ホッキョクグマ(93)
2008年9月12日(金)
活サケ輸送大作戦!!
ホッキョクグマ×93
![活サケ輸送大作戦!!](http://www.mytokachi.jp/php/img/blog/002791/002791_000122_1221224296.jpg)
北海道ではサケの遡上が始まっています。新聞にもでていましたね。
ホッキョクグマの担当になったときから、やってみたかったこと。
そう!生きたサケを与えてみたかったんです!
「え~!ホッキョクグマに???ヒグマじゃあるまいし!」
と思われる方もいらっしゃるとは重々承知しています。
が、やらせて下さい。
今までは、オオサンショウウオのニジマスをもらい、川で釣ったウグイを与えたりと細々と活魚生活をおくってきました。元気の良い魚たちですからピリカの猛ダッシュを見ることができました。が、食べるには小さすぎるのです。追いかけていて見失うことも多々でした。いよいよ大物に挑戦です。
いつも通り、エサの時間でお知らせいたします。イベントにするつもりは特にありませんのでご容赦下さい。
私の予想とは全然違う結果になるかもしれませんが、結果が楽しみです。
と、いうわけで本日、生きたサケを引き取りに行ってきました。
水族館とは違い、おびひろ動物園には活魚を輸送する機材もノウハウもありません。困った!
業者からだいぶビビらされましたが、30分程度だし、まぁ安く手に入るので、ダメで元々、失敗しても食べることはできる。という割り切りで輸送を強行しました。
何とか生きたまま搬入することができました。プールに移し輸送時の消耗からも立ち直ったようです。
![画像](http://www.mytokachi.jp/blog/obihirozoo_1/uploader/1221224163.jpg)
これで、明日も生きていれば与えることができます。
どうなることやら。。。。
昼からの予定をしています。上手くいけば9月中の週末は与えることができそうです。(あくまでも予定です)
初めての活魚輸送で、さらに道に迷ったりと、かなりあせっていたので輸送大作戦といいながら輸送中の写真は一切ありません。m(_ _)m
明日からの成功を祝うかのように輸送を終えた3時頃、虹が出ました。
期待がふくらみます。
写真を撮る頃には薄くなってしまいました。
虹のアップ、これでおわかり頂けますでしょうか?
![画像](http://www.mytokachi.jp/blog/obihirozoo_1/uploader/1221224156.jpg)
ホッキョクグマの担当になったときから、やってみたかったこと。
そう!生きたサケを与えてみたかったんです!
「え~!ホッキョクグマに???ヒグマじゃあるまいし!」
と思われる方もいらっしゃるとは重々承知しています。
が、やらせて下さい。
今までは、オオサンショウウオのニジマスをもらい、川で釣ったウグイを与えたりと細々と活魚生活をおくってきました。元気の良い魚たちですからピリカの猛ダッシュを見ることができました。が、食べるには小さすぎるのです。追いかけていて見失うことも多々でした。いよいよ大物に挑戦です。
いつも通り、エサの時間でお知らせいたします。イベントにするつもりは特にありませんのでご容赦下さい。
私の予想とは全然違う結果になるかもしれませんが、結果が楽しみです。
と、いうわけで本日、生きたサケを引き取りに行ってきました。
水族館とは違い、おびひろ動物園には活魚を輸送する機材もノウハウもありません。困った!
業者からだいぶビビらされましたが、30分程度だし、まぁ安く手に入るので、ダメで元々、失敗しても食べることはできる。という割り切りで輸送を強行しました。
何とか生きたまま搬入することができました。プールに移し輸送時の消耗からも立ち直ったようです。
![画像](http://www.mytokachi.jp/blog/obihirozoo_1/uploader/1221224163.jpg)
これで、明日も生きていれば与えることができます。
どうなることやら。。。。
昼からの予定をしています。上手くいけば9月中の週末は与えることができそうです。(あくまでも予定です)
初めての活魚輸送で、さらに道に迷ったりと、かなりあせっていたので輸送大作戦といいながら輸送中の写真は一切ありません。m(_ _)m
![画像](http://www.mytokachi.jp/blog/obihirozoo_1/uploader/1221224170.jpg)
期待がふくらみます。
写真を撮る頃には薄くなってしまいました。
虹のアップ、これでおわかり頂けますでしょうか?
