飼育係2(11)
2009年3月6日(金)
「チビ」が 亡くなりました。
飼育係2×11

久しぶりの投稿で、
とても残念なお知らせをしなくてはなりません・・・
新聞などですでにご存知の方もいるかと思いますが、
ラクダのメスの「チビ」が3月3日の午前中に
亡くなってしまいました。
検視の結果は「腹膜炎」ということでした。
おそらく、
「脱肛」の部分をカラスに攻撃され、
そこからバイ菌が入ったのが
原因だと思われます。
2007年 6月 14日
チビは おびひろ動物園にきてくれました。

最初は、おどおどしながらも次第に打ち解けて、
一年目は ダメだったけど、
今年こそ繁殖できたらいいな、
と思っていました。

でも、
チビは 3月3日に
亡くなってしまいました。
亡くなる
2週間前からはほとんど立てない状態で、
きっと、
とても苦しいのに
なんとか 元気になろうと
がんばってくれていたのだと思います。
おびひろ動物園にきてくれて ありがとう。
長生きさせてあげられなくて
ごめんね。
とても残念なお知らせをしなくてはなりません・・・
新聞などですでにご存知の方もいるかと思いますが、
ラクダのメスの「チビ」が3月3日の午前中に
亡くなってしまいました。
検視の結果は「腹膜炎」ということでした。
おそらく、
「脱肛」の部分をカラスに攻撃され、
そこからバイ菌が入ったのが
原因だと思われます。
2007年 6月 14日
チビは おびひろ動物園にきてくれました。

最初は、おどおどしながらも次第に打ち解けて、
一年目は ダメだったけど、
今年こそ繁殖できたらいいな、
と思っていました。

でも、
チビは 3月3日に
亡くなってしまいました。
亡くなる
2週間前からはほとんど立てない状態で、
きっと、
とても苦しいのに
なんとか 元気になろうと
がんばってくれていたのだと思います。
おびひろ動物園にきてくれて ありがとう。
長生きさせてあげられなくて
ごめんね。
この記事のURL|2009-03-06 11:46:39
2008年6月14日(土)
祝! 一周年!!
飼育係2×11

今日のタイトルは 「 祝!一周年!! 」 です。
何が 一周年なのかというと・・
それは、、
メスのフタコブラクダの 「 チビ 」 が
おびひろ動物園にやってきて、今日で 一年が経ったのです。

一年経った今日も 元気に青草を食べていました。
ちなみに、下の写真は去年の写真です。

おびひろ動物園について、次の日。
初めてオスと対面しました。
かなり前の ブログでも書きましたが、
最初の出会いの瞬間は とても緊張しました。

でも、私の緊張をよそに 2頭は徐々に距離を縮めて
一日で無事 「 あいさつ 」 まで できました。
そして、今日で一年が経って・・

来た時と 見た目ではほとんど変わらない ボロボロ感です。
ちなみに、オスの 「 ボス 」 は

こんな感じです。
一年前。。
ボスとチビでは あまりにも 毛の生え変わっている時期が違うのを見て
その時は 「 来年になると 同じ時期になるのかな 」 と、
期待していましたが、、、
しっかりと その期待を打ち破ってくれました!!
もっとも身近で接してきたと自負できる、私は、
「 もう一年がたったんだ・・ 」 そんな感じです。
一年間、色々とありましたが、
なんにしても 2頭そろって 元気でいてくれて、
それだけで 私にとっては大成功です。
そして、話は変わりますが、
明日は 新サル舎のオープンです!!
ハプニングが起こらないことを祈りながら、、
明日のオープンは 私も楽しみです。
何が 一周年なのかというと・・
それは、、
メスのフタコブラクダの 「 チビ 」 が
おびひろ動物園にやってきて、今日で 一年が経ったのです。

