2010年10月27日(水)
きりん娘 at 京都市動物園
他の園館ネタ×7

やっぱり前日のブログはトップページから消えてしまっている、きりん娘です。
強敵が3人もいます。
また明日も消えてしまうのかしら・・・という不安をかかえながらアップします(笑)
そうそう、きりん娘“in”神戸市王子動物園は間違いですね。おそらく。
というわけでさりげなく今回訂正してみました。
さてさて、神戸のついでに京都も見学。
行きたかったんだ~!
なんたって以前キリンでエンリッチメント大賞取ったところなんですもん♪
で、入口入るとすぐキリン!そんなロケーションもいい!
もちろんエンリッチメントもいいんですが、
手書き看板もステキなんです♡

京都は手書き感が園内にあふれていて素敵です。
ここにまで!

素敵というか、すごいと言わざるを得ないのが、類人猿館。

ジャングルです。こうするまでには、
京都の方いわく、根気よく植え続けることだそうです。
いや~すごい。
何か御用?と言わんばかりのゲンキさん。

お邪魔しました^^;
京都にはすごいの他にもおもしろい展示が!

どちらもぱっと見、わからないですよね。
上は扇風機の一部です。
この中に、この中に、
なんとリスが!!
これでカラカラまわるそうです。
下は普通のフラミンゴの群れと思いきや。
半分はコピー!
つまり鏡があるんです。
いや、びっくりです。
ちょっと私の中では新鮮すぎて、感動しました。
京都で今外せないのが
4トラ。
子供かわいすぎます!
自分のカメラテクの無さに改めて失望。
他にも
日本で唯一のゴーラル。

カモシカ近っ!

君たちは私に何を訴えてるの・・・

とまぁ、衝撃と感動で満喫した京都市動物園でした。
シメはやっぱりキリンで。

強敵が3人もいます。
また明日も消えてしまうのかしら・・・という不安をかかえながらアップします(笑)
そうそう、きりん娘“in”神戸市王子動物園は間違いですね。おそらく。
というわけでさりげなく今回訂正してみました。
さてさて、神戸のついでに京都も見学。
行きたかったんだ~!
なんたって以前キリンでエンリッチメント大賞取ったところなんですもん♪
で、入口入るとすぐキリン!そんなロケーションもいい!
もちろんエンリッチメントもいいんですが、
手書き看板もステキなんです♡

京都は手書き感が園内にあふれていて素敵です。
ここにまで!

素敵というか、すごいと言わざるを得ないのが、類人猿館。

ジャングルです。こうするまでには、
京都の方いわく、根気よく植え続けることだそうです。
いや~すごい。
何か御用?と言わんばかりのゲンキさん。

お邪魔しました^^;
京都にはすごいの他にもおもしろい展示が!


上は扇風機の一部です。
この中に、この中に、
なんとリスが!!
これでカラカラまわるそうです。
下は普通のフラミンゴの群れと思いきや。
半分はコピー!
つまり鏡があるんです。
いや、びっくりです。
ちょっと私の中では新鮮すぎて、感動しました。
京都で今外せないのが

子供かわいすぎます!
自分のカメラテクの無さに改めて失望。
他にも
日本で唯一のゴーラル。

カモシカ近っ!

君たちは私に何を訴えてるの・・・

とまぁ、衝撃と感動で満喫した京都市動物園でした。
シメはやっぱりキリンで。

この記事のURL|2010-10-27 01:07:31
2010年10月26日(火)
きりん娘 in 神戸市立王子動物園
他の園館ネタ×7

今晩中にアップといいいながら、こたつで爆睡。
日付を越えてしまいました^^;
アップしようとブログのページを開いたら、昨日書いたブログがもうトップページから消えてる!!
隊長&イエローさんすごいですw
でもこれでは私のアクセス数伸びてくれませんw
・・・常に書き続けないと。。。
さてさて、王子動物園ですが、わたくし人生初でございます☆
わくわくしながら入ると、最初にお出迎えしてくれたのは
フラミンゴの大群。

圧倒されてしまいました。
ぐる~っと回ると、こんなものが。

こういうの大好きなんですよね~!
動物とこどもの国にはリスと小鳥の森があります。
どんぐりのいえと同じ組み合わせ♪
ここではなんとエゾリスが飼育されていました!
本州の動物園でエゾリスを見たのは初めて・・・だったはず。同じ亜種のキタリスは見たことありますが。
まぁ~!あなたたちもう冬毛なのね!