![画像](http://www.mytokachi.jp/blog/obihirozoo_1/uploader/1221224156.jpg)
この記事のURL|2008-09-12 21:58:15
2008年9月2日(火)
夏の終わりに
ホッキョクグマ×93
![夏の終わりに](http://www.mytokachi.jp/php/img/blog/002791/002791_000118_1220365388.jpg)
夏の終わりにスイカが安く手に入りました。
園内の至る所でスイカを食べている動物を見るかもしれません。
ホッキョクグマにもあげてみました。
先日まで与えていたモモ(もらい物です)は喜んで食べていました。
ブドウやハチミツも好きです。(いつもあたるわけではありません)
甘いのできっと喜んで食べるはず。
でも、大量に与えて食べなかったらそうじが、、、(不安)
まっそんな不安は一瞬で吹き飛びました。
ピリカまっしぐらでした。
![画像](http://www.mytokachi.jp/blog/obihirozoo_1/uploader/1220365222.jpg)
キレイに皮ギリギリまで食べていました。
(よかったよかった!)
その後、皮も全て完食(゜д゜)!
次の日(昨日です)
まるまま、与えてみました。(食べ物と分かってくれるのか?)
大雨なのでまぁ汚れてもいいかぁ
小さめのスイカですが、咥えて運ぶんですか!?
![画像](http://www.mytokachi.jp/blog/obihirozoo_1/uploader/1220365196.jpg)
![画像](http://www.mytokachi.jp/blog/obihirozoo_1/uploader/1220365203.jpg)
![画像](http://www.mytokachi.jp/blog/obihirozoo_1/uploader/1220365209.jpg)
やっぱり完食!
![画像](http://www.mytokachi.jp/blog/obihirozoo_1/uploader/1220365216.jpg)
本日、天気も良く遠足の子もたくさんいるので、放送をかけてスイカを食べるところを見てもらいました。
![画像](http://www.mytokachi.jp/blog/obihirozoo_1/uploader/1220365235.jpg)
在庫がなくなるまで続けます。
ホッキョクグマ、つくづくヒグマに近いんだなと感じます。
野生では果物類、何を食べることができるの?
![画像](http://www.mytokachi.jp/blog/obihirozoo_1/uploader/1220365229.jpg)
ホッキョクグマにもあげてみました。
先日まで与えていたモモ(もらい物です)は喜んで食べていました。
ブドウやハチミツも好きです。(いつもあたるわけではありません)
甘いのできっと喜んで食べるはず。
でも、大量に与えて食べなかったらそうじが、、、(不安)
まっそんな不安は一瞬で吹き飛びました。
ピリカまっしぐらでした。
![画像](http://www.mytokachi.jp/blog/obihirozoo_1/uploader/1220365222.jpg)
キレイに皮ギリギリまで食べていました。
(よかったよかった!)
その後、皮も全て完食(゜д゜)!
次の日(昨日です)
まるまま、与えてみました。(食べ物と分かってくれるのか?)
大雨なのでまぁ汚れてもいいかぁ
小さめのスイカですが、咥えて運ぶんですか!?
![画像](http://www.mytokachi.jp/blog/obihirozoo_1/uploader/1220365196.jpg)
![画像](http://www.mytokachi.jp/blog/obihirozoo_1/uploader/1220365203.jpg)
![画像](http://www.mytokachi.jp/blog/obihirozoo_1/uploader/1220365209.jpg)
やっぱり完食!
![画像](http://www.mytokachi.jp/blog/obihirozoo_1/uploader/1220365216.jpg)
本日、天気も良く遠足の子もたくさんいるので、放送をかけてスイカを食べるところを見てもらいました。
![画像](http://www.mytokachi.jp/blog/obihirozoo_1/uploader/1220365235.jpg)
在庫がなくなるまで続けます。
ホッキョクグマ、つくづくヒグマに近いんだなと感じます。
野生では果物類、何を食べることができるの?
この記事のURL|2008-09-02 23:23:08
2008年8月8日(金)
柳とホッキョクグマ
2008年7月21日(月)
プレゼント
ホッキョクグマ×93
![プレゼント](http://www.mytokachi.jp/php/img/blog/002791/002791_000098_1216647523.jpg)
本日発泡スチロール再資源化協会
様よりホッキョクグマのピリカにほっけのプレゼントがありました。
発泡スチロールとホッキョクグマには意外な共通点があると言うことで申し出を受けました。ちなみに本日「海の日」は「発泡スチロールの日」でもあるそうです。詳しくは発泡スチロール再資源化協会
様HPにて。
![画像](http://www.mytokachi.jp/blog/obihirozoo_1/uploader/1216647388.jpg)
ありがとうございました。
![画像](http://www.mytokachi.jp/blog/obihirozoo_1/uploader/1216647355.jpg)
キタクビワコウモリ今日も元気です。
![画像](http://www.mytokachi.jp/blog/obihirozoo_1/uploader/1216647381.jpg)
顔のアップ、大きく見たい人はクリックしてね!
