2010年4月4日(日)
つまった!
2010年4月4日(日)
わたしの今年の春のイチオシ!
アニマルねた×25

少し遅れて、今年度、あけましておめでとうございます♪
4月です、春です。
花粉の季節がはじまりつつあり、憂鬱です・・・。
動物には花粉症はないんでしょうか??
いいなぁ~。。。
動物たちはそんな私の思いもつゆ知らず、それぞれに春を感じてきているようです。
こんな中でウマはあることに夢中?
それは・・・

これ。

この松葉がき!
ちょうどいい硬さと、しなり具合!最高よ!
といわんばかりのモコさん。
ある日、掃除中に柵にかゆそうにこすりつけていたので、
もっていた松葉がきでちょいちょいってやってみたのがきっかけで、すっかりはまってしまったみたいです。
いやいや・・・掃除道具だし・・・。
ブラシでやってあげるから・・・・。
でも意外とやりやすい。

ブラシ用に新しいのおろそうかな??

スッキリしましたね~!

ボクも・・・♡

たくさん抜けたね~!春だね~!
(私も髪洗ってるときに、めちゃくちゃ抜けるのは、春だからなんだろうか?もしかして・・・。)
まぁまぁ、気にしない、気にしない!
といって、わたしがいま気になっているのは、

なんだこれ?
雪が溶けて、地面に最近あらわれてきてるもの。
クモの巣みたいなもの。
なんだこれ?
4月です、春です。
花粉の季節がはじまりつつあり、憂鬱です・・・。
動物には花粉症はないんでしょうか??
いいなぁ~。。。
動物たちはそんな私の思いもつゆ知らず、それぞれに春を感じてきているようです。
こんな中でウマはあることに夢中?
それは・・・

これ。

この松葉がき!
ちょうどいい硬さと、しなり具合!最高よ!
といわんばかりのモコさん。
ある日、掃除中に柵にかゆそうにこすりつけていたので、
もっていた松葉がきでちょいちょいってやってみたのがきっかけで、すっかりはまってしまったみたいです。
いやいや・・・掃除道具だし・・・。
ブラシでやってあげるから・・・・。
でも意外とやりやすい。

ブラシ用に新しいのおろそうかな??

スッキリしましたね~!

ボクも・・・♡

たくさん抜けたね~!春だね~!
(私も髪洗ってるときに、めちゃくちゃ抜けるのは、春だからなんだろうか?もしかして・・・。)
まぁまぁ、気にしない、気にしない!
といって、わたしがいま気になっているのは、

なんだこれ?
雪が溶けて、地面に最近あらわれてきてるもの。
クモの巣みたいなもの。
なんだこれ?
この記事のURL|2010-04-04 00:08:47
2010年3月28日(日)
反芻するには・・・
キリンねた×13

久しぶりのブログです。
もう春なのに、冬眠していてすみません。
というのも今回は私の記念すべきブログ100個目!
渾身の一発を!と考えていたら時間がたってしまった。
私の悪いところです・・・。
で、そのネタは、やっぱりキリンでしょ!

キリンは反芻動物。
「反芻」を知らない方もいるかもしれません。
「反芻」とは「はんすう」と読みます。
意味1:一度飲み下した食物を口の中に戻し、かみなおして再び飲み込むこと。
キリンも反芻できる動物です。人間は、普通できません。
でもきっと、消化がよくなるし、よく噛むから満腹中枢を刺激されてダイエットにもなる。
だから、私もやりたい。やったことないけど・・・。
それに何より、あの長い首でわざわざ反芻しているキリンの気持ちをしりたい!
いつか知ることができるかな?
他にも意味があります。
意味2: 繰り返し考え、よく味わうこと。
動物の反芻から意味が転じたようです。
そしてこれは私が苦手とするもの。
これもできるようになりたいです。
というように、どちらの反芻にもあこがれている私なんですが、
もともと反芻動物が大好き。
いろんな動物たちが反芻する姿をみて幸せを感じています。
(行動学的には反芻という行動は休息行動に含まれており、リラックスモードということを表しています。)
今回はそんな動物たちを紹介します。
やっぱり最初はキリン。

キリンは反芻して食べ物が首を通っているところをよく見ることができます。
この首の通りかたもキリンによって違います。
速い子、遅い子、2つのかたまりが上って、1つはすぐに戻っていく子、みていてあきません。
続いてはやっぱり反芻といえば牛!
というわけでバイソン。

この寝てしまいそうな顔がイイ。
ちらりと見える牛タンもステキ。
シカも外せません。

残念ながら反芻写真ではなく、乾草をむしゃむしゃしているところです。
でもこの口!絶対に反芻できる口をしています。
少し意外なラクダも。

ウシとは少し胃の構造が違うんですけどね。
でもこのヨダレは反芻できるって物語っています。
変わり種ではカンガルー。

正確には反芻動物ではないですが、吐きもどして食べるという行動をします。
写真は反芻する寸前シルエット。
けっこう大変そうです。
ウシと同じ偶蹄目のカバ。

実は残念!反芻できません。
おしいな~!センスのある口してるんだけど!

