アニマルねた(52)
2008年11月30日(日)
はたしてモモンガは!?
アニマルねた×52

最近話題の「♂か♀」。
どんぐりのいえにいるエゾモモンガも怪しまれていた動物のひとつです。
担当になったときに、モモンガは♂のみです、と言われ信じ続けてきました。
しかしキッカケができたので、モモンガの雌雄判別をやることに決定しました。
まずは捕獲することには始まりません。
いざ、どんぐりのいえへ!
運良く、モモンガは巣箱でお休み中のご様子。
巣箱から鳥かごへ。


すばやくささっと。さすがです。
ここはどこ~??なんで?といったようすのモモンガ君(?)
無事に2個体つかまえました。
雌雄確認以外にもすることがあるので、とりあえず病院へ。
なんかかっこよかったのでパシャリ。
(左右:モモンガ輸送隊、中央:獣医さん)
病院に着いたら、麻酔です。

麻酔が効いたら無抵抗。

さて確認です。
・
・
・
おめでとう!♂です!
(指で指してるところはお尻です*)
続いて2匹目・・・

こちらも♂です!
さてさて、雌雄判別のほかにすることもあります。
まずはマイクロチップ挿入。
個体識別には必要です。

続いて採血。
血液検査に使います。

せっかくなので、ほかにもいろいろ調べさせていただきました。
が、
枚数制限を越える、写真の載せ方がわからないため省略です。
機会があれば載せさせていただきます。
どんぐりのいえにいるエゾモモンガも怪しまれていた動物のひとつです。
担当になったときに、モモンガは♂のみです、と言われ信じ続けてきました。
しかしキッカケができたので、モモンガの雌雄判別をやることに決定しました。
まずは捕獲することには始まりません。
いざ、どんぐりのいえへ!
運良く、モモンガは巣箱でお休み中のご様子。
巣箱から鳥かごへ。




無事に2個体つかまえました。
雌雄確認以外にもすることがあるので、とりあえず病院へ。
なんかかっこよかったのでパシャリ。

病院に着いたら、麻酔です。

麻酔が効いたら無抵抗。

さて確認です。
・
・
・

(指で指してるところはお尻です*)
続いて2匹目・・・

こちらも♂です!
さてさて、雌雄判別のほかにすることもあります。
まずはマイクロチップ挿入。
個体識別には必要です。

続いて採血。
血液検査に使います。

せっかくなので、ほかにもいろいろ調べさせていただきました。
が、
枚数制限を越える、写真の載せ方がわからないため省略です。
機会があれば載せさせていただきます。
この記事のURL|2008-11-30 18:21:55
2008年10月27日(月)
リスとクルミ
アニマルねた×52

すっかり寒くなってまいりました><
冬はすぐそこですね~。
前々回でも、リスの冬毛について紹介しましたが、
毛以外にも準備があります。
それは・・・
クルミを埋めること!
秋には大量のクルミがとれますが、冬になると食べ物は無くなっていきます。
動物によっては冬眠するのもいますが、エゾリスは冬眠しません!
エゾリスは冬に備えて、せっせと土の中に埋めていく『貯食行動』をします。
冬に掘り返したら食べますが、埋められた食べ物の中には忘れられて、そのまま芽を出すものもあるそうです。
さて前置きは長くなりましたが、動物園でも季節感を出そうと、
秋にクルミをこれでもかっ!
というぐらいあげていました。
そうしたら、ちゃんとやりました!
(隠れてないけど、隠してるつもり・・・)
こっちはもっとひどい(笑



ところで、エゾリスってクルミの割り方に“上手い下手”があるのをご存知ですか?
親に教えてもらうのか、自分で学んでいくのかはよくわかりませんが・・。
↓ちなみに動物園のリスの↓
トップの画像です。
↓たまたま見つけた野生のリスの↓

ちょっと欠けてますが、やっぱり野生の方が上手(?)
どんどん上手くなってくださいな。
ブログネタにされたリスは、というと、最近は日も短くなって、閉園前にはすっかりおやすみモード。
2匹そろって寝ています。


冬はすぐそこですね~。
前々回でも、リスの冬毛について紹介しましたが、
毛以外にも準備があります。
それは・・・
クルミを埋めること!
秋には大量のクルミがとれますが、冬になると食べ物は無くなっていきます。
動物によっては冬眠するのもいますが、エゾリスは冬眠しません!
エゾリスは冬に備えて、せっせと土の中に埋めていく『貯食行動』をします。
冬に掘り返したら食べますが、埋められた食べ物の中には忘れられて、そのまま芽を出すものもあるそうです。
さて前置きは長くなりましたが、動物園でも季節感を出そうと、
秋にクルミをこれでもかっ!
というぐらいあげていました。
そうしたら、ちゃんとやりました!