うちの子たちも完全に冬毛になったかしらね~??と心配しながら。
この施設は中に川が流れていてあこがれです。

続いて今回の目的のひとつ、カバです!

カバの子供かわいすぎます!!
イエローさんにとってきて~!と懇願(?)され、行きましたが、ま~私がはまってしまいそう!
ここのカバのママは旭山出身だそうですね。
ママはず~っと子供のそばにくっついて、かわいくてしかたないという感じです。
哺乳類の本来あるべき子育ての姿なんでしょうね~。
さて、やっぱりキリンは欠かせません!

上からキリンを窓越しに見られるのはいいですね。
こんなに正面で反芻をしてもらえたら・・・♡
ここでもキリンは柵の外の葉っぱをねらっていました。
キリンの性ですね。

神戸といえば、やっぱりパンダ!

神々しい、神々しいお姿・・・・・
・
・
・
お背中を見せてくださいました。
笹を食べているのだけはわかりましたw
最後にホッキョクグマのドボンタイムを見て
帰路へ・・・新たな旅へ。

日付を越えてしまいました^^;
アップしようとブログのページを開いたら、昨日書いたブログがもうトップページから消えてる!!
隊長&イエローさんすごいですw
でもこれでは私のアクセス数伸びてくれませんw
・・・常に書き続けないと。。。
さてさて、王子動物園ですが、わたくし人生初でございます☆
わくわくしながら入ると、最初にお出迎えしてくれたのは
フラミンゴの大群。

圧倒されてしまいました。
ぐる~っと回ると、こんなものが。

こういうの大好きなんですよね~!
動物とこどもの国にはリスと小鳥の森があります。

ここではなんとエゾリスが飼育されていました!
本州の動物園でエゾリスを見たのは初めて・・・だったはず。同じ亜種のキタリスは見たことありますが。
まぁ~!あなたたちもう冬毛なのね!

うちの子たちも完全に冬毛になったかしらね~??と心配しながら。
この施設は中に川が流れていてあこがれです。

続いて今回の目的のひとつ、カバです!

カバの子供かわいすぎます!!
イエローさんにとってきて~!と懇願(?)され、行きましたが、ま~私がはまってしまいそう!
ここのカバのママは旭山出身だそうですね。
ママはず~っと子供のそばにくっついて、かわいくてしかたないという感じです。
哺乳類の本来あるべき子育ての姿なんでしょうね~。
さて、やっぱりキリンは欠かせません!

上からキリンを窓越しに見られるのはいいですね。
こんなに正面で反芻をしてもらえたら・・・♡
ここでもキリンは柵の外の葉っぱをねらっていました。
キリンの性ですね。

神戸といえば、やっぱりパンダ!

神々しい、神々しいお姿・・・・・
・
・
・
お背中を見せてくださいました。
笹を食べているのだけはわかりましたw
最後にホッキョクグマのドボンタイムを見て
帰路へ・・・新たな旅へ。