一年経った今日も 元気に青草を食べていました。
ちなみに、下の写真は去年の写真です。

おびひろ動物園について、次の日。
初めてオスと対面しました。
かなり前の ブログでも書きましたが、
最初の出会いの瞬間は とても緊張しました。

でも、私の緊張をよそに 2頭は徐々に距離を縮めて
一日で無事 「 あいさつ 」 まで できました。
そして、今日で一年が経って・・

来た時と 見た目ではほとんど変わらない ボロボロ感です。
ちなみに、オスの 「 ボス 」 は

こんな感じです。
一年前。。
ボスとチビでは あまりにも 毛の生え変わっている時期が違うのを見て
その時は 「 来年になると 同じ時期になるのかな 」 と、
期待していましたが、、、
しっかりと その期待を打ち破ってくれました!!
もっとも身近で接してきたと自負できる、私は、
「 もう一年がたったんだ・・ 」 そんな感じです。
一年間、色々とありましたが、
なんにしても 2頭そろって 元気でいてくれて、
それだけで 私にとっては大成功です。
そして、話は変わりますが、
明日は 新サル舎のオープンです!!
ハプニングが起こらないことを祈りながら、、
明日のオープンは 私も楽しみです。
この記事のURL|2008-06-14 19:15:06
2008年6月2日(月)
ラクダの 毛がわり
飼育係2×11

『 ラクダ 』 というと 「 暑い砂漠に住む動物 」
というイメージが強いですが、
「 砂漠 」 の日中はとても暑い反面、
夜になると、急激に冷えて、とても寒くなります。
そんな 砂漠に住む フタコブラクダ は、「 寒さ 」 に対抗するため
寒さの厳しい時期の前には 「 冬毛 」 が生えて、
そして、寒さが和らいでくると冬毛が抜け始まります。
「 フタコブラクダ 」 は、そんな動物なので、
寒さの厳しい おびひろ動物園で暮らす 「 ボス 」 も、
春になると冬毛が抜け始めます。
今年、毛がわりの きざしが見え始めたのは、4月の中旬でした・・・
4月 16日。

おなかの下あたりに、少し抜けた毛がぶら下がっています。
ですが、それ以上に、

顔に生えている 冬毛がもう抜けていました。
フタコブラクダは、寒さに対抗するために、顔にも
そして、足の先まで、冬毛を生やすんです。
5月 2日。
おしりの周りの冬毛は、ほとんど抜けました。

5月 10日。
ちょっと横から見るくらいだと まだまだ冬仕様です。

5月 14日。
顔だけすっきりしてきました。
なんだか バランスが悪いです。

5月 17日。
冬毛が 抜けたところと、残っているところがはっきり分かれてきました。

どこから先に 冬毛が落ちていくか、
その時間的な差が よくわかります。
5月 23日。
見た目が・・

ボロボロです・・・。
ちなみに 反対側は、

もっと、ボロボロ。
早く 全部抜けておくれ~~~~~
5月 27日
だいぶんスッキリしてきました。

あと少しです。
6月 2日。
「明るさ」をいじったので ちょっと変な色になってしまいましたが、、
今日の 「 ボス 」 です。

コブの下に残っている以外は、ほとんど冬毛は残っていません。
これを見ると 夏バージョンの フタコブラクダの姿が
イメージできるのではないでしょうか。
最初の 冬毛の写真と比べると、
まるで 違う動物のようにも見えませんか??
フタコブラクダの冬毛は、とても保温力が高く
最近はあまり見かけませんが
「 ラクダのモモヒキ 」 は、
本当に ラクダの毛から作られていたそうです。
実際に、毎日のように 地面に落ちている冬毛を集めていると、
じんわり と手が温かくなって、、
そして、最後には持っている手が 暑くなってきます。
そんな とても凄い機能を持つ フタコブラクダの冬毛ですが、、
ラクダ1頭からでも たくさんの毛が抜けるため、
掃除の時に毛を集めるのが けっこう大変なんです・・
なので、、スッキリと 早く夏仕様になってほしいなぁ と
毎日のように願っています・・。
というイメージが強いですが、
「 砂漠 」 の日中はとても暑い反面、
夜になると、急激に冷えて、とても寒くなります。
そんな 砂漠に住む フタコブラクダ は、「 寒さ 」 に対抗するため
寒さの厳しい時期の前には 「 冬毛 」 が生えて、
そして、寒さが和らいでくると冬毛が抜け始まります。
「 フタコブラクダ 」 は、そんな動物なので、
寒さの厳しい おびひろ動物園で暮らす 「 ボス 」 も、
春になると冬毛が抜け始めます。
今年、毛がわりの きざしが見え始めたのは、4月の中旬でした・・・
4月 16日。

