2009年6月28日(日)
キタキツネの3兄弟
飼育係2×237

上の写真は、まだ幼い子ギツネ

その3兄弟の中の 1頭です。
この3頭のキタキツネは
5月30日に保護されてきて、
おびひろ動物園の動物病院で、
今日の午前中まで暮らしていました。

今日の午前中まで・・・?
じゃあ、今はどこに!?
それは、もちろんここです



今まで世話をしていた獣医と一緒に
小獣舎の「キタキツネ」のスペースに
3頭の子ギツネたちをはこびました。
保護した野生動物は、
できる限り野生に返す。
これが動物園のルールですが、
今回は、野生での暮らし方、エサの取り方など・・
それら全てを知らない子ギツネを野生に返しても
生きていける可能性が限りなく低い。
今回はそういう判断でした。
しばらくの間 暮らしていた
コンクリートの上ではなく
やわらかい砂の上で

新しい場所の匂いをかいだり、
地面の砂をほったり、
2頭で じゃれあったり、

まだ幼い子ギツネたちは
本当にいろいろな表情を見せてくれます。
そして、隣人(?)も、
どうやら隣が気になるようです。

器用なアライグマの前足が
届かなくてホッとしました。
ちなみに3頭ともオスなのだそうです。
子供の成長が速いのは、
人間も動物も同じですが、
キツネの時間は、人間の時間より早いので
子供のキツネでいる時間も短いです。
なかなか見る機会のない 子ギツネ達
その姿を直に見てみたい方は
おびひろ動物園 小獣舎まで
ぜひお越しください。

以前までここにいたキタキツネの「ツネ」
「ツネ」が入院をしたのが 5月29日から、
子ギツネたちが保護されたのが 5月30日。
今までいた キツネ 1頭を戻すより、
3頭の子ギツネを飼育したの方が
きっと小獣舎は 人気がでるだろう。
でも、私の中では、
「ここに入るのは ツネ!!
子ギツネたちは違う場所で
人気者になってくれ!」
そう決めていました。
でも、
まるで 入れ替わる命を待っていたかのように
ツネは その息を引き取ってしまいました・・。
今日から 小獣舎はとってもにぎやかになりました。
でも、やっぱり どこか寂しい
そんな 担当者です。

その3兄弟の中の 1頭です。
この3頭のキタキツネは
5月30日に保護されてきて、
おびひろ動物園の動物病院で、
今日の午前中まで暮らしていました。

今日の午前中まで・・・?
じゃあ、今はどこに!?
それは、もちろんここです



今まで世話をしていた獣医と一緒に
小獣舎の「キタキツネ」のスペースに
3頭の子ギツネたちをはこびました。
保護した野生動物は、
できる限り野生に返す。
これが動物園のルールですが、
今回は、野生での暮らし方、エサの取り方など・・
それら全てを知らない子ギツネを野生に返しても
生きていける可能性が限りなく低い。
今回はそういう判断でした。
しばらくの間 暮らしていた
コンクリートの上ではなく
やわらかい砂の上で

新しい場所の匂いをかいだり、
地面の砂をほったり、
2頭で じゃれあったり、

まだ幼い子ギツネたちは
本当にいろいろな表情を見せてくれます。
そして、隣人(?)も、
どうやら隣が気になるようです。

器用なアライグマの前足が
届かなくてホッとしました。
ちなみに3頭ともオスなのだそうです。
子供の成長が速いのは、
人間も動物も同じですが、
キツネの時間は、人間の時間より早いので
子供のキツネでいる時間も短いです。
なかなか見る機会のない 子ギツネ達
その姿を直に見てみたい方は
おびひろ動物園 小獣舎まで
ぜひお越しください。

以前までここにいたキタキツネの「ツネ」
「ツネ」が入院をしたのが 5月29日から、
子ギツネたちが保護されたのが 5月30日。
今までいた キツネ 1頭を戻すより、
3頭の子ギツネを飼育したの方が
きっと小獣舎は 人気がでるだろう。
でも、私の中では、
「ここに入るのは ツネ!!
子ギツネたちは違う場所で
人気者になってくれ!」
そう決めていました。
でも、
まるで 入れ替わる命を待っていたかのように
ツネは その息を引き取ってしまいました・・。
今日から 小獣舎はとってもにぎやかになりました。
でも、やっぱり どこか寂しい
そんな 担当者です。
コメント |
このブログはコメントを受け付けていません