偶蹄目の中にもカバのように反芻できない種類がいます。
カバの他にはイノシシの仲間が含まれます。
出てこなかったけど、ヤギやヒツジももちろん反芻動物。
こんな風に、いろんな動物のいろんな反芻っておもしろい。
進化の仕方にも不思議がいっぱいで魅力的。
何よりも反芻している口のずれ具合がたまらない。
反芻はくちゃくちゃして汚い感じがするけれど、動物の生き方って本当に美しいと思います。
最後までマニアックな世界にお付き合いいただき、ありがとうございました。
私もいろんなことを反芻して、成長していきたいと思います。
これからも応援よろしくお願いいたします!

もう春なのに、冬眠していてすみません。
というのも今回は私の記念すべきブログ100個目!
渾身の一発を!と考えていたら時間がたってしまった。
私の悪いところです・・・。
で、そのネタは、やっぱりキリンでしょ!

キリンは反芻動物。
「反芻」を知らない方もいるかもしれません。
「反芻」とは「はんすう」と読みます。
意味1:一度飲み下した食物を口の中に戻し、かみなおして再び飲み込むこと。
キリンも反芻できる動物です。人間は、普通できません。
でもきっと、消化がよくなるし、よく噛むから満腹中枢を刺激されてダイエットにもなる。
だから、私もやりたい。やったことないけど・・・。
それに何より、あの長い首でわざわざ反芻しているキリンの気持ちをしりたい!
いつか知ることができるかな?
他にも意味があります。
意味2: 繰り返し考え、よく味わうこと。
動物の反芻から意味が転じたようです。
そしてこれは私が苦手とするもの。
これもできるようになりたいです。
というように、どちらの反芻にもあこがれている私なんですが、
もともと反芻動物が大好き。
いろんな動物たちが反芻する姿をみて幸せを感じています。
(行動学的には反芻という行動は休息行動に含まれており、リラックスモードということを表しています。)
今回はそんな動物たちを紹介します。
やっぱり最初はキリン。

キリンは反芻して食べ物が首を通っているところをよく見ることができます。
この首の通りかたもキリンによって違います。
速い子、遅い子、2つのかたまりが上って、1つはすぐに戻っていく子、みていてあきません。
続いてはやっぱり反芻といえば牛!
というわけでバイソン。

この寝てしまいそうな顔がイイ。
ちらりと見える牛タンもステキ。
シカも外せません。

残念ながら反芻写真ではなく、乾草をむしゃむしゃしているところです。
でもこの口!絶対に反芻できる口をしています。
少し意外なラクダも。

ウシとは少し胃の構造が違うんですけどね。
でもこのヨダレは反芻できるって物語っています。
変わり種ではカンガルー。

正確には反芻動物ではないですが、吐きもどして食べるという行動をします。
写真は反芻する寸前シルエット。
けっこう大変そうです。
ウシと同じ偶蹄目のカバ。

実は残念!反芻できません。
おしいな~!センスのある口してるんだけど!

偶蹄目の中にもカバのように反芻できない種類がいます。
カバの他にはイノシシの仲間が含まれます。
出てこなかったけど、ヤギやヒツジももちろん反芻動物。
こんな風に、いろんな動物のいろんな反芻っておもしろい。
進化の仕方にも不思議がいっぱいで魅力的。
何よりも反芻している口のずれ具合がたまらない。
反芻はくちゃくちゃして汚い感じがするけれど、動物の生き方って本当に美しいと思います。
最後までマニアックな世界にお付き合いいただき、ありがとうございました。
私もいろんなことを反芻して、成長していきたいと思います。
これからも応援よろしくお願いいたします!

この記事のURL|2010-03-28 23:56:50
2010年3月18日(木)
トリたちの不思議?+盗撮の盗撮
トリねた×16

今日の写真は昨日の写真。昨日はアップできませんでした^^;
と、先に前置きしておいて。
それにしても春ですね~。
鳥たちにも春がやってきました。
今年は繁殖させない予定だったのに、鳥たちは産む気満々!
しょうがないので、巣を入れてみました☆
今年はいつも使うサラ巣ではなく、(毎度お世話になってます)ダ○ソーさんにて、植物用のお皿を調達。
こんなので産んだらおもしろいな~と買ったのが、トップの写真。
足はえてるんです!かわいすぎっ!
まさか使うとは。
でもな~。この巣、朝まではレモンカナリアが使ってたのに、いつのまにかアカカナリアにかわってる・・・。
黄色が赤く染まったわけではないよね?(笑)
なんて考えながら・・・。
ま、卵はないんですけど。
こちらはウスユキバト。
君はこのタイプがいいのね!
しかし、かなりの低姿勢。
おしりしか見えませんよ~。
そして、この巣も・・・
夕方にはブンチョウが卵をあたためてました。
そんなんでいいんですか?お母さん!
鳥の世界はナゾです。仮母の世界もあるみたいだけど。
やっぱりナゾです。
とりあえず、頑張って!とエールを。
こちらは西日がステキなペリカンさん。

そのうち飛んで行けそうです。
ここからはおまけ♪(盗撮の盗撮)

