2011年5月14日(土)
4・5月企画展「“国際OO年”展」
イベントねた×28
![4・5月企画展「“国際OO年”展」](http://www.mytokachi.jp/php/img/blog/003357/003357_000171_1305302899.jpg)
アップするのをすっかりと忘れていました。
今月の企画展は「“国際○○年”展」です。
皆さん国際年ってご存知ですか??
今年は実は国際コウモリ年なのです。
そのため展示のメインはコウモリ!
残念ながらおびひろ動物園ではコウモリを飼育していませんので、これをきっかけに知ってもらいたいと思います。
コウモリの簡単な説明とともに、
標本を展示しています。
コウモリがどんな姿をしているのかご覧になれますよ!
他にも
![画像](http://www.mytokachi.jp/blog/obihirozoo_5/uploader/1/0000354641.jpg)
ほかではなかなか聞くことができない、
コウモリの声を聞くことができます!!
ご存知の通り(?)、コウモリは超音波を使うので、普通にしていたらコウモリの声は聞こえません。
ぜひこの機会にどんな声なのか聞いてみてください☆
また、今回の展示は帯広畜産大学との連携事業の一環にもなっています。
標本や資料の提供の他、
帯広畜産大学でのコウモリに関する研究について展示しています。
![画像](http://www.mytokachi.jp/blog/obihirozoo_5/uploader/1/0000354642.jpg)
ほんの一部でしかありませんが、
こちらも見てみてください!
興味深いですよ(^0^)
それと、今年のコウモリに関するイベントを紹介しています。
![画像](http://www.mytokachi.jp/blog/obihirozoo_5/uploader/1/0000354643.jpg)
関東方面が多いです。
こちらは情報を入手次第、追加していきますので、
コウモリだらけになるかもしれません(笑)
最後にイベントのお知らせです!
![画像](http://www.mytokachi.jp/blog/obihirozoo_5/uploader/1/0000354639.jpg)
5月28日に帯広畜産大学の柳川久教授の講演会、
29日にワークショップを行います。
詳細はおびひろ動物園HP
をご覧ください。
電話で予約を受け付けていますので、
こちらもご参加お待ちしております☆
今月の企画展は「“国際○○年”展」です。
皆さん国際年ってご存知ですか??
今年は実は国際コウモリ年なのです。
そのため展示のメインはコウモリ!
残念ながらおびひろ動物園ではコウモリを飼育していませんので、これをきっかけに知ってもらいたいと思います。
![画像](http://www.mytokachi.jp/blog/obihirozoo_5/uploader/1/0000354640.jpg)
標本を展示しています。
コウモリがどんな姿をしているのかご覧になれますよ!
他にも
![画像](http://www.mytokachi.jp/blog/obihirozoo_5/uploader/1/0000354641.jpg)
ほかではなかなか聞くことができない、
コウモリの声を聞くことができます!!
ご存知の通り(?)、コウモリは超音波を使うので、普通にしていたらコウモリの声は聞こえません。
ぜひこの機会にどんな声なのか聞いてみてください☆
また、今回の展示は帯広畜産大学との連携事業の一環にもなっています。
標本や資料の提供の他、
帯広畜産大学でのコウモリに関する研究について展示しています。
![画像](http://www.mytokachi.jp/blog/obihirozoo_5/uploader/1/0000354642.jpg)
ほんの一部でしかありませんが、
こちらも見てみてください!
興味深いですよ(^0^)
それと、今年のコウモリに関するイベントを紹介しています。
![画像](http://www.mytokachi.jp/blog/obihirozoo_5/uploader/1/0000354643.jpg)
関東方面が多いです。
こちらは情報を入手次第、追加していきますので、
コウモリだらけになるかもしれません(笑)
最後にイベントのお知らせです!
![画像](http://www.mytokachi.jp/blog/obihirozoo_5/uploader/1/0000354639.jpg)
5月28日に帯広畜産大学の柳川久教授の講演会、
29日にワークショップを行います。
詳細はおびひろ動物園HP
![外部リンク](http://www.mytokachi.jp/img/pt_outside_link.gif)
電話で予約を受け付けていますので、
こちらもご参加お待ちしております☆
コメント |
このブログはコメントを受け付けていません