こっちはもっとひどい(笑



ところで、エゾリスってクルミの割り方に“上手い下手”があるのをご存知ですか?
親に教えてもらうのか、自分で学んでいくのかはよくわかりませんが・・。
↓ちなみに動物園のリスの↓

↓たまたま見つけた野生のリスの↓

ちょっと欠けてますが、やっぱり野生の方が上手(?)
どんどん上手くなってくださいな。
ブログネタにされたリスは、というと、最近は日も短くなって、閉園前にはすっかりおやすみモード。
2匹そろって寝ています。


この記事のURL|2008-10-27 18:16:44
2008年10月9日(木)
リス毛
アニマルねた×52

寒くなってきた今日この頃。
動物園の各獣舎では、ストーブの設置やら冬の準備をしています。
いっぽう、動物たちも冬への準備をしています。
といっても、動物がストーブをたいたり、ユニ○ロでフリースを買ったりすることはしません。
冬毛になるんです。
仔リスたちも冬毛になってきています。
before(7月)

after(現在)

before(8月)

after(現在)

写真がみづらいかもしれませんが、耳の毛がフサフサしてきています!

というか、このネタを書こうと決めて写真を取りにいったところ、リスが寄りすぎでトップの写真のようになってしまいました。。。
好奇心旺盛で、人に慣れていていいんですが、速すぎて写真が上手くとれませんっっ
どんぐりのいえでも近づいてきますが、触らないようお願いいたします。
噛みます。はなしません。ひじょ~~~~に痛いです。
動物園の各獣舎では、ストーブの設置やら冬の準備をしています。
いっぽう、動物たちも冬への準備をしています。
といっても、動物がストーブをたいたり、ユニ○ロでフリースを買ったりすることはしません。
冬毛になるんです。
仔リスたちも冬毛になってきています。
before(7月)

after(現在)

before(8月)

after(現在)

写真がみづらいかもしれませんが、耳の毛がフサフサしてきています!

というか、このネタを書こうと決めて写真を取りにいったところ、リスが寄りすぎでトップの写真のようになってしまいました。。。
好奇心旺盛で、人に慣れていていいんですが、速すぎて写真が上手くとれませんっっ
どんぐりのいえでも近づいてきますが、触らないようお願いいたします。
噛みます。はなしません。ひじょ~~~~に痛いです。
この記事のURL|2008-10-09 19:08:49
2008年9月4日(木)
リスの引越し
2008年8月5日(火)
リスとマツボックリ
アニマルねた×52

いつものように飼育作業をしに、ミニチュアホースのほうへ向かっていると、
上から何かがボトッと落ちてきました。
よく見ると、マツボックリではありませんか!

その上を見ると、野リスがこっちを見ていて、「それ、ぼくの!」
と言っているようでした。
ここで、思いついちゃいました!
野リスが食べるということは、飼育しているリスたちも食べるのでは?
さっそく高枝バサミを持ってきて、木になっているマツボックリをちょっきん。
まず
仔リスのところへ
・
・
・
・
・
反応なし。またあとで見にこよう。
次に
どんぐりのいえにいるリスのところへ
・
・
おっと、いきなり食いついた!

やった、やった!
リスが警戒してるから、またあとで見にこよう。
そして夕方。
どんぐりのいえにいるリスのほうは食べたあとが。

おお、よかった~!
さて、仔リスのほうへ・・・

お~!ナイスタイミング!
下にはすでに食べつくしたものも。

調べると、今回あげた松の種類は、リスのように冬のための貯食行動をする動物によって、種を分散して、芽を出すものだそうです。
今回は、野リスから学ばせていただきました!
野生動物の生活は、やはり参考になるなと思った出来事でした。
上から何かがボトッと落ちてきました。
よく見ると、マツボックリではありませんか!

その上を見ると、野リスがこっちを見ていて、「それ、ぼくの!」
と言っているようでした。
ここで、思いついちゃいました!
野リスが食べるということは、飼育しているリスたちも食べるのでは?
さっそく高枝バサミを持ってきて、木になっているマツボックリをちょっきん。
まず
仔リスのところへ

・
・
・
・
反応なし。またあとで見にこよう。
次に
どんぐりのいえにいるリスのところへ

・
おっと、いきなり食いついた!

やった、やった!
リスが警戒してるから、またあとで見にこよう。
そして夕方。
どんぐりのいえにいるリスのほうは食べたあとが。

おお、よかった~!
さて、仔リスのほうへ・・・

お~!ナイスタイミング!
下にはすでに食べつくしたものも。

調べると、今回あげた松の種類は、リスのように冬のための貯食行動をする動物によって、種を分散して、芽を出すものだそうです。
今回は、野リスから学ばせていただきました!
野生動物の生活は、やはり参考になるなと思った出来事でした。
この記事のURL|2008-08-05 10:47:08