2011年5月25日(水)
マーモット・・・マルモット・・・・・モルモット・・・?
チビッコねた×2

本日は団体授業で、モルモットのだっこのお手伝いをしました。
そこで、保護者の方に質問されました。
「マーモットってこれの仲間ですか?」
「(マーモット・・・?)あ!それはサルの仲間ですね!
ん・・・・なんかちがうぞっ!?」
そう、私の頭の中に浮かんだものは、「マーモセット」。
結局マーモットが浮かばずにお答えすることができませんでした・・・勉強不足(反省)。
で、そのマーモットはこちら
同じネズミ目でありながら、まったく別の動物です。
マーモットはリス科で、モルモットはテンジクネズミ科。
じゃあなぜそんなに名前が似てるのか?
答えは簡単。
間違えたらしいです。
なんでもテンジクネズミのことを英訳する際に、
Marmotにしてしまい、モルモットとカタカナで表記したようです。
ちなみに・・・
英名の「ギニアピッグ」も間違いです。
ギニアのブタではありません。
南アメリカのギアナというところで生息していて、食用として利用されていて、ギアナのブタと呼んでいたら、
イギリス人が間違ってギニア(アフリカ)のブタとされてしまったようです。
さらに・・・
天竺、つまりインドにはいません。
南米産です。
和名統一のときに遠い国からやってきた、という意味をこめてテンジクネズミになったそうです。
こう調べてみると、
モルモットって3個も間違った名前がついていて、かわいそうですね。。。
お答えできなかった方には申し訳ありませんでしたが、
勉強になりました。
ありがとうございます。
そこで、保護者の方に質問されました。
「マーモットってこれの仲間ですか?」
「(マーモット・・・?)あ!それはサルの仲間ですね!
ん・・・・なんかちがうぞっ!?」
そう、私の頭の中に浮かんだものは、「マーモセット」。
結局マーモットが浮かばずにお答えすることができませんでした・・・勉強不足(反省)。
で、そのマーモットはこちら

同じネズミ目でありながら、まったく別の動物です。
マーモットはリス科で、モルモットはテンジクネズミ科。
じゃあなぜそんなに名前が似てるのか?
答えは簡単。
間違えたらしいです。
なんでもテンジクネズミのことを英訳する際に、
Marmotにしてしまい、モルモットとカタカナで表記したようです。
ちなみに・・・
英名の「ギニアピッグ」も間違いです。
ギニアのブタではありません。
南アメリカのギアナというところで生息していて、食用として利用されていて、ギアナのブタと呼んでいたら、
イギリス人が間違ってギニア(アフリカ)のブタとされてしまったようです。
さらに・・・
天竺、つまりインドにはいません。
南米産です。
和名統一のときに遠い国からやってきた、という意味をこめてテンジクネズミになったそうです。
こう調べてみると、
モルモットって3個も間違った名前がついていて、かわいそうですね。。。
お答えできなかった方には申し訳ありませんでしたが、
勉強になりました。
ありがとうございます。
コメント |
このブログはコメントを受け付けていません