2011年9月14日(水)
第8回有蹄類研究会
放浪ネタ×11

こんばんは。
またまた今回も放浪ネタです。
出かけてばかりです・・・。
すまない、キーボー。
待ってておくれ、モモンガ一家。
すぐ帰るからね、リスたちよ。
ごめんよ、小鳥たちよ・・・。
きっと今回のことを還元するからね、ウマ一家。
有蹄類研究会は前年から参加しています。
前年・前回の第7回有蹄類研究会は広島でしたが、
今回はなんと高知です!
足を踏み入れたことのない高知の動物園に行きました。
今回の有蹄類研究会では
北海道ではあまり馴染みがありませんが、
天然記念物の

ニホンカモシカ。
カモシカの動物園・野生での現状や飼育に関することについて講演していただきました。
カモシカについては縁遠く、
野生では直接ではないですが、ニホンジカの被害を受けていること等、知らないことが多かったです。
北海道でカモシカの飼育もいいなぁとか企みつつですが・・・(笑)
ちょっと新鮮だったのが、有蹄類の走行ということで、
キリンやラクダの違いについての話もありました。

よく見るとキリンの骨と体が重なっています。
昨年のキリンの講演からの延長で、
キリンねたもたくさんありました。
自然哺育・人工哺育の違いやら、
トレーニングに関する事やら。
最近は海獣やゾウ以外にもトレーニングが進んできているようです。
キリンの直腸検査へのトレーニングは衝撃を受けちゃいました!
うちでもそのうちやるのかな?(笑)
他にもカモシカの仲間の繁殖に関することや
わんぱーくこうちでのオオイタサンショウウオの繁殖についての講演もあり、
とても充実した研究会でした。
研究会が終わったら、もちろん動物園めぐり。
まずは会場となったわんぱーくこうち様。
このキャラクターの正体はなんなのかという疑問をずっと抱いていました。どなたか教えてください。
それにしても高知は南国です。
暑いのはもちろんですが、

ヤシの木会うな~!!
キーボーのところにも植えてあげたい!
でもこういうシュールなのも好きよ♡

ビックリしたのはマントヒヒのアルビノ個体。

キレイですね~。
マンドリルにもアルビノあるのかな~??
そんなこんなで40分で回れるよ~と言われたわんぱーくをじっくり堪能してきました。
高知の旅はまだつづく・・・。
またまた今回も放浪ネタです。
出かけてばかりです・・・。
すまない、キーボー。
待ってておくれ、モモンガ一家。
すぐ帰るからね、リスたちよ。
ごめんよ、小鳥たちよ・・・。
きっと今回のことを還元するからね、ウマ一家。
有蹄類研究会は前年から参加しています。
前年・前回の第7回有蹄類研究会は広島でしたが、
今回はなんと高知です!
足を踏み入れたことのない高知の動物園に行きました。
今回の有蹄類研究会では
北海道ではあまり馴染みがありませんが、
天然記念物の

ニホンカモシカ。
カモシカの動物園・野生での現状や飼育に関することについて講演していただきました。
カモシカについては縁遠く、
野生では直接ではないですが、ニホンジカの被害を受けていること等、知らないことが多かったです。
北海道でカモシカの飼育もいいなぁとか企みつつですが・・・(笑)
ちょっと新鮮だったのが、有蹄類の走行ということで、
キリンやラクダの違いについての話もありました。

よく見るとキリンの骨と体が重なっています。
昨年のキリンの講演からの延長で、
キリンねたもたくさんありました。
自然哺育・人工哺育の違いやら、
トレーニングに関する事やら。
最近は海獣やゾウ以外にもトレーニングが進んできているようです。
キリンの直腸検査へのトレーニングは衝撃を受けちゃいました!
うちでもそのうちやるのかな?(笑)
他にもカモシカの仲間の繁殖に関することや
わんぱーくこうちでのオオイタサンショウウオの繁殖についての講演もあり、
とても充実した研究会でした。
研究会が終わったら、もちろん動物園めぐり。


それにしても高知は南国です。
暑いのはもちろんですが、

ヤシの木会うな~!!
キーボーのところにも植えてあげたい!
でもこういうシュールなのも好きよ♡

ビックリしたのはマントヒヒのアルビノ個体。

キレイですね~。
マンドリルにもアルビノあるのかな~??
そんなこんなで40分で回れるよ~と言われたわんぱーくをじっくり堪能してきました。
高知の旅はまだつづく・・・。
コメント |
このブログはコメントを受け付けていません