この記事のURL|2010-10-26 01:13:07
2010年10月24日(日)
キリン in 神戸
放浪ネタ×11

こんばんは。
ついにリボンちゃんが仲間入りしましたね!!
なんで、キリンが来たのにきりん娘はブログをアップしないんだ(怒)と思われた方もいるでしょう・・・。
だって、だって、だって・・・
まだ私、リボンちゃんにあってないんですもん!!
はぅ~。。。
そんな私はタイトル通り、神戸にいっていました!
(まだ帯広には戻っておらず、今は大阪にいる姉の家から更新中☆)
で、神戸で何をしていたかというと、
動物園飼育技術研究会に出席しておりました!
ここで何をしていたのかというと、全国の動物園から獣医さんや飼育係さん、学芸員さんが集まって、
治療に関することや研究していることや最近の話題に関することなどなど、いろいろなことを発表して、知識を深めたり、情報を共有したりします。
どこまでブログに載せていいのか不明ですので、
内容は省略させていただきます(^^;
私も恥ずかしながら、発表してまいりました。
私の発表はキリンの研究についてです。
そのうち・・・そのうち・・・HPに掲載します・・・。
そんな中、「私=きりん娘」とご存知のA山動物園のO山さんが、
「キリンの群れがいたよ!」と写真をみせてくださいました。
それを見た私は「ほんとだ~♪」と思わず喜んでしまいました。
なんとそれは・・・

工事中のクレーンの群れだったのです!
絶対ブログネタにしたいと思っていた私は次の日に写真をとることを決めていましたが、翌日電車にのると、満員電車でカバンからカメラが取り出せな~い(T△T;)
結局ネットで引っ張ってきちゃいましたが、これがずら~と並んでいるとほんとに
キリンのように見えるんです!
O山さん、ネタ提供ありがとうございます♪
赤白キリンすばらしいです!
もちろん本物のキリンも見てきました。
次回掲載します☆
ついにリボンちゃんが仲間入りしましたね!!
なんで、キリンが来たのにきりん娘はブログをアップしないんだ(怒)と思われた方もいるでしょう・・・。
だって、だって、だって・・・
まだ私、リボンちゃんにあってないんですもん!!
はぅ~。。。
そんな私はタイトル通り、神戸にいっていました!
(まだ帯広には戻っておらず、今は大阪にいる姉の家から更新中☆)
で、神戸で何をしていたかというと、
動物園飼育技術研究会に出席しておりました!
ここで何をしていたのかというと、全国の動物園から獣医さんや飼育係さん、学芸員さんが集まって、
治療に関することや研究していることや最近の話題に関することなどなど、いろいろなことを発表して、知識を深めたり、情報を共有したりします。
どこまでブログに載せていいのか不明ですので、
内容は省略させていただきます(^^;
私も恥ずかしながら、発表してまいりました。
私の発表はキリンの研究についてです。
そのうち・・・そのうち・・・HPに掲載します・・・。
そんな中、「私=きりん娘」とご存知のA山動物園のO山さんが、
「キリンの群れがいたよ!」と写真をみせてくださいました。
それを見た私は「ほんとだ~♪」と思わず喜んでしまいました。
なんとそれは・・・

工事中のクレーンの群れだったのです!
絶対ブログネタにしたいと思っていた私は次の日に写真をとることを決めていましたが、翌日電車にのると、満員電車でカバンからカメラが取り出せな~い(T△T;)
結局ネットで引っ張ってきちゃいましたが、これがずら~と並んでいるとほんとに
キリンのように見えるんです!
O山さん、ネタ提供ありがとうございます♪
赤白キリンすばらしいです!
もちろん本物のキリンも見てきました。
次回掲載します☆
この記事のURL|2010-10-24 23:59:04
2010年9月27日(月)
黄色い手
アニマルねた×52