セブンさん頑張っています。
私は後ろから、ぱしゃり。にやり。(-∀-*)
お~なになに?
鼻の穴なんていかが?
それにしても、西日がきもちえぇ~わぁ~。
あ~もう限界・・・zzZ
と、先に前置きしておいて。
それにしても春ですね~。
鳥たちにも春がやってきました。
今年は繁殖させない予定だったのに、鳥たちは産む気満々!
しょうがないので、巣を入れてみました☆
今年はいつも使うサラ巣ではなく、(毎度お世話になってます)ダ○ソーさんにて、植物用のお皿を調達。
こんなので産んだらおもしろいな~と買ったのが、トップの写真。
足はえてるんです!かわいすぎっ!
まさか使うとは。
でもな~。この巣、朝まではレモンカナリアが使ってたのに、いつのまにかアカカナリアにかわってる・・・。
黄色が赤く染まったわけではないよね?(笑)
なんて考えながら・・・。
ま、卵はないんですけど。
こちらはウスユキバト。

しかし、かなりの低姿勢。
おしりしか見えませんよ~。
そして、この巣も・・・
夕方にはブンチョウが卵をあたためてました。
そんなんでいいんですか?お母さん!
鳥の世界はナゾです。仮母の世界もあるみたいだけど。
やっぱりナゾです。
とりあえず、頑張って!とエールを。
こちらは西日がステキなペリカンさん。

そのうち飛んで行けそうです。
ここからはおまけ♪(盗撮の盗撮)

セブンさん頑張っています。
私は後ろから、ぱしゃり。にやり。(-∀-*)




この記事のURL|2010-03-18 23:58:39
2010年3月15日(月)
広島に、無事にいけました!
他の園館ネタ×7

みなさんが祈ってくださったおかげで、
無事に広島へ行ってくることができました!
しかも広島では晴れ!ブラボー!
いつもと違った点・・・
「傘をもっていったこと」
これは今後使えるかも_Ф(。。)メモメモ
さて、広島へいった目的は

やっぱお好み焼き!
って、んなわけあるか~い!
(普段食べ物の写真とか撮らないから、気づいた時には半分にw)
もちろん楽しみのひとつでしたけど♪
で、本当は
これ。

年に1回の有蹄類研究会。
有蹄類とは、ひづめを持っている種のことで、牛や馬、シカの仲間などが含まれます。
そして、今年はキリン関係の発表がもりだくさん!
キリン年といってもいいほど。
そりゃ行くしかないです。
内容は、国内のキリンの現状から、キリンのエンリッチメント、キリンのホルモン・DNAの研究までさまざま。
実際にキリンの飼育を担当している方も全国から多く集っていました。
もちろん有蹄類研究会なので、シマウマやバーラルについての発表もありました。
こういう会は全国の動きを知ることができる機会なので、北海道のようなへき地にいる者にとっては、刺激が大きいです☆
もちろん、安佐動物公園も見て回りました♪
正門近くにいるペリカン

ここのモモイロペリカンも白かった。
ペリカンの色は謎だな~。
やっぱりキリン

親子3頭、広々と草の茂る運動場でのんびりしていました。
私のカメラテクではこの程度までしかとれなかった(;;)
おもしろい展示では
こんなものがありました。

つい見入ってしまうほどの出来。
リアル~。
あいかわらず、楽しみながらいろいろ学んできました。
満足満足♪
(自己満にならないように気をつけます^^;)
無事に広島へ行ってくることができました!
しかも広島では晴れ!ブラボー!
いつもと違った点・・・
「傘をもっていったこと」
これは今後使えるかも_Ф(。。)メモメモ
さて、広島へいった目的は

やっぱお好み焼き!
って、んなわけあるか~い!
(普段食べ物の写真とか撮らないから、気づいた時には半分にw)
もちろん楽しみのひとつでしたけど♪
で、本当は
これ。

年に1回の有蹄類研究会。
有蹄類とは、ひづめを持っている種のことで、牛や馬、シカの仲間などが含まれます。
そして、今年はキリン関係の発表がもりだくさん!
キリン年といってもいいほど。
そりゃ行くしかないです。
内容は、国内のキリンの現状から、キリンのエンリッチメント、キリンのホルモン・DNAの研究までさまざま。
実際にキリンの飼育を担当している方も全国から多く集っていました。
もちろん有蹄類研究会なので、シマウマやバーラルについての発表もありました。
こういう会は全国の動きを知ることができる機会なので、北海道のようなへき地にいる者にとっては、刺激が大きいです☆
もちろん、安佐動物公園も見て回りました♪
正門近くにいるペリカン

ここのモモイロペリカンも白かった。
ペリカンの色は謎だな~。
やっぱりキリン

親子3頭、広々と草の茂る運動場でのんびりしていました。
私のカメラテクではこの程度までしかとれなかった(;;)
おもしろい展示では
こんなものがありました。

つい見入ってしまうほどの出来。
リアル~。
あいかわらず、楽しみながらいろいろ学んできました。
満足満足♪
(自己満にならないように気をつけます^^;)
この記事のURL|2010-03-15 02:06:12