など)を与えていませんか?
動物園の動物も食べることが何よりも好きです。
市販の飼料は栄養のバランスが取れていますが、食べるよろこびも与えてやりたいと考えています。
食べるよろこびとはおいしさ、選択、探す、歯ごたえ、のどごしなどさまざまです。
そこで、飼育員がいろいろと考えていろいろな食材を与えています。
たまーに、余計なことをしているんだろうか?と考えます。んー、、、
「草食動物には草、肉食動物には肉」

そうですね。正解です。
でも、それだけでは無いんです。

犬や猫を飼育している人はいますか?
どんなエサを与えているのでしょうか?
ほとんどの人は市販のドッグフードやキャットフードを与えているのではないでしょうか?
なぜ、肉を与えないのですか?
「肉は高いから」「ペットフードが便利だから」
そうですね。人間用に加工された肉は手間暇が懸かっているので経費が加算されます。
では、肉だけで十分でしょうか?
答えは「イイエ」です。
肉食動物は人間とちがい捕らえた獲物の肉だけを食べるのではなく、どちらかというと内臓を好んで丸ごと食べています。肉(筋肉)と違い多くの栄養素を含んでいます。そのため、犬猫に肉だけを与えていると栄養が偏り病気になってしまいます。
そのため、肉を中心に与えられている犬猫には栄養素の添加が必要になります。
そんなことをするよりも、全ての栄養素がまかなえる市販のペットフードが便利ですよね
便利さだけでも問題ですが(^_^;
話を動物園に戻しましょう。
飼育動物に野生で食べているものと同じものを与えられれば言うことがないんですが、現実的にできません。
そこで代わりのものを与えることになります。
「草食動物には草、肉食動物には肉」
これは基本食です。
これに市販の各種動物用固形飼料を与えています。
この固形飼料にはそれぞれの動物にあった栄養素が入っています。
便利ですよね。
その昔、こんな固形飼料がなかった時代は飼育管理が大変だったと聞きます。さらに、固形飼料ができてからは繁殖成績も良くなったと聞きます。
すばらしい!
おびひろ動物園で使用している飼料の一部です。

大きな動物園ではさらに多くの種類を使用しています。
固形飼料だけで飼育しても大丈夫なほどです。

それではなぜ、固形飼料だけにしないのでしょうか?
固形飼料は確かにオールインワンです。
しかし、良すぎるのです???
みなさんは完全栄養食の食べ物一つで楽しいでしょうか?
犬猫を飼育している人はいろいろなペットフード(メーカー、味、形など)を与えていませんか?
動物園の動物も食べることが何よりも好きです。
市販の飼料は栄養のバランスが取れていますが、食べるよろこびも与えてやりたいと考えています。
食べるよろこびとはおいしさ、選択、探す、歯ごたえ、のどごしなどさまざまです。
そこで、飼育員がいろいろと考えていろいろな食材を与えています。
たまーに、余計なことをしているんだろうか?と考えます。んー、、、
この記事のURL|2008-08-01 22:18:43
2008年6月20日(金)
個体識別
動物園のへぇ~×43

新サル舎、みなさんご覧頂けたでしょうか?チンパンジーとマンドリルは今までと場所が違うので、今までと違っていろいろな行動をとってくれています。新しく来たリスザルは元気に飛び回っていますね。
そのリスザルですが、みなさん、背中の毛並みが乱れていることに気がついたでしょうか?全頭が乱れているわけではないので分かりづらいです。
リスザル、飼育展示係4さんが書いているように見た目では個体識別が厳しいです。ということで、帯広に着いた当日にマイクロチップをうちました。毛並みが乱れているのは、さらに医療用ボンドでとめた跡なんです。雑な仕事ですいません。
ウサギのエックス線写真に写ったマイクロチップ。赤丸で囲まれている米粒みたいな棒がマイクロチップです。人間で言う、肩の背中側に埋め込んでいます。

動物園の動物の健康管理を行うにはキチンとした個体識別なしには成り立ちません。当たり前の話ですよね。でもこれがなかなか難しいんです。顔をみて個体識別できる担当者がいても異動したらそれでおしまいです。そうならないように、いろいろな方法で個体識別を行っています。
ニホンザルにはまず目の周囲に黒丸の入れ墨を入れています。

それだけでなく内股に番号を入れ墨で打っています。遠目には72だと思います。見えますか?(汗、、、)

さらにマイクロチップも入れています。これで最終確認!
鳥類にはカラーリングをつけています。
フラミンゴ、このペアは♀(左青)x♂(左緑)ということが分かります。
フラミンゴにはよく見ると、別の細いリングがついているものもいます。
正門から入ってすぐの小鳥の所。小鳥にもよ〜く見るとリングがついているのが分かります。
これはシメ。左足に透明のケーブルタイがついているのが見えますか?

今度、動物園に来たときはそんなところも見てみてください。
ウツベツ川のカモ、今日も元気でした。

そのリスザルですが、みなさん、背中の毛並みが乱れていることに気がついたでしょうか?全頭が乱れているわけではないので分かりづらいです。
リスザル、飼育展示係4さんが書いているように見た目では個体識別が厳しいです。ということで、帯広に着いた当日にマイクロチップをうちました。毛並みが乱れているのは、さらに医療用ボンドでとめた跡なんです。雑な仕事ですいません。
ウサギのエックス線写真に写ったマイクロチップ。赤丸で囲まれている米粒みたいな棒がマイクロチップです。人間で言う、肩の背中側に埋め込んでいます。

動物園の動物の健康管理を行うにはキチンとした個体識別なしには成り立ちません。当たり前の話ですよね。でもこれがなかなか難しいんです。顔をみて個体識別できる担当者がいても異動したらそれでおしまいです。そうならないように、いろいろな方法で個体識別を行っています。
ニホンザルにはまず目の周囲に黒丸の入れ墨を入れています。

それだけでなく内股に番号を入れ墨で打っています。遠目には72だと思います。見えますか?(汗、、、)

さらにマイクロチップも入れています。これで最終確認!
鳥類にはカラーリングをつけています。
フラミンゴ、このペアは♀(左青)x♂(左緑)ということが分かります。

正門から入ってすぐの小鳥の所。小鳥にもよ〜く見るとリングがついているのが分かります。
これはシメ。左足に透明のケーブルタイがついているのが見えますか?

今度、動物園に来たときはそんなところも見てみてください。
ウツベツ川のカモ、今日も元気でした。


この記事のURL|2008-06-20 17:39:03
2008年6月2日(月)
スズラン動物園
動物園のへぇ~×43

スズランが咲いているからスズラン動物園?
いえいえ、そんな話ではありません。
昔々、帯広に動物園の建設が持ち上がったときの話。
時は昭和30年代、帯広に動物園を作ろうと議論を交わしていた頃、場所の選定で候補に挙がっていたのが、今動物園がある緑ヶ丘公園と現在音更町に編入されている鈴蘭公園かで議論されていました。
緑ヶ丘墓地のつつじヶ丘霊園への移転が見込まれ、動物園拡張の余地が見込まれることから最終的に現在地に決まったそうです。(今でも緑ヶ丘墓地はありますが、、、)
その後、鈴蘭公園は音更町になりましたが、実現していたら「スズラン動物園」にでもなっていたのでしょうか?きれいな夜景の見える動物園になっていたことでしょう。
この記事のURL|2008-06-02 12:43:07
<< | >> |