いきなりですが、今回のブログとバナナはな~んにも関係ありません(笑)
なんかタイトルにあいそうだったので(^^;
今回のネタはこれ↓↓↓

知ってる人は知っている、かぼちゃのタネです!
さかのぼること今年の冬ごろ・・・
前まで使っていたかぼちゃのタネのストックが切れました。
買うか~と話をしていた時、調べると、かぼちゃのタネって高いんですね!
こりゃ買えないといわれ、
「じゃあスーパーのお惣菜でおそらくゴミとしてでるであろう“タネ”もらえませんかね??」
と言ってしまったが運のツキ。
エサの購入先であるスーパーから、ありがたいことに「いいですよ」とのこと。
「わ~い♪」と喜ぶ私。
この先の労も知らずに・・・。
季節も季節だったので少し届きました。
洗って乾かして、保存して。
「順調、順調♪」
そして夏。
かぼちゃはあまり出回らず、なかなかタネの届かない季節。
かぼちゃのタネを忘れそうになったころ、
いよいよ秋がやってきたわけです。
どか~ん!!
という音はしませんが、大量に届きました。
今まで届いていた量の10倍ぐらいが。
「うひょ~♪」
とっても素直に喜んでいた私ですが、この量だとなかなか乾かない。
前までの量と違って、長めに保存することになるので、
炒ってみました。
料理が出来る女を演じていましたが、
横から大佐が「電子レンジ使えば?」と。
「ハハハ・・・そうですね。」
料理の出来る女、撃沈。
ち~ん!ち~ん!と繰り返し、大佐の手もお借りし、
なんとか完成。
ふ~。
と思っていると、次がいつの間にか届いているではありませんか!それが今回。
今回のはさらに倍!
大体かぼちゃの数で表したら、20個分ぐらい?
どうする私?
よし、とりあえず太陽の力を借りよう!!
というわけで、洗って、洗って、実からタネを取りだします。
この時、ようやくタイトルの通り、「黄色い手」になるわけです。
冬にみかんばっかり食べてるとなる「黄色い手」。
まさかかぼちゃでなるとは・・・
とこんなことをしながら、ただいま乾燥中です。

ここに干してます。

え?どこか?
ここです。

ここ、ここ。

これがある時は私の手が黄色いんだな、と思ってください。
さぁ~こっからまた増えてくるぞ~!
頑張るぞ~!
スーパー様、ご提供ありがとうございます☆
なんかタイトルにあいそうだったので(^^;
今回のネタはこれ↓↓↓

知ってる人は知っている、かぼちゃのタネです!
さかのぼること今年の冬ごろ・・・
前まで使っていたかぼちゃのタネのストックが切れました。
買うか~と話をしていた時、調べると、かぼちゃのタネって高いんですね!
こりゃ買えないといわれ、
「じゃあスーパーのお惣菜でおそらくゴミとしてでるであろう“タネ”もらえませんかね??」
と言ってしまったが運のツキ。
エサの購入先であるスーパーから、ありがたいことに「いいですよ」とのこと。
「わ~い♪」と喜ぶ私。
この先の労も知らずに・・・。
季節も季節だったので少し届きました。
洗って乾かして、保存して。
「順調、順調♪」
そして夏。
かぼちゃはあまり出回らず、なかなかタネの届かない季節。
かぼちゃのタネを忘れそうになったころ、
いよいよ秋がやってきたわけです。
どか~ん!!
という音はしませんが、大量に届きました。
今まで届いていた量の10倍ぐらいが。
「うひょ~♪」
とっても素直に喜んでいた私ですが、この量だとなかなか乾かない。
前までの量と違って、長めに保存することになるので、
炒ってみました。
料理が出来る女を演じていましたが、
横から大佐が「電子レンジ使えば?」と。
「ハハハ・・・そうですね。」
料理の出来る女、撃沈。
ち~ん!ち~ん!と繰り返し、大佐の手もお借りし、
なんとか完成。
ふ~。
と思っていると、次がいつの間にか届いているではありませんか!それが今回。
今回のはさらに倍!
大体かぼちゃの数で表したら、20個分ぐらい?
どうする私?
よし、とりあえず太陽の力を借りよう!!
というわけで、洗って、洗って、実からタネを取りだします。
この時、ようやくタイトルの通り、「黄色い手」になるわけです。
冬にみかんばっかり食べてるとなる「黄色い手」。
まさかかぼちゃでなるとは・・・
とこんなことをしながら、ただいま乾燥中です。