おなかの下あたりに、少し抜けた毛がぶら下がっています。
ですが、それ以上に、

顔に生えている 冬毛がもう抜けていました。
フタコブラクダは、寒さに対抗するために、顔にも
そして、足の先まで、冬毛を生やすんです。
5月 2日。
おしりの周りの冬毛は、ほとんど抜けました。

5月 10日。
ちょっと横から見るくらいだと まだまだ冬仕様です。

5月 14日。
顔だけすっきりしてきました。
なんだか バランスが悪いです。

5月 17日。
冬毛が 抜けたところと、残っているところがはっきり分かれてきました。

どこから先に 冬毛が落ちていくか、
その時間的な差が よくわかります。
5月 23日。
見た目が・・

ボロボロです・・・。
ちなみに 反対側は、

もっと、ボロボロ。
早く 全部抜けておくれ~~~~~
5月 27日
だいぶんスッキリしてきました。

あと少しです。
6月 2日。
「明るさ」をいじったので ちょっと変な色になってしまいましたが、、
今日の 「 ボス 」 です。

コブの下に残っている以外は、ほとんど冬毛は残っていません。
これを見ると 夏バージョンの フタコブラクダの姿が
イメージできるのではないでしょうか。
最初の 冬毛の写真と比べると、
まるで 違う動物のようにも見えませんか??
フタコブラクダの冬毛は、とても保温力が高く
最近はあまり見かけませんが
「 ラクダのモモヒキ 」 は、
本当に ラクダの毛から作られていたそうです。
実際に、毎日のように 地面に落ちている冬毛を集めていると、
じんわり と手が温かくなって、、
そして、最後には持っている手が 暑くなってきます。
そんな とても凄い機能を持つ フタコブラクダの冬毛ですが、、
ラクダ1頭からでも たくさんの毛が抜けるため、
掃除の時に毛を集めるのが けっこう大変なんです・・
なので、、スッキリと 早く夏仕様になってほしいなぁ と
毎日のように願っています・・。
この記事のURL|2008-06-02 21:00:09
2008年5月16日(金)
ラクダの へん顔
飼育係2×11

題名そのまま、ラクダの 「 ボス 」 の へん顔です。
いつもの 気の抜けた感じに加えて、
顔にくっついた わら(乾草) が最高です!!
続いて、、

シベリアトラの 「 ストロング 」 の へん顔・・・
というか、、 顔が怪我してる・・・
それを見ている、私の顔が「へん顔」になっていた、、という お話です。
つづいて、最近はやりの、
エゾリスたち。

くっついて、寝たいのはわかるけど、油断しすぎで、
落っこちそうです。
まだ、子供だからでしょうか。

--------------------
私は、ひねくれ者なので、
基本的に あまり 「 かわいい動物の写真 」 は使いたくないのですが、
でも、好きなんです。
「 かわいい動物 」
あまり使いたくないのは、
おびひろ動物園の飼育係として、
見ている人に 動物を勘違させたくない、という思いからなのですが、
たまに、その反動がくるんです!!
ただ、いつも ひねくれている私も、
動物園がどのように「 可愛い動物の写真 」を使っても、
その使う方向性さえ 間違っていなければ、
なにも 問題はないのだと思っています。
動物園にいる動物達は・・
自然保護を より推進していくためのための
『 タレント 』 でもあるのですから。

いつもの 気の抜けた感じに加えて、
顔にくっついた わら(乾草) が最高です!!
続いて、、

シベリアトラの 「 ストロング 」 の へん顔・・・
というか、、 顔が怪我してる・・・
それを見ている、私の顔が「へん顔」になっていた、、という お話です。
つづいて、最近はやりの、
エゾリスたち。