![画像](http://www.mytokachi.jp/blog/obihirozoo_1/uploader/1216647364.jpg)
![画像](http://www.mytokachi.jp/blog/obihirozoo_1/uploader/1216647373.jpg)
気にしている人がいるかもしれませんが、カモ親子、最近確認できません。園内にいないだけで、元気に過ごしていることを期待しましょう。
![外部リンク](http://www.mytokachi.jp/img/pt_outside_link.gif)
発泡スチロールとホッキョクグマには意外な共通点があると言うことで申し出を受けました。ちなみに本日「海の日」は「発泡スチロールの日」でもあるそうです。詳しくは発泡スチロール再資源化協会
![外部リンク](http://www.mytokachi.jp/img/pt_outside_link.gif)
![画像](http://www.mytokachi.jp/blog/obihirozoo_1/uploader/1216647388.jpg)
ありがとうございました。
![画像](http://www.mytokachi.jp/blog/obihirozoo_1/uploader/1216647355.jpg)
キタクビワコウモリ今日も元気です。
![画像](http://www.mytokachi.jp/blog/obihirozoo_1/uploader/1216647381.jpg)
顔のアップ、大きく見たい人はクリックしてね!
![画像](http://www.mytokachi.jp/blog/obihirozoo_1/uploader/1216647364.jpg)
![画像](http://www.mytokachi.jp/blog/obihirozoo_1/uploader/1216647373.jpg)
気にしている人がいるかもしれませんが、カモ親子、最近確認できません。園内にいないだけで、元気に過ごしていることを期待しましょう。
この記事のURL|2008-07-21 22:38:43
2008年7月16日(水)
プールの中に
ホッキョクグマ×93
![プールの中に](http://www.mytokachi.jp/php/img/blog/002791/002791_000095_1216179885.jpg)
今日も朝からプール掃除をしました。南側の浅いプールです。
なんとか、9時30分にはピリカを展示できました。
プールの中に珍しくクワガタムシの♀が入っていました。夏ですね。何クワガタかは図鑑がないと私には分かりません。動物園の中でも日中たまーにクワガタムシを見ることができます。(夜はどうでしょう?)
ついでにプールの中にいた虫を撮ってみました。
![画像](http://www.mytokachi.jp/blog/obihirozoo_1/uploader/1216179808.jpg)
![画像](http://www.mytokachi.jp/blog/obihirozoo_1/uploader/1216179803.jpg)
![画像](http://www.mytokachi.jp/blog/obihirozoo_1/uploader/1216179797.jpg)
![画像](http://www.mytokachi.jp/blog/obihirozoo_1/uploader/1216179792.jpg)
昨日の話になりますが、ピリカは午前中はタイヤとまだ格闘していました。
よーく見るとタイヤ2つをかぶっています。
![画像](http://www.mytokachi.jp/blog/obihirozoo_1/uploader/1216179761.jpg)
新遊具、安全柵が取り払われ全貌が明らかになっています。
![画像](http://www.mytokachi.jp/blog/obihirozoo_1/uploader/1216179786.jpg)
ウツベツ川のカモ
2家族とも確認できました。
![画像](http://www.mytokachi.jp/blog/obihirozoo_1/uploader/1216179773.jpg)
ヒナたちは小さなカモになりました。
腰あたりにまだヒナの羽毛が残っています。
なんとか、9時30分にはピリカを展示できました。
プールの中に珍しくクワガタムシの♀が入っていました。夏ですね。何クワガタかは図鑑がないと私には分かりません。動物園の中でも日中たまーにクワガタムシを見ることができます。(夜はどうでしょう?)
ついでにプールの中にいた虫を撮ってみました。
![画像](http://www.mytokachi.jp/blog/obihirozoo_1/uploader/1216179808.jpg)
![画像](http://www.mytokachi.jp/blog/obihirozoo_1/uploader/1216179803.jpg)
![画像](http://www.mytokachi.jp/blog/obihirozoo_1/uploader/1216179797.jpg)
![画像](http://www.mytokachi.jp/blog/obihirozoo_1/uploader/1216179792.jpg)
昨日の話になりますが、ピリカは午前中はタイヤとまだ格闘していました。
![画像](http://www.mytokachi.jp/blog/obihirozoo_1/uploader/1216179767.jpg)
![画像](http://www.mytokachi.jp/blog/obihirozoo_1/uploader/1216179761.jpg)
新遊具、安全柵が取り払われ全貌が明らかになっています。
![画像](http://www.mytokachi.jp/blog/obihirozoo_1/uploader/1216179786.jpg)
ウツベツ川のカモ
2家族とも確認できました。
![画像](http://www.mytokachi.jp/blog/obihirozoo_1/uploader/1216179773.jpg)
![画像](http://www.mytokachi.jp/blog/obihirozoo_1/uploader/1216179779.jpg)
腰あたりにまだヒナの羽毛が残っています。
この記事のURL|2008-07-16 12:44:45