ここに干してます。

え?どこか?
ここです。

ここ、ここ。

これがある時は私の手が黄色いんだな、と思ってください。
さぁ~こっからまた増えてくるぞ~!
頑張るぞ~!
スーパー様、ご提供ありがとうございます☆
この記事のURL|2010-09-27 00:28:08
2010年9月21日(火)
どんぐりころころどんぶりこ♪
アニマルねた×52

こんばんわ☆
夏の暑さはどこへやら?
部屋の中で長袖ジャージを着てゴロゴロしてる
干物女、きりん娘です(~O~)
さてはて、すっかり秋モードの園内。
クルミやどんぐりがコロコロというよりもごろごろ転がっています。
そんな中、設置してしまいました!ある物を♪
2年前から考えていたけど、実行になかなかうつせなかったものをようやく!
毎度お世話になっています管理係さんの
きびしいきびしい指導のもと、
作成しました!

なんだこりゃ?
ですよね~。
デコレーションして
・
・
・
・
・

じゃじゃ~ん♪
どんぐりBOXです!
そうです、どんぐりを入れてもらう箱です!
さっそく入れてくださっているお客さんがいました。
ありがたい限りです。
もちろん、このどんぐりはリスとモモンガのごはんになります!
余力があれば、どんぐりの木を育てようかな・・・
あわよくばどんぐりのいえの中で育てて・・・
ぐんぐん成長させて・・・
天井をつきやぶらせて・・・
本当のどんぐりのいえにレベルアップさせて・・・
絶対怒られる(笑)
こんな妄想ばっかりしてるからダメですね^^;
妄想は置いておいて、どんぐりってすごいんです!
いろんな生物を結びつける役割を担っています。
というわけで、こういった解説板を付けて
どんぐりBOXは本当の完成です。
今日は雨上がりだったこともあり、園内にはいろんな来園者がいらっしゃいました。
たとえば

カレ。(カノジョ?)
どうやらペリカンプールに迷い込んだらしく、命からがら、外に飛び出してきました。
こんなカレもどんぐりとつながっている・・・かも?
完成形になるまでしばしお待ちを★
夏の暑さはどこへやら?
部屋の中で長袖ジャージを着てゴロゴロしてる
干物女、きりん娘です(~O~)
さてはて、すっかり秋モードの園内。
クルミやどんぐりがコロコロというよりもごろごろ転がっています。
そんな中、設置してしまいました!ある物を♪
2年前から考えていたけど、実行になかなかうつせなかったものをようやく!

きびしいきびしい指導のもと、
作成しました!

なんだこりゃ?
ですよね~。
デコレーションして
・
・
・
・
・

じゃじゃ~ん♪
どんぐりBOXです!
そうです、どんぐりを入れてもらう箱です!

ありがたい限りです。
もちろん、このどんぐりはリスとモモンガのごはんになります!
余力があれば、どんぐりの木を育てようかな・・・
あわよくばどんぐりのいえの中で育てて・・・
ぐんぐん成長させて・・・
天井をつきやぶらせて・・・
本当のどんぐりのいえにレベルアップさせて・・・
絶対怒られる(笑)
こんな妄想ばっかりしてるからダメですね^^;
妄想は置いておいて、どんぐりってすごいんです!
いろんな生物を結びつける役割を担っています。
というわけで、こういった解説板を付けて
どんぐりBOXは本当の完成です。
今日は雨上がりだったこともあり、園内にはいろんな来園者がいらっしゃいました。
たとえば

カレ。(カノジョ?)
どうやらペリカンプールに迷い込んだらしく、命からがら、外に飛び出してきました。
こんなカレもどんぐりとつながっている・・・かも?
完成形になるまでしばしお待ちを★
この記事のURL|2010-09-21 21:55:47