くっついて、寝たいのはわかるけど、油断しすぎで、
落っこちそうです。
まだ、子供だからでしょうか。

--------------------
私は、ひねくれ者なので、
基本的に あまり 「 かわいい動物の写真 」 は使いたくないのですが、
でも、好きなんです。
「 かわいい動物 」
あまり使いたくないのは、
おびひろ動物園の飼育係として、
見ている人に 動物を勘違させたくない、という思いからなのですが、
たまに、その反動がくるんです!!
ただ、いつも ひねくれている私も、
動物園がどのように「 可愛い動物の写真 」を使っても、
その使う方向性さえ 間違っていなければ、
なにも 問題はないのだと思っています。
動物園にいる動物達は・・
自然保護を より推進していくためのための
『 タレント 』 でもあるのですから。

この記事のURL|2008-05-16 15:18:34
2008年5月11日(日)
ラクダ と 砂 の関係
飼育係2×11

けっこう、前の話になるのですが、
ラクダたちのいろ中に 砂の山を作りました。
青々とした 新鮮な草地を無駄にして、
量にして、2㎥。こんな感じです。

みんなに手伝ってもらい なんでこんなものを作ったのかというと、
ラクダだから・・ やっぱり砂がいい!?
という、単純な思いからなのですが、、
最初の写真のようにまるで相手にされていません、、、

あまりにも 相手にされないので、砂の山を崩して、
低く、広くしました。
さて、どうなるでしょう・・・
いつものように 青いトラックに乗って エサ配りをしていると、

おっと! いきなりメスの「 チビ 」が砂の上に座っているではないですか!
それからというのも、

ほぼ毎日のように砂の上に座っている姿をみかけます。
でも、オスの「 ボス 」は、なじみの場所がお気に入りのようで、

今まで 一度も砂の上に座っているのを 見たことがありません。

「 どう? どんな感じ? 」
と、聞いてはいませんが、
それなりに「 ボス 」も気になっているのでしょうか?
砂より、メスが 気になるのかな。
オスは あまりお気に入りではないようですが、
「 ラクダには 砂を・・」
理由はとても単純でも、メスがよく砂の上に座っているのを見ると
「 ラクダは砂地がすき 」 というのは、いちおう正解なのかもしれません。
そんな砂の山は、今ではほとんど平面に。

そろそろ 砂を集めて、また山にしておかないとな。
そして、日に日に ラクダの毛代わりは進んでいます。

これから、もっとボロボロ感のある ラクダになっていきます。
ラクダたちのいろ中に 砂の山を作りました。
青々とした 新鮮な草地を無駄にして、
量にして、2㎥。こんな感じです。

みんなに手伝ってもらい なんでこんなものを作ったのかというと、
ラクダだから・・ やっぱり砂がいい!?
という、単純な思いからなのですが、、
最初の写真のようにまるで相手にされていません、、、

あまりにも 相手にされないので、砂の山を崩して、
低く、広くしました。
さて、どうなるでしょう・・・
いつものように 青いトラックに乗って エサ配りをしていると、

おっと! いきなりメスの「 チビ 」が砂の上に座っているではないですか!
それからというのも、

ほぼ毎日のように砂の上に座っている姿をみかけます。
でも、オスの「 ボス 」は、なじみの場所がお気に入りのようで、

今まで 一度も砂の上に座っているのを 見たことがありません。

「 どう? どんな感じ? 」
と、聞いてはいませんが、
それなりに「 ボス 」も気になっているのでしょうか?
砂より、メスが 気になるのかな。
オスは あまりお気に入りではないようですが、
「 ラクダには 砂を・・」
理由はとても単純でも、メスがよく砂の上に座っているのを見ると
「 ラクダは砂地がすき 」 というのは、いちおう正解なのかもしれません。
そんな砂の山は、今ではほとんど平面に。

そろそろ 砂を集めて、また山にしておかないとな。
そして、日に日に ラクダの毛代わりは進んでいます。

これから、もっとボロボロ感のある ラクダになっていきます。
この記事のURL|2008-05-11 15:10:19
